いちょうまつりに向けて動き出す!

コロナ禍ですが、子どもたちの学びは止めたくない!ということで、10月にできなかったいちょうまつりを11月28日(土)に実施します。もちろん感染防止対策を徹底するので、いつものようにとはいきませんが…。
いちょうまつりの午後は、日本各地の民舞を踊ります。4年生以上では、有志の子どもたちですが「自分たちの踊りを磨こう!」と、踊りこみのために朝集まっての”朝練”が始まりました。
4年生は体育館で七頭舞の練習。
うまく踊れない所は先生に聞いたり、友だちに聞いたり、一緒に練習したり・・・互いに高め合っています。
※棒を使って戦っているわけではありません。「きり合い」という踊りの練習です。
幼稚園体育室では、5年生がみかぐらの練習をしています。
グランドでは6年生がエイサーの練習をしていました。
低学年棟のベランダからは、低学年の子どもたちがあこがれの目で6年生の練習を見ています。
有志の朝練ですが、どの学年も多くの子どもたちが集まって、元気に踊りこんでいました。いちょうまつりに向けて、気持ちが高まっていきます。
※今年度のいちょうまつりは、新型コロナウイルス感染防止対策のため、一般公開は行いません。子どもたちの様子は、このブログやTwitterで紹介していきます。