6年生 和光幼稚園の花組さん(年少)との交流会

幼稚園の花組(年少)と、小学校6年生との交流会がありました。
和光学園世田谷キャンパスの最上級生と、最下級生との交流会です。 (さらに…)
幼稚園の花組(年少)と、小学校6年生との交流会がありました。
和光学園世田谷キャンパスの最上級生と、最下級生との交流会です。 (さらに…)
和光小学校では偶数学年が劇作りに取り組みます。
初めて劇作りに取り組む2年生。みんなでやってみたい題材を選び、音読から動きをつけて劇に発展させていきます。
クラスの仲間と自分たちで手作りする劇です。
今日の練習はどんなことを目標にするか、どんなことを大切に練習したいか、語り合う時間を大切にしています。
もうすぐ本番、楽しんで劇を上演できるといいですね。
劇の会に向けて劇づくり真っ最中の2年生。国語と生活べんきょうの時間は劇の準備を進めています。
算数の時間はかけ算・九九の学習です。 (さらに…)
18日(日)に和光幼稚園・和光小学校合同の公開研究会が行われました。
全国から200名ほどの学校の先生や学生さんなどが集まり、研究を深めました。
ご参加ありがとうございました。
小学校のおとなりにある和光幼稚園。時々休み時間に遊びに行ったりする小学生もいますが、昨日はクラスみんなで年中の月組さんのところへ遊びに行きました。
和光小学校では2,4,6年生が劇作りに取り組みます。
4年生と6年生は3学期に劇の会がありますが、初めて劇作りに取り組む2年生は12月が劇の会です。 (さらに…)
先日、中野で行われた”チャランケ祭”では、和光鶴川小学校とのガーエー(エイサー対決)を元気にやりきった6年生ですが、いよいよみんなで踊るラスト演舞となるエイサーを、”経堂エイサーまつり”で踊ってきました。
和光学園の卒業生たちで構成されるエイサー団体、「和光青年会」が地元の経堂で立ち上げた祭りです。
演舞前から、やる気に満ちた(!?)表情の子どもたち。
いつも通っている、農大通り商店街での道じゅねです。
みんなで踊る最後のエイサーに、力がこもりました。
こうやって、踊る機会をつくってくださった皆さん、ありがとうございました!!
アメラジアンスクールとの交流の後向かったのは、国際通りです。これまた待ちに待ったショッピングの時間!
まずは公設市場の中を散策、色とりどりの魚や、見たこともない豚肉の部位など、沖縄の食文化を目で学びました。 (さらに…)
いよいよ学習旅行も最終日です。
ホテルの方へのお礼の集会の後は、宜野湾市にあるアメラジアンスクールに向かいます。
今年で8年目を迎える、学校交流です。
事前に写真や動画の交流はしていましたが、最初は緊張します。小グループに分かれて、アイスブレーキングゲームで距離を縮めます。
次は、これまでお互いが学んできたことを交流しました。一生懸命聴きあっていました。
学びの交流はとてもいいです。自分たちにはなかった、新たな視点が生まれます。
昼食に食べるタコライスの具材を、保護者の皆さんが前日から準備してくれていました。自分たちで、思い思いに盛り付けていきます。
琉球空手を教わったり、
エイサー交流もしました。交流を通して、文化の大切さと、魅力に改めて気づかされます。
お別れの時には、すっかりと打ち解けていました。今年の交流会も、とても良い時間となりました。アメラジアンスクールの皆さん、本当にありがとうございました!
いちょうまつりや、先日のチャランケ祭りでアイヌの踊りを踊った1年生。アイヌの学習はまだ続き、今日は北海道の二風谷からアイヌの伝統工芸を守る高野ご夫妻に来ていただき、アイヌの遊びを楽しみました。