6年生 沖縄の文化を愉しんだ1学期

毎年和光小学校では、夏休みに和光中学校の3年生を指導員としてお迎えして「水泳教室」を開いています。和光小学校を卒業して、和光中学校で館山の遠泳を経験し、3年生では指導員として今年の遠泳から帰ってきたばかりの中学3年生たちが、マンツーマンで子どもたちに泳ぎを指導してくれました。 (さらに…)
和光小学校ではすべての学年の子どもたちが合宿へ行きます。1年生も二泊三日の中伊豆合宿に行きました。初めてお家の人と離れて合宿へ行く人も多い1年生。その合宿の様子を紹介します。 (さらに…)
高学年は山梨県北杜市の瑞牆山のふもとのキャンプ場で4日間テント生活をします。到着したその日のかまどを作って薪で火を起こしてお茶を飲みます。6年生の上手な班は5分ほどで火をつけられました。 (さらに…)
3年生の合宿の舞台は、埼玉県の秩父にある三峰神社です。そして、3年生の合宿から大きく変わることは、宿泊日数が1日延びて3泊4日になります。その分、合宿への期待と不安も増えてきます。 (さらに…)
公立学校より少し遅れて、和光小学校も終業式を行ないました。各学年の代表が1学期の思い出を振り返った話をしたり、1学期にみんなで歌った歌を発表したりしてくれました。 (さらに…)
多摩川の最初の一滴を見に行こう!という4年生の奥多摩合宿。
「宝石みたいにきれい!」な多摩川上流域で3泊4日の合宿です。
最初の一滴は、山梨県の笠取山にある水干(みずひ)という所で見ることができます。2000m近くある笠取山を、みんなで励まし合いながらゆっくり登りました。
和光中学校伝統の館山水泳合宿。第67回を数える今年の合宿が本日より始まりました。
1年生は1.5km、2年生は3kmの遠泳に挑戦し、3年生では指導員として後輩に泳法指導を行ない遠泳をサポートします。
また、卒業生の多くが「コーチ」として館山に集います。毎年100名近い卒業生が、学校や仕事の合間を縫って駆けつけてくれます。
合宿の代休を経て今日は登校日の1年生。楽しかった合宿ですが、「行って帰って終わり」ではありません。自分たちで作り上げた合宿ですから、ふりかえってまとめることが大切だと考えています。今日はさっそく手始めに、お世話になった方に向けてお礼の手紙を書きました。
お世話になった方に学生指導員さんへ…「いっしょにあそんでくれてありがとう」「またあいたいよ」「なぞなぞがたのしかったよ」
お世話になったホテルの方に、看護師さんに、中伊豆の皆さんに…「ほてるがきれいでうれしかったよ」「こんどはかぞくでいきたいよ」「まいにちおいしいごはんをありがとう」
1学期に覚えたひらがなを使って、一文字ずつ丁寧に書く姿が素敵ですね。
低学年の中伊豆合宿、今年は天候に恵まれ、大きな怪我やトラブルもなく、無事に全日程を終えることができました。
「もうすぐ東京に着くよ、パパやママに会えるね」と言うと、「え〜このまま旅を続けたい!」「まだまだへっちゃらだよ!」という子どもたち。でも、東京に着いて家族の顔を見ると照れたように微笑み安心した表情になっていましたね。
合宿の詳しい様子は保護者への報告会後にアップする予定です!