和光小学校の算数の授業 〜2年生 算数科3ケタのひき算から〜

2年生の算数科の1学期は3ケタの数に取り組みます。
1年生のときには2ケタまでのたしひき算を、十進法位取りの視点を丁寧にもちながら学びました。
その土台の上に、3ケタの学習が積み上がっていきます。 (さらに…)
2年生の算数科の1学期は3ケタの数に取り組みます。
1年生のときには2ケタまでのたしひき算を、十進法位取りの視点を丁寧にもちながら学びました。
その土台の上に、3ケタの学習が積み上がっていきます。 (さらに…)
今年もやります!夜に語るシリーズ2018!
今回の話者は和光小学校のベテラン鈴木先生です!
これまでに多くの子どもに関わり卒業させてきた鈴木先生。数々の実践の中でもとりわけ「劇づくり」には力を入れてきました。
和光小学校では既成の台本を正しく演じることは大切にしていません。子どもたちのやりたい題材やテーマ、絵本などから台本をおこし、テーマ設定やここのキャラクターの設定など、みんなで議論しながら1つの劇をつくりあげます。「劇づくり」と呼ばれているのは本番だけでなく劇をつくりあげる過程を重視しているからです。
5月に亡くなった下鳥先生とは古くからの付き合いだった鈴木先生。下鳥先生も劇づくりの大好きな先生でした。2人で議論を重ねながら教材研究を進めたそうです。そんな下鳥先生とのエピソードも織り交ぜながら、鈴木先生の劇づくりについてたっぷりと語ってもらいます。ぜひお友達やパパ友ママ友、お誘い合わせの上ご参加下さい!
☆在校生保護者、卒業生、卒業生保護者、そしてこれから和光小学校への受験を検討されている方など、どなたでもご参加いただけます
☆自転車での来校も構いません。
問い合わせ:和光小学校事務室(03-3420-4353)矢作(やはぎ)まで
※タイトルは変更になる可能性があります。
和光小学校では異年齢交流を大切にしています。
小学校内での異年齢交流はもちろん、隣接する和光幼稚園の子どもたちとの交流にも力を入れています。
前年度、1年生と月組(年中)さんの時代から交流を続けました。今では2年生と星組(年長)さんですね。
同じ相手と継続して関わることで、互いに信頼が生まれ、より深い交流になっていきます。
その様子をスライドショーでご覧ください。
4年生が3年生に民舞の「寺崎はね娘」を教えてくれました。
寺崎はね娘(てらさきはねこ)は宮城県石巻市桃生町寺崎地区で大切にされている踊りです。毎年3年生が踊っています。4年生も久しぶりに踊りましたが、みんなとてもよく覚えていて掛け声も大きく、気持ちよく踊って見せてくれました。
運動会でのヨコタテの組合せで4年生が個別に指導してくれました。「扇の持ち方はこうだよ」
「手取り足取り」とはこのことです。とてもていねいに、そして熱心に教えてくれました。
「かまえる時はこうだよ」3年生も必死に4年生のまねをしようと頑張っていました。
まとめの会では4年生から、メッセージがありました。「これから、覚えることがたくさんあるけど、楽しく踊ってください」あたたかい言葉を3年生にくれました。
3年生の感想「やさしく教えてくれたから、だいぶおぼえることができました。」「ありがとうございました。」
4年生が3年生に民舞を伝えてくれましたが、秋には「多摩川を伝える会」で総合学習で学んだことを伝えてくれます。また、ほかの学年でも6年生が5年生に大森みかぐらを教えてくれたり、「沖縄を伝える会」で沖縄のことを伝えてくれます。伝えることで子ども自身が学び直すきっかけになり、それが学びをさらに深めるのだと考えています。
林間合宿の指導員募集は必要定員に達したため募集を終了しました。
たくさんのお申込み、ありがとうございました。
和光小学校ではプールの授業が始まるこの時期に、毎年消防署に協力してもらい救急救命講習を実施しています。 (さらに…)
2年生が前年度から取り組んでいる麦の栽培。いよいよ収穫時期になったので、みんなで麦刈りに出かけました!
運動会も終わり、生活べんきょうでいろいろな活動に取り組んでいる1年生。
梅の実が出回る時期になってきたので梅ジュースを作ることにしました。
(さらに…)
子どもたちの夏の林間合宿に同行してくださる学生指導員さんを募集しています。
お陰様で低学年の中伊豆合宿、高学年の瑞牆キャンプと3年生の三峰合宿には必要な人員を確保できましたので、募集を締め切りました。
4年生の多摩川合宿の学生指導員がまだ足りていません。
ぜひご協力をお願いします。
先日お知らせした通り、下鳥先生とのお別れ会を6月23日(土)15:00より行います。