リーダーがリーダーとして育つとき ~2018年度 和光小学校運動会への取り組みの中で~

今年も運動会が近づいてきました。和光小学校の行事の中でも、運動会は子どもたちにとって特別な意味を持っている行事だと、担任をしてきた時から感じています。
今年も運動会が近づいてきました。和光小学校の行事の中でも、運動会は子どもたちにとって特別な意味を持っている行事だと、担任をしてきた時から感じています。
1年生の国語では、子どもたちがその日に習う文字が入ったものを見つけて教室に持ち込みます。「い」の勉強をする日は、「い」がつくものなにがいいかな~?と考えます。
(さらに…)
2年生は近隣の畑で麦を育てています。種をまいて、麦踏みをしました。
麦踏みからしばらく経ったので、大きく育っているか見に行ってきました。
(さらに…)
和光小学校には、5月の運動会、10月のいちょうまつりという2大行事があります。
毎年直前の2週間は行事に向けた特別時間割が組まれ、それぞれのクラスや学年で子どもたちが時間をかけて取り組みます。
毎年、「運動会を見に来て和光小学校に決めました!」「いちょうまつりでの子どもたちの姿に感動しました!」という入学生保護者の声をたくさんいただきます。
受験を検討されている方は、専用のテントに座ってじっくり見ていただけます。
また未就学児のためのかけっこ競技もありますので、お子様もぜひ一緒に来校いただきたいと思います。
運動会の練習が各学年ですすんでいます。低学年では2年生が作戦をたてて、1年生に伝えながら練習に臨んでいます。 (さらに…)
和光小学校では、3年生から「工作技術科」の授業が始まります。工作が大好きな子どもたちにとって、待ちに待った授業。期待を膨らませて技術室に集まります。
工作技術科では、「作って遊べる、使って便利」をテーマにしたものづくりに取り組んでいます。
(さらに…)
4年生の総合は「多摩川」を舞台に学習しています。
子どもたちの最初の多摩川学習は”多摩川を楽しむ”ことから始まります。 (さらに…)
1年生で2ケタのたしひき算まで学習した子どもたち。2年生になって3ケタの数と出会いました。
2ケタの学習でも使った「チップ」を再度つかみ取ります。
(さらに…)
和光小学校では運動会当日の姿だけでなく、運動会に向けての取り組み課程を大切にしています。
各学年がそれぞれの競技はもちろん、与えられた仕事や学年の役割に取り組む中で学びが生まれます。
今日から月末の運動会まで、運動会特別時間割となります。 (さらに…)
連休の谷間の水曜日、「1年生と遊ぶ会」がありました。これは、1年生にもっと学校を楽しんでもらい、さらに仲良くなろうと、6年生が計画を立てて運営する会です。
(さらに…)