6年生 沖縄学習旅行1日目

朝の羽田は小雨が降っていましたが、那覇は雲の間から日が射して、半そでが心地よいです。まずは肌で沖縄を感じます。
到着後に向かったのは、宜野湾市の嘉数高台。高台からは、普天間飛行場が見えます。 (さらに…)
朝の羽田は小雨が降っていましたが、那覇は雲の間から日が射して、半そでが心地よいです。まずは肌で沖縄を感じます。
到着後に向かったのは、宜野湾市の嘉数高台。高台からは、普天間飛行場が見えます。 (さらに…)
5年生は社会科で「日本の農業」について学習しています。
今日は千葉県の多古町へ、産直で安心・安全な農作物を全国に届けている旬の味センターと実際に農業をしている方の畑を訪ねて体験学習をさせていただいてきました。
日本の農業の現状や問題について旬の味センターの小林さんからお話を聞きました。 (さらに…)
社会科で南コースたんけんに出かけると、「店はぜんぜんないね」「家ばっかりだ」とつぶやく子どもたち。そのうち視界が開けた場所にでました。畑が広がってネギやバラ?の鉢植えが並んでいました。「せたがやそだち」の看板が気になります。
野菜の無人販売所も見つけました。別の販売所には農家のおじさんがいたので「無人ではない」と言う子も。新鮮なサトイモが並んでいました。
河原さんの畑に到着。河原さんには1年生で麦まき、2年生で麦刈りを体験させていただいているので顔を覚えてている子もいます。
河原さんの話では「この前の連続した台風で大根やブロッコリーの苗が吹き飛んでしまいました。」とのこと。確かに大根畑にはすきまがたくさん見えました。よほど風が強かったのだと実感しました。
それでも白菜は大きく育っていました。12月には大蔵大根を収穫させていただきます。
河原さんの畑を見学して、新たな疑問や聞いてみたいことが出てきました。これからまたお邪魔します。
これまで出かけてきた商店街とは街並みの様子がずいぶん違うことに子どもたちは気づきました。
6年生が全員羽田空港に集合し、第32回沖縄学習旅行のスタートです。 (さらに…)
4年生は社会の時間に”下水”について学習しています。昨日は、和光小学校で使われた水を綺麗にしてくれている「森ケ崎水再生センター」に見学に行ってきました。 (さらに…)
和光小学校のある経堂のまち。ここを拠点に活動する子どもたちが、日常の成果を披露するイベント「経堂MusicFesta」が今年も開催されました! (さらに…)
いよいよ6年生が沖縄学習旅行に出発します。
1学期からここまで学んできたことを、沖縄の地にて、五感を通して感じ、考え、学びを深めてきます。 (さらに…)
和光小学校の一大イベント、いちょうまつりが今年も無事に終わりました。その様子を少し紹介します。
いちょうまつりも終わり、秋到来。1年生は生活べんきょうで秋を探し始めています。先日は、おいしそうに実った柿が届きました。でもおいしいかと思ったら、とっても渋い渋柿で、「口がシュワシュワする!」 「まずい!」と大騒ぎ。
10月19日(金)は第3回夜に語る会「和光で子どもを育てる中から見えてきた和光の魅力〜卒業生の親が語る和光〜」です!
今回は卒業生の親を3名ゲストに迎えての語る会です。3人とも和光の小・中・高にお子さんを通わせてきた方です。
3人には和光でお子さんを育ててみる中で感じられた和光教育のよさ、魅力をお話していただきます。
また、参加者の皆様と語り合うことで親から見た和光の魅力が明らかになってくるような会にしたいと思います。 (さらに…)