2年生 和光幼稚園の星組さん(年長児)を美技術展に案内したよ

今週末は年に一度の美技術展です。和光小学校の美術科・技術科の1年の取組の成果が一堂に展示されます。
せっかくの展示なので、交流を重ねている和光幼稚園の星組さん(年長児)を案内しました。 (さらに…)
今週末は年に一度の美技術展です。和光小学校の美術科・技術科の1年の取組の成果が一堂に展示されます。
せっかくの展示なので、交流を重ねている和光幼稚園の星組さん(年長児)を案内しました。 (さらに…)
和光小学校に図画工作科はなく、美術科と技術科に分かれ、専科教員が授業を行っています。
毎年3月には、一年間の授業の成果として、全校児童の作品を体育館に展示する「美技術展」が開催されます。
今日は教職員総出で体育館を美技術展に模様替えしました。
まずは体育館にシートを敷き、パネルを組み立てていきます。普段はチョークを握る手に、今日はインパクトドライバーです。
パネルの用意ができたら、作品を貼っていきます。キレイに見えるよう、時間はかかりますが仮留めしてから本留めをしています。
1年生の可愛らしい絵から6年生が自分と見つめ合って描いた自画像まで、様々な作品が展示されています。
和光小学校の美技術展へ、ぜひお越しください。
先週の話になりますが、1年生は凧あげをしに多摩川の河川敷まで行きました。凧は毎年作っていますが、今回は折りたためる通称「ぐにゃぐにゃ凧」を作りました。
(さらに…)
日頃の美術科・工作技術科の作品を一堂に展示します。子どもたちののびのびとした表現をご覧ください。
会場の体育館の隣、幼稚園体育室でも和光幼稚園の美術展も同時開催しています。一緒にご覧いただくと、幼児期から学童期・思春期にかけての子どもたちの成長の姿が見えてきます。一緒にご覧いただければ幸いです。
日付:2019年2月22日(金)
時間:19:00~20:30
場所:和光小学校 第1会議室にて
語り手:和光小学校6年生の保護者の方数名
「夜に語る会」は、和光小学校の教育をさらに深く理解してもらうことを目的に実施してきました。
この3月で5年の節目を迎えます。今回の「夜に語る会」では、この5年間の語る会に、常連として何回も参加して下さった6年生の保護者の方を語り手とし、「語る会」を通して見えてきた和光小学校の魅力と、卒業を前にして感じている和光小学校の6年間をふり返っていただきたいと考えています。
今年度最後の語る会です。ぜひご参加ください。(学外の方も参加できます)
連絡先 和光小学校事務室(03-3420-4353)
和光小学校では偶数学年で劇の取り組みを行っています。
水曜日にはゲネプロがあり、上演学級同士で見合いました。 (さらに…)
和光幼稚園の月組さんとの交流も2回目。月組の子たちは、2学期に来た小学生の人たちにまた会えると楽しみにしてくれていたようです。今回もまずはいっしょに遊んで、そのあとはペアで一緒に、思い思いのところで遊びました。 (さらに…)
先週、1年生は自分のナイフを使ってヒノキの木を削って、お箸をつくりました。教えてくれたのは、プロのお箸職人の高橋さん。1年生が削りやすいように加工してくれた木を、少しずつ削っていきました。 (さらに…)
1年生は生活べんきょうの時間に、お仕事調べをしています。2学期は学校の先生たちの仕事をしらべました。3学期は、おうちの人の仕事を調べて発表しています。そのうち何人かの方にゲストに来ていただき、お仕事の紹介をしていただいています。今日1組には、パティシエのお仕事をしているお父さんが来てくれました。