1年生 アイヌ文様の切り紙をやりました

1年生はいよいよアイヌ文化を学ぶ学習が始まりました。楽しみにしていた人もいたようで、はじめるよ~と言うと、「やったー!」という声もあがりました。
(さらに…)
1年生はいよいよアイヌ文化を学ぶ学習が始まりました。楽しみにしていた人もいたようで、はじめるよ~と言うと、「やったー!」という声もあがりました。
(さらに…)
3年生は総合学習で『カイコ』の学習をしています。5月下旬から、毎日クワの葉をあげ、フンを掃除し…と、丁寧に育ててきました。
蚕はグングン成長し、沢山のクワの葉を食べました。最初はおっかなびっくりだった子どもたちも、育てるうちに愛着がわいてきました。
そして、ついに繭玉を作り始め・・・全頭が繭玉の中に入りました。
先週、一人の子どもがこんな”あのねノート”を書いてきました。
「かなしいアノネ。 今日、うちのマユをれいぞうこ、いや、れいとうこに入れました。なんと言うざいあくかん…。 なみだが出てきた! 見たくないー。 さよなら小さないのち。さよなら大きないのち。」
学級通信で紹介されたこのノートに、担任の先生がコメントを寄せていました。
「Cからこんなかなしい”アノネ”がとどきました。おうちで育てているカイコのまゆをれいとうこに入れたときのきもちがよくわかります。今までていねいにおせわをして大きくなってきたカイコが、やっとまゆを作ったのに、人間が糸をとるためれいとうさせちゃうなんて、たしかにざいあくかんはあるよね。カイコも家畜といって、人間がやくにたてるために育てる生き物なんだ。(みんながたべている牛やブタも家畜)小さいけどみんなと同じ大きな命、ムダにしないよう、しっかりべんきょうしよう!」
引き続き『カイコ』の学習は続きます。命を見つめ、価値観が揺さぶられる・・・それが和光の総合学習です。
中学年の「達人」がありました。3・4年生がクラスを解体して、それぞれ好きな「達人」を目指して活動します。
こちらは「おもちゃづくり達人」です。クラスで楽しめるおもちゃを協力してつくります。
達人の取り組みはクラスを越えた仲間と一緒に活動するところにも大きな意味があります。クラスの違う3・4年生が一緒に木を切り、板を押さえ、ヤスリをかけ・・・。それぞれが好きな仕事や得意な作業などを交流しながら、おもちゃづくりを進めています。
この日のおもちゃは「グラグラタワー」。完成したあとは点検も兼ねて遊びます。一緒に作った仲間と一緒だから、より一層盛り上がります。
外遊びができない日が多くなる
梅雨時期。できあがった作品で、それぞれのクラスの遊びが広がるといいですね。
4年生の編入試験を実施します。
日時:2021年7月21日(水)15時30分~
場所:和光小学校
内容:(お子さま)国語・算数・作文・面接
(保護者)面接
見学、編入試験を希望される方は、学校事務室までご連絡ください。(03-3420-4353)
☆すでに編入希望届けを提出していただいている方には、学校よりご連絡させていただきます。
和光小学校では、和光学園の関係者に登場していただき、授業や、教育、その人のこだわりまで・・・様々な切り口から自由に語ってもらう「夜に語る会」を行っています。夜の設定ということもあり、語る方も、参加される皆さまも、肩ひじ張らない会にしております。
今年度の第1回目は、副校長の増田が『教育と子育て』について語ります。性格が真反対の、小学校5年生の女の子と、年長児の男の子の子育てで大切にしていることや悩みについて。また、学級担任をしていた頃に大切にしていたことなどについて語ります。 どなたでもご参加いただけますので、お気軽にご参加ください。
<日時> 2021年7月2日(金)19時~20時30分
<場所> 和光小学校体育館
☆お申し込みは不要です。当日、直接ご来校ください。
☆今年度は「密」を避けるため、体育館で行います。暑いかもしれませんが、申し訳ありません。
☆自転車での来校も構いません。学校駐車場横にとめてください。(幼稚園駐輪場にはとめないでください)
☆保育体制はとれませんが、子どもは幼稚園体育室でDVDを観て待つことができます。一緒に話を聴いても構いませんが、体育室、体育館以外の場所で遊んで待つことはできません。
<問い合わせ>和光小学校事務室(03-3420-4353) 矢作(やはぎ)まで
<この後もつづきます!>
第2回 9月24日(金) 話す人:園田 洋一(前和光鶴川小学校校長・現東京民舞研代表)
「続和光小の民舞について(仮)」
第3回 10月15日(金) 話す人:増田 浩 、 房 満満(『あこがれの空の下』ディレクター)
「『あこがれの空の下』撮影を通して見える和光小学校の教育」
※当日は17:30より和光小学校のドキュメンタリー映画『あこがれの空の下』を上演します。
第4回 11月26日(金) 話す人:和光高校の先生と卒業生
「和光高等学校の話と、和光での生活(仮)」
第5回 2月18日(金) 話す人:矢作 圭充(和光小学校事務長)ほか
「事務から見える和光の子どもたち(仮)」
☆☆ぜひご予定ください!☆☆
和光学園には2つの小学校があります。同じ教育理念のもと、私たち世田谷キャンパスと、町田市鶴川にある和光鶴川小学校です。1年のうちに何回か、共に研究を深める機会があります。この日は、鶴川小学校の先生方が、世田谷に足を運んでくれて研究授業を行いました。
授業は、「密」にならないように、4クラスを設定しました。上の写真は2年生の体育です。
3年生の国語の授業では、お話の”ある場面”を、子どもたちが動作化していました。
授業を観た後は、それぞれの場所で検討会を行います。
教材についてや、子どもたちのこと・・・話題には多岐にわたります。
率直に話し合えるのが、同じ教育理念を持っている学校同士の強みです。
最後は、最近の学校の様子や合宿のことなど・・・沢山の交流をしました。このような教師同士の学びをくぐる中で、私たちも力量をつけ、子どもに還していきます。鶴川小学校の先生方、授業に協力してくれた子どもたち、ありがとうございました。
高学年で「みかぐらを伝える会」が行われました。6年生が丁寧に教えてくれました。動画でご覧ください。
和光小学校に入学して2ヶ月ほどが経った1年生。ひらがなをすべて習って、ちょっとずつ文の読み書きができるようになってきました。
入学以来いくつかの詩を一緒に読んできましたが、そろそろ自分たちでも詩を書いてみよう、と挑戦してみました。1年生の作品をいくつか紹介しますね。ブログの仕様上横書きになりますが、子どもたちにはB6サイズの縦書きに打ち直して印刷し、一人ひとりの詩のファイルに綴じています。
『うみ』
うみ はやく いきたいな
そのまえに おひるごはんだ
きょうは なにかな
どきどきする
あ
きょうは かれー
『さっかー』
さっかーの かえりに
ともだちと あそんで
ゆうがたに なっていた
いえの かぎが あいてなくて
せーふ
『あそび』
あそんだら
あせを かく
あせかいたら
みずを のむ
『ざりがに』
ざりがに あかい
はさみを もっている
いたい
きれる
ぼく まける
つぎは かつ
『ゆめをみる』
ねてるときだけ みるよ
がいこつに
てを かまれたことも ある
いいゆめ やなゆめ
いろいろあるけど
ゆめを みないときも ある
人それぞれ自分でテーマを決めてステキな詩を書いてくれました。
授業では、みんなで一緒に詩を読んだり、班ごとに好きな詩をファイルから選んで読む練習をしたりしています。班によっては「もうおぼえちゃった!」という人もいて、いきなり暗唱の発表をしてくれた班もありました。
クラス36人みんなの詩を読み合って、言葉の世界が広がっていくといいですね。
運動会で実施できなかった、1~3年生の徒競走を別日に実施しました。
1年生は初めての徒競走で、40mを走りました。みんなニコニコで楽しそう。
2年生は50mにのびます。走りも安定してきます。
3年生は70mです。
体を上手に傾けながら、カーブを走ります。
お家の人にもみてもらえて嬉しかったです。一人ひとりが全力で走りました!