6年生 総合 沖縄学習旅行に出発しました

今年も6年生の子どもたちが沖縄学習旅行に出発しました。
この3泊4日の学習旅行では、直接現地を訪ね戦争体験者の方たちから話を聞くことを通して「戦争」や「平和」について学びます。
今年の6年生は、何を感じ何を自らの学びにしていくのでしょうか。
それでは3泊4日の沖縄学習旅行、気をつけて行ってきてきてください。
今年も6年生の子どもたちが沖縄学習旅行に出発しました。
この3泊4日の学習旅行では、直接現地を訪ね戦争体験者の方たちから話を聞くことを通して「戦争」や「平和」について学びます。
今年の6年生は、何を感じ何を自らの学びにしていくのでしょうか。
それでは3泊4日の沖縄学習旅行、気をつけて行ってきてきてください。
和光小学校の低学年には「名人の時間」という時間があります。子どもたちが色々なコースの中から、関心のあるものを選択してやる時間です。(中学年は「達人」、高学年は「鉄人の時間」と言います)きのうは今年度3回目の「名人の時間」があり、ちょっとのぞいてみました。まずは「工作名人」。切ったり貼ったり…オリジナルのリース作りをしていました。
「そめもの名人」はたまねぎの皮ぞめです。染める前の下準備をしていました。
「しつないゲーム名人」は、百人一首を使ったぼうずめくりを。
「とばす名人」はフリスビーを使った色々な大会が行われたようです。
「さんぽ名人」はお弁当を持って八幡神社に秋を探しにお散歩。ちょうど出発するところでした。
「りょうり名人」はホットドッグづくりとやさいスープづくり。「そとあそび名人」はボールを使った楽しい遊びでした。どのコースも、とても楽しそうでした。次の名人の時間がまた楽しみです!
第35回いちょうまつりが行われました。午前中は、時おり雨がぱらつく中での”まつりのひろば”でしたが、子どもたちの手作りの商品のお店が並びました。
親和会員のお家の方たちのお店やコーナーも充実し、初めて参加の1年生もとっても楽しそう。
午後は、日本各地の踊りを踊る”おどりのひろば”です。
これまでの練習成果を存分に発揮し、のびのびと踊っていました。充実した1日となりました。足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました。
11月7日(木)の入試説明会の参加申込受付を開始しました。
和光小学校の入試説明会は事前の参加申込が必要です。
お問い合わせは和光小学校事務室(03-3420-4353)まで
2020年度生の願書受付を開始しました。
受付期間:10月15日(火)~23日(水)
( 平日 )9:00~15:00
(土日祝日)9:00~12:00
和光小学校事務室にて
お問い合わせは和光小学校事務室(03-3420-4353)までお願いします。
10月16日(水)入試説明会は定員に達したため、参加申込受付を終了しました。たくさんのお申込みをありがとうございました。
5年生は社会科で日本の農業を学びます。座学だけでなく、町田市の田んぼをお借りしての米作りにも毎年挑戦しています。
今年も5月に代掻き、6月に田植えをし、苗が成長していく様子を観察したり雑草を抜いたりしてきました。
順調に大きく育った稲。今日は稲刈りです。 (さらに…)
4年生の社会科では、私たちの水とくらしについて学習をしていきます。
2学期は、自分たちが使った水はどこへ行くのか考えてきました。
今日は、メタウォーター、下水道局の人をゲストティーチャーに招いて、下水道の役割や重要性についてお話していただきました。
下水道がないと生活できなくなることがよくわかりました。
お話を聞いた後には、外のマンホールを開けてトイレで流した水がどこをたどっていくのかを観察しました。
まずはトイレで『疑似うんち君』を流します。
子どもたちは「バイバーイ」と手を振っていました。
他の子たちは、外で『疑似うんち君』が流れてくるのを待ちます。
目で見て確認しにくい所は、カメラを入れてモニターで確認します。
モニターで見て確認する方法は、実際に下水道の状態をチェックする時にも使われているそうです。
流れてくるのが見えると、子どもたちは大喜び!
無事に水再生センターまでたどり着くといいね!
今度は、水再生センターまでの下水道の道のりをバスでたどり、水再生センターを見学してきます!
いちょうまつりが無事に終わりました。
今年は少し雨に降られる時間帯もありましたが、子どもたちの民舞が始まるとだんだん太陽が顔を出し、最後は眩しいくらいの日差しのもとでフィナーレができました。
来校くださった方、ありがとうございました。
さて、今年度第3回の夜に語る会のお知らせです!
和光学園で学び、育った子どもたちはどのような姿になるのでしょうか?
和光小学校、中学、高校を卒業したお子さんを持つ保護者の方から、お子さんの育ちなどを通して見えてきた和光の教育の魅力を語っていただきます。
お話に対して、参加者の皆さんからも質問や感想を出していただき、和光教育の魅力を共に確かめ合えたらいいなと思っています。
☆自転車での来校も構いません。保育体制はとれませんが、子どもは理科室でDVDを観て待つことができます。一緒に話を聴いても構いませんが、理科室以外の場所で遊んで待つことはできません。
問い合わせ:和光小学校事務室(03-3420-4353)まで
〇和光小学校は今年初めて、「多様な教育の博覧会 EDU☆COLLE2019東京」に出展します。
エデュコレは特色のある教育を行っている国内の学校やNPOに出会えるイベントです。全国4か所で行われます。イベント会場にて、和光小学校の教員が直接、和光の学びについてご説明します。小さな疑問にも直接お応えできる機会となっております。ご興味のある方、ぜひお越しください。
参加申し込み等は、EDU☆COLLEホームページをご覧ください。
多様な教育の博覧会 EDU☆COLLE2019東京
日時:2019年10月14日(月)10:00~17:00
▽Facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/1018134458376921/
▽webページ
https://educolleinfo.wixsite.com/website/home
https://instagram.com/edu_colle
▽note