1年生 「あのねノート」をはじめました

和光小学校の1年生の1学期は、じっくりひらがなと向き合って学びます。身近なものや人の名前と結びつけながら、1字ずつ学んでいます。ひらがな46字の学習が終わり、子どもたちには「あのねノート」がプレゼントされました。 (さらに…)
和光小学校の1年生の1学期は、じっくりひらがなと向き合って学びます。身近なものや人の名前と結びつけながら、1字ずつ学んでいます。ひらがな46字の学習が終わり、子どもたちには「あのねノート」がプレゼントされました。 (さらに…)
小田急線経堂駅から学校までは大人の足で10分あまりの道のりです。私が出勤する頃はまだあまり多くの小学生と一緒になることはないのですが、時々話しかけてくれる人たちもいます。
この間のこと。2年生のBちゃんと1年生のCちゃんが歩いているところに追いつきました。二人は通学路が同じなので、朝はよくいっしょに登校しています。私といっしょになることも何度かあり、今日発表する物のこと、おうちでのことなど話してくれます。
この日は、「ねぇねぇ、私たちおいしいもの食べたんだよ。」とCちゃんが話しかけてきました。「おいしいもの?」と聞くと、「Bちゃんが持ってきた<さくさくぱんだ>。経堂駅のトイレで食べたんだよ。ねぇ~」とCちゃん。駅のトイレ?と思っていると、2年生のBちゃんが「おいしかったよねぇ~。」と言いながら私の表情に気づいたのか、「あ、これね、誰にも言っちゃダメだよ。」と唇に人差し指を当てました。 (さらに…)
いよいよ高学年の瑞牆キャンプまであと一週間。瑞牆キャンプでは、自分の寝るテントを立てることも重要な課題です。しっかりとテントを立てないと、途中で潰れたり雨が入ってきたりしてしまいます。この日は瑞牆キャンプに向けて、学校のグラウンドでテントを立てる練習をしました。 (さらに…)
上の写真は、「かるた達人」です。百人一首をやっています。
低学年の名人、高学年の鉄人、そして中学年は達人の時間があります。
いくつかのテーマの中で子どもたちが自分のやってみたいものを選びます。
今日はいくつか紹介します。 (さらに…)
和光小学校に「図画工作科」ではなく、「美術科」「技術科」としてそれぞれ専科教諭が授業を行っています。1年生の美術科では、水彩絵の具による絵画に加え、粘土を使った表現にも挑戦します。 (さらに…)
6月にみんなで仕込んだ梅ジュース。気がつけばすっかり氷砂糖が溶けて飲み頃に。「そろそろ飲めるかなぁ」と毎日子どもたちは楽しみにしていました。
2017年度の和光小学校林間合宿の指導員募集は終了しました。
たくさんのお申込みをありがとうございました。
指導員として合宿への参加をお願いする方には、各学年の担当より近日中にご連絡します。
よろしくお願いします。