4年生の総合学習は多摩川がテーマです。
多摩川開きでは、まず川に入り生き物とりをしました。あみを川に入れてガサゴソ動かしてみますが、なかなかつかまりません。「どうやったら魚がとれるんだ!」と悩みながらも試行錯誤。
だんだんと生き物のいる場所や捕り方のポイントが分かってきました。流れの緩やかな草むらや石の下を探っていくと、たくさんの生き物が捕れました!
今回つかまえたのは、ヌマチチブ、ウキゴリ、スミウキゴリ、スジエビ、カニ、アブラハヤ、シマドジョウ、ヤゴです!やったー!!!
お昼ご飯を食べて、午後は野草とりとグループ活動をしました。
野草とりでは、班ごとに野草カードを見ながら多摩川に生えている野草を調べました。15分ほどでたくさんの野草を見つけることができました。学校へ持って帰って押し花にします。出来上がりが楽しみです!
グループ活動では、石、スケッチ、散歩、野草、野鳥のグループに分かれて活動しました。スケッチグループは、川辺に座り込んで周りをよーく観察して丁寧に描いていました。
石グループは石の形をいかしてストーンペインティングをしたり、石の種類を調べていました。普段あまり気に留めない石もよく見てみると違いが分かってきて興味深いです。

最後に、ゴミ拾いをしました。人間が出したごみがたくさん落ちていて、数分でゴミ袋がいっぱいになりました。

気持ちよく活動するためにも、きれいな川であってほしいです。
6月の生き物とり大会も楽しみです!!
