「貯蔵する知識ではなく発動する知力である」~開校直後の「和光学園小学校要覧」と2学期終業式の発表~
20日は2学期最後の日でした。終業式に集まった子どもたちの顔からは、行事に、学習にと日々向かっていった充実感と、明日からの冬休みへの期待を感じました。
20日は2学期最後の日でした。終業式に集まった子どもたちの顔からは、行事に、学習にと日々向かっていった充実感と、明日からの冬休みへの期待を感じました。
和光小学校では、休み時間に専科教室を開放しています。技術室では、木工・粘土・紙工作・編みものなど、様々な手しごと・工作に取り組む子が集まってきます。
今年の夏、2人の5年生の男子が、「4年生の工作技術の授業で取り組んだ『貼りあわせの木の車』をさらにバージョンアップさせたものを作りたい」「『多摩産材木工・工作コンクール』に応募したい」と、技術室にやってきました。
(さらに…)
今日は和光小学校の終業式。2学期の生活が終わりました。
全校の子どもたちが体育館に集合し、校長先生の話や、各学年の子どもたちから2学期の学びの発表がありました。
並んで座る1年生と2年生。気がつけば2年生の子どもたちはすっかり大きくなりました。春からは中学年ですね。
子どもたちが帰った学校はとても静かです。各教室では担任の先生が片付けをしたり、ワックスがけをしたり。
クリスマスやお正月、楽しいことがいっぱいある冬休み。
みんな、体調に気をつけて過ごしてね。
お家の手伝いもがんばってほしいな。
3学期の始業式に、元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。
良いお年を。
4月から学んできたことを、お家の人に伝える「沖縄を伝える会」がありました。
今日は和光高等学校の生徒さんが子どもたちに読み聞かせに来てくれました。
来てくれた高校生の中には、和光小学校に通っていて図書委員長を務めてくれた人もいたとのことです。 (さらに…)
1年生の生活べんきょうでは、小刀(ナイフ)を購入して、鉛筆を削ります。今回は、まず割り箸を削って感覚をつかんでもらいました。少しずつ、慎重に、刃の部分を押しながら削っていきました。うまく、とんがりができるとうれしいですね。
とんがったわりばしの先に墨をつけて、好きな絵を描いてみました。
自分で作ったペンで絵が描けるなんてすごいね。これで年賀状を書いてみるのも面白いかもね。たのしくなってきて、何枚も絵を描いている子もいました。よし、次は鉛筆削りに挑戦だ!
生活べんきょうで「しごと」について調べている1年生。おうちでのしごとを調べた次は、学校で働き人たちにインタビューをしてまわりました。 (さらに…)
5年生は総合学習で育てた稲わらを使ってしめ縄かざりをつくりました。
(さらに…)
算数で「時間と時刻」を学んでいます。手のひらに長さ90cmの木の棒を立てて、誰が一番長く倒さないでいられたか?という課題を設定しました。 (さらに…)
9月末に教育講座のことをお伝えしてから2ヶ月が経ち、2学期も終わりに近づいています。
10月は小学校のいちょうまつり、幼稚園の運動会、6年生の沖縄学習旅行と、行事が続きました。11月には小学校、幼稚園の入学、入園考査を行い、今年5回目となる小学校、幼稚園合同での公開研究会も無事、終えることが出来ました。 (さらに…)