4年生 多摩川開きをしました

多摩川をテーマに総合学習をおこなう4年生。
今年も「多摩川開き」の季節がやってきました。
とっても良い天気と、暖かい気候に恵まれて、すべての活動を楽しむことができました。
(さらに…)
多摩川をテーマに総合学習をおこなう4年生。
今年も「多摩川開き」の季節がやってきました。
とっても良い天気と、暖かい気候に恵まれて、すべての活動を楽しむことができました。
(さらに…)
1年生にとって一番身近な先輩である2年生。つい先月まで1年生だった彼らが、今日は上級生として1年生と遊ぶ会を企画してくれました。
はじめの会。司会はもちろん2年生です。まず歌のプレゼントが (さらに…)
「和光小学校、とっても楽しいし素晴らしい教育をしてくれているのに、知らない人が多くてもったいない!」というお家の方の声をたくさんいただきます。我々ももっと和光小学校の取り組みを在校生のお家の方やこれから小学校に入学する子どものいる家庭に知っていただきたいと思い、公式facebookページを立ち上げました。
今日から公開しておりますので、皆さんからのたくさんの「いいね!」やシェアをお待ちしております。
1年生の教室にいるかぶとむしの幼虫。さらに子どもたちは休み時間にはだんごむしを捕まえるのがブームです。
その一方、「怖くてさわったことない…」という子どもの声も。せっかくなのでみんなでさわってみました。 (さらに…)
和光小学校の自治活動の要、児童会の役員選挙がありました。立候補の資格があるのは4〜6年生。執行委員長、副執行委員長、執行委員にそれぞれ立候補し、立会演説会で自分が当選できたらどんな活動をしたいかをスピーチします。立候補者にはそれぞれ推薦人が付き、立候補者の紹介をしてくれます。
聞いてる子どもたちも真剣です。投票結果は明日公表されます。当選した人も、残念ながら落選した人も、みんな和光小学校をより良くしたいという思いをもってくれて立候補してくれたことが嬉しいですね。
6年の総合学習「沖縄」の最初の授業を北山校長先生にしてもらいました。
北山先生の沖縄に関するクイズは沖縄県の那覇市と東京との距離、台北との距離をくらべるものでした。クイズを通して那覇市からは東京へ行くよりも、台北の方がずっと近いことがわかり、沖縄は東アジアの中継地であったことが実感できました。 (さらに…)
何もかもが初めての1年生。楽しみなことがたくさんある反面、学校生活への不安もあります。そんな1年生の心の支えになってくれるのが上級生です。和光小学校では1年生が入学してくると、2〜6年生との交流の時間を必ず設定しています。今日は5年生がやってきて、それぞれが1年生のために選んだ本を読み聞かせてくれました。 (さらに…)
「かぶとむしの幼虫がお家にたくさんいるんだよ」というお家があり、30匹ほど分けていただきました。
ゴソゴソと土をほじくってみると、とても大きなかぶとむしの幼虫が登場!
みんなでじっくり観察しました。成虫になるのが楽しみだね。
4年生は1年生にあやとりのひもを編んでプレゼントしました。
そして、いくつかの技を練習して、1年生と遊ぶ会を企画しました。
1年生の小さな手にあやとりのひもをかけてあげて、丁寧に教えてあげる4年生。
和光小学校の異文化国際理解教育の取り組み、日中韓三ヶ国交流。毎年互いの国を訪れ、ホームステイや文化交流会などを行なっています。第11回目は今年の3月に中国杭州のグリーンタウン小学校で行われました。3〜6年生の有志約30名が中国を訪れ、今日はその報告会をみんなにしてくれました。訪中の様子は動画でもアップされていますのでご覧ください。
「ホームステイ先のお母さんが優しかった」「言葉は通じないけど簡単な英語やジェスチャーで話せた」「ご飯がおいしかった」「学校が大きくて綺麗だった」など良かった思い出を語る子もいれば、「食事が油っこかった」「綺麗なところもあったけど汚いところもあった」など子ども目線の正直な感想も聞かれました。
大事なことは、人々と出会い触れ合うことだと考えています。日中韓三ヶ国の関係はメディアでも様々に表現されていますが、和光小学校の子どもたちは中韓の子どもたちと触れ合い、つながった経験を土台に自ら他国・他文化を捉える力をもっています。