和光小学校の美術 多摩川の版画づくり

美技術展では1~6年生までの子どもたちの作品がたくさん飾られます。
ひとつひとつの作品に子どもたちのストーリーがあり、
どういう過程があってこうなったんだろうなぁと想像しながら見るのも楽しいです。
(さらに…)
美技術展では1~6年生までの子どもたちの作品がたくさん飾られます。
ひとつひとつの作品に子どもたちのストーリーがあり、
どういう過程があってこうなったんだろうなぁと想像しながら見るのも楽しいです。
(さらに…)
美技術展は和光小学校の美術科・工作技術科の授業で生まれた子どもたちの作品を見ていただく展覧会です。
子どもたちの作品を展示するため、教職員が体育館を展示場へ手作業で変身させました。
作品から生き生きとした子どもたちの生活が垣間見れると思います。
ぜひ一般の方にもお越しいただきたいと思います。
6年生は戦後史から歴史を学ぶので3学期に縄文時代などを学習します。東京都立埋蔵文化センターで縄文の文化を学びました。学芸員の佐藤さんから多摩地域で600個もの落とし穴が見つかった話を聞きました。 (さらに…)
繰り返しの手仕事に夢中になった3年生の作品。どうぞご覧ください。
総合学習で「中国」を学んできた4年生。
最後にやってみたいという声の多かった中華料理作りをやりました。
教えてくれたのは留学生の孫政政さんです。
(さらに…)
和光小学校の1年生は、生活科の中で工作にチャレンジします。
市販の工作キットなどは用いず、材料や道具にもこだわった活動です。 (さらに…)