「和光で育てたい子どもたち」 ~2018年度 和光小学校・和光幼稚園休日参観 シンポジウム~
1学期も終わりに近づいてきました。7月10日から3年生が秩父へ、4年生は奥多摩へ、そして11日から低学年が中伊豆へ林間合宿に出かけ、クラス、学年の仲間との濃密な時間を過ごしてきました。先週は高学年の子どもたちが全テント生活の瑞籬キャンプを体験しました。私は幼稚園の星組の子どもたちといっしょに、丹沢の麓、中川温泉での合宿に参加しました。 (さらに…)
1学期も終わりに近づいてきました。7月10日から3年生が秩父へ、4年生は奥多摩へ、そして11日から低学年が中伊豆へ林間合宿に出かけ、クラス、学年の仲間との濃密な時間を過ごしてきました。先週は高学年の子どもたちが全テント生活の瑞籬キャンプを体験しました。私は幼稚園の星組の子どもたちといっしょに、丹沢の麓、中川温泉での合宿に参加しました。 (さらに…)
3年生は3泊4日埼玉県秩父市の三峰で過ごします。標高1100mの三峰は涼しくて気持ちよくて最高でした。
西武鉄道の特急で秩父に向かいます。貸切車両の中でゆったりできました。
秩父は養蚕業が有名です。農家を訪ねて、話を聞きました。子どもたちは6月からかいこを育ててきたので、自分たちが悩んだことを質問しました。かいこが繭になったら全部から糸を取るのですか?繭の中でさなぎになったのを全部殺すときは悲しくなかったですか?病気になったかいこはどうしますか?農家の久米さんは優しく丁寧に答えてくれました。
5齢に育ったかいこを触らせてもらいました。「かわいいね」「僕らのかいこより大きいね」大切に育ててきた子どもたちのかいこは繭になっているので、とても懐かしそうに触っていました。
朝は雲海が広がっていました。気持ちの良い朝です。
山に登ったり、川で遊びます。入川との夕暮れキャンプ場はダムのさらに上流部にあるため、手つかずの自然を楽しめます。水はとても冷たくて、長くは入っていられませんでした。
うどんを打って、おいしく食べたり、石にペイントして楽しみました。石が何に見えるか?で色のぬり方を考えました。これは「フライドポテト」だそうです。そう言えばおいしそうに見えます。
最後にデザートでスイカをいただきました。あまくておいしいスイカにどの子も夢中です。最近はスイカはあまり食卓には上らないと聞きます。自然の甘さ、川で冷やした冷たさをたっぷり味わいました。
集団で生活することで仲間のすてきな姿に気が付いたり、ひとりではできないことでもみんながいるから励まし合ってできることをたくさん経験しました。合宿で少し成長した子どもたちです。
各学年の合宿が始まりました。昨日は3年生が秩父へ。4年生が奥多摩へ。そして、今日は1・2年生が中伊豆へ出発しました。昨年経験済みの2年生に引っ張られながら、1年生ははじめてのお泊りです。
(さらに…)
1年生もはじめての合宿まであと1週間ほど。荷物の管理ができるように、当日と同じ荷物を持ってきて、チェックをしました。
(さらに…)
キャンプにむけて準備が進んでいます。
調理実習ではキャンプでつくる開化丼を5年生が、カレーを6年生が作りました。 (さらに…)
3年生は埼玉県秩父に合宿に出かけます。3泊4日を親元を離れてクラスの仲間と過ごすので、自分で準備をすすめます。 (さらに…)