5年生 千葉の多古町へ、社会科見学へ行きました

先日、5年生は千葉県多古町へ社会の授業の一環で、見学へ行きました。多古町は地域ぐるみで、農業を守り地域を活性化させる取り組みでも有名です。おいしく高品質で安全・安心な作物を育てています。この日は、産直センター「旬の味しんのみ」で作物の選別や袋詰め作業を体験、多古町の農業の取り組みや日本の米作りの話を伺いました。 (さらに…)
先日、5年生は千葉県多古町へ社会の授業の一環で、見学へ行きました。多古町は地域ぐるみで、農業を守り地域を活性化させる取り組みでも有名です。おいしく高品質で安全・安心な作物を育てています。この日は、産直センター「旬の味しんのみ」で作物の選別や袋詰め作業を体験、多古町の農業の取り組みや日本の米作りの話を伺いました。 (さらに…)
1年生の生活科では、「仕事」に目を向けています。「しごとってなに?」と子どもたちと考えていくと、「はたらいておかねをもらうこと」「はたらいておかねをかせがないとくらしていけない」など、子どもたちなりに労働に目を向けていることがわかりました。今日は身近な労働者ということで、学校で働く人にインタビューしに行きました! (さらに…)
和光学園世田谷キャンパスの最上級生の6年生と、幼稚園の3歳児(花組)さんとの交流会です。
和光小の3年生は総合の時間に「韓国」をテーマに学習しています。今年で和光小学校が東京韓国学校と、年に一度の交流を始めて3回目となりました。
4年生は異文化国際理解教育の一環として「中国」の学習に取り組んでいます。
身近な中国探しでは、家にあった中国のものや、中国からのお土産などを紹介し合っていました。そして昨日は、横浜山手中華学校の子どもたちと交流しました。
和光小学校の1年生は毎年切り出し小刀を1人1本購入し、刃物が使えるようになります。この日は初めて小刀を持ってみて、練習に割り箸を削ってみました。 (さらに…)
2017年度 和光小学校・和光幼稚園 合同公開研究会にご参加の皆さま、ありがとうございました。今回も、現職の教員の方や学生さん、研究者の方、退職された先生など、様々な方との意見交流ができ、充実した研究会をおこなうことができました。今後とも皆さまと共に、「子どもと共につくる学び」を深めてまいりたいと思います。
(さらに…)
明日は年に1度の公開研究会。
今年度の研究主題は「子どもとつくる学びと生活」。それを受けて小学校では主に算数の授業研究を行ってきました。
1時間目は全学級の授業を公開致します。国語算数音楽美術…様々な教科の授業をご覧いただけます。
2時間目は特別授業。研究に沿って算数の授業を3学級に限り公開致します。 (さらに…)
3年生は国語の時間に「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいます。この作品は、平和題材、戦争文学と呼ばれるものの中では、日本中の多くの子どもたちに読まれています。
この日は、作品のタイトルにもある「かげおくり」の遊びを子どもたちと一緒に体験しました。
この日の天気は本文にもあるように、かげおくりのよくできそうな空の中で活動できました。
自分の影を瞬きしないで見つめた後空を見上げると、そこには自分の白いかげぼうしが浮かんで見える。この不思議な体験に子どもたちは「すごーい!」「なんでー?」と本作のちいちゃんと同じような反応をし、作品の世界をより身近に感じたようでした。
授業の最後には、みんな思い思いのかげを作り、「かげおくり」という遊びを楽しみました。この体験をした子どもたちがこの先の本作をどのように読み進めていくのか、また次回お伝えできればと思います。
和光小学校では、在校生みんなが児童会員。年に2回選挙を行ない、執行委員を選んでいます。
その執行委員は自分たちの生活をよりよくしていくために、学校に対して要求運動をしたり、みんなが楽しめるような遊びを企画してくれます。 (さらに…)