1年生と4年生のあやとり交流会

4年生が指あみであんだあやとりを1年生にプレゼントしました。まずはお手紙を読んであげて、その後は技を伝えました。
手取り足取り…とても丁寧に教えてあげる4年生の姿がとてもやさしいです。
技ができると嬉しそうな1年生。その姿を見て嬉しそうな4年生。交流の様子をほんの少しですが、動画でもご覧ください。
とても良い交流の時間となりました。
4年生が指あみであんだあやとりを1年生にプレゼントしました。まずはお手紙を読んであげて、その後は技を伝えました。
手取り足取り…とても丁寧に教えてあげる4年生の姿がとてもやさしいです。
技ができると嬉しそうな1年生。その姿を見て嬉しそうな4年生。交流の様子をほんの少しですが、動画でもご覧ください。
とても良い交流の時間となりました。
3年生の社会科では、地域を”たんけん”して、学校のまわりの様子をつかみます。今日は初めてのたんけんに行ってみました。
すぐそばにこんな神社があることに気がつきました。登下校の方向がちがうと、意外と知らないものです。
こんな大きな樹の前で立ち止まります。「何て書いてあるの?」「ほぞんじゅもく…?何それ??」歩いているだけで、新たな疑問が沢山出てきます。
見た物や、気がついたこと、疑問はすぐにメモをします。
住宅街だと思っていた学校のまわりに、意外とお店があることにも驚きました。
さらに不思議なものも発見!
たった30分くらい学校のまわりを歩いてみただけですが、様々なものを見つけ、沢山の疑問がわいてきました。3年生の学習は、たっぷりと体を使います。これからのまちたんけんがまた楽しみです!
今日は3.11です。各クラス、発達段階に合わせた「特別授業」も行われていました。3.11は過去のコトではなく、現在、未来につながることです。まだ生まれていなかった子どもも多くなりましたが、しっかりと子どもたちと学んでいきます。
中学年のうたの会が開催されました。コロナ禍の中では「うたの会」は難しいか…と思いましたが、教職員で検討を重ね、感染防止の対策をたてた上で実施することにしました。具体的な感染防止の対策は、
・例年3年生以上で集っているところを、今年度は中学年と高学年に分けて行うこと。
・うたう時はマスクをつけること。
・演奏の曲数をしぼること。
・周りの人と距離をとること。
・保護者の方の参観の制限をかけること。などです。
3年生は初めてのうたの会でしたが、堂々と、のびのびとした演奏でした。
4年生も元気いっぱい!気持ちが伝わってくる演奏でした。
最後は3,4年生一緒に合唱。ステキな歌声が体育館中に響き渡りました。
保護者の方にも沢山の制約をかけてしまいました。ご協力をありがとうございました。子どもたちの「ふりかえり」です。
〇3年生の『ブラックホール』は私たちも3年の時ふいたからなつかしいなーと思いました。
〇『チャレンジ』は今までで一番うまく歌えたと思います。
〇3年生の歌に感動しました。あまりにもうまくて、自分の番がはずかしかった。
〇3年生の『ブラックホール』は、リコーダーのソラシドしか使ってなかったようには聞こえませんでした。
〇今年の歌の会は長くはなかったけど、3年生と4年生の歌はとても良かったです!一人一人歌に集中していて、とても上手でした!4年生もとてもがんばったと思います!
〇歌っている時は、しょうめいが日光みたいなあつさで、あつくてまぶしくて大変だった。
〇リコーダーをふく前、ふきながらきんちょうして、音がみだれると思ったのに、あまりきんちょうしないでふけて良かったです。
さぁ、明日は高学年のうたの会。
午後はゲネプロに力が入っていました。楽しみです♬
中高学年の劇の会が行われました。新型コロナウイルスの感染防止対策のため、様々な制約の中でしたが、ステキな劇の会となりました。
4年1組『スイトリガミ』 勉強好きなたけしとなおみの頭の中に、ある時神様がとりついてしまいました。たけしたちはどうなる?!(プログラムより 以下同じ)
4年2組『あやうし!忍者学園』 いよいよ昇級審査も明日にせまった!何をやっても失敗ばかりのトン吉、チン丸、カン助の3人組は昇級審査を合格できるのか!?
6年1組『ぼくらの冬休み』 中学生の子ども達は、2学期の終業式の日、工場あとにたてこもりました。子どもたちが大人へ伝えたいことはいったい何でしょうか?
6年2組『未来は君と共に』 時代は20××年。ハイテク化が進んだジタル国は、家事や環境問題さらには政治までロボットにまかせてしまっていた。ある日主人公の友人が住んでいるナログ国が戦争に。ロボットが見事に戦争を止めるが!?
和光小学校の劇は、演出、音響、照明、小道具、大道具の裏方の仕事まで、子どもたちが中心になって担います。音を出すタイミング、照明の色や明るさなど、まるで職人芸のようです。
4年1組
4年2組
6年1組
6年2組
裏方も含めて、クラス全員で気持ちを一つにして劇をつくるのです。どのクラスも本当にステキな劇になり、今年も素晴らしい劇の会となりました。
学内の方には、来週録画したものを配信しますので、ぜひご覧ください。子どもたちお疲れさま!!
今日は中高学年劇の会のゲネプロが行われました。4年生と6年生が舞台で演じます。あさってが本番なので、まだまだ演技や裏方のしごとなど十分ではありませんが、反省点や課題が明らかになりました。
4年1組
4年2組
6年1組
6年2組
音響や照明も自分たちでやります。タイミングを合わせようと、真剣な表情の子どもたち。
明日の練習でまたガラッと変わって、本番を迎えます。あと1日、がんばれ、4年生と6年生!
※劇の会は一般公開を行っておりません。
3年生の社会科は、地域に目を向けます。2学期には学校の北側(商店街)を”たんけん”し、3学期はまず南側に出かけました。南コースは、住宅の多さに気がつきます。でも、その住宅街の中に、ポツポツと畑もありました。
しばらく歩くと、こんな所が!
中に入ってみると、コインロッカーの中に野菜が入っていて、無人ですが自由に新鮮な野菜を購入できる所だと知りました。子どもたちも興味津々。
試しに先生が野菜を買ってみました。とっても美味しそう。
世田谷の住宅地の中に、このような場所があることに驚きです。忘れないように一生懸命メモをとる子どもたち。
学校のまわりの地域でも、北側と南側ではこんなにも町の表情がちがうことに驚きます。この後、学校に戻って、気がついたことや疑問に思ったことを交流して、学びにつなげていきます。次は東コースの”たんけん”かな!?
早いもので、中高学年劇の会(4年生と6年生が上演)が来週に迫ってきました。各クラスの練習やと取り組みをのぞいてみました。
4年1組は会議室で、立ち稽古中。
4年2組は舞台で動きを確認していました。
6年1組は舞台で、立ち位置の確認など。
6年2組は教室で、出入りの場所の確認や、台本の読みこみをしていました。劇の取り組みは、国語の学習に位置付けています。
練習後には、今日の良かった所や、改善点をふり返って、次の練習につなげます。
さぁ、あと1週間!どんな劇になるのか楽しみです!
※劇の会は一般公開をしておりません。
昨日のブログで紹介した中学年の「多摩川を伝える会」ですが、伝えてもらった3年生が感想を交流していました。ので一部紹介します。和光小学校が大切にしているのは、伝えてもらいっぱなしではなく、伝えてもらった方もふり返るということです。
「つりが、いがいとつれないときいてビックリ!」
「スッポンかわいいな♡」
「色々なお花がしれてよかった。ぜつめつきぐしゅも見つけられてすごいって思った。」
「さいしょはぜんぜんつれなかったけど、ちがうところに行くとつれたんだね。魚をさばいたんだ!」
「色々などうぐがある。ねっていた物ならなんでもたべると言うことがびっくりした。どうぐはおぼえられないほどいっぱいだというのがわかった。4年になったらつりしたいなー。」
「コイってたくさん食べられるのに、なくならないんだなー。タウナギってけっこうこわい!?コイの外来、在来種は見分けられるの?!アメリカザリガニは穴をほるんだ。意外!」
短い時間の伝える会でしたが、すでに疑問や問いが生まれたり、4年生の学習への期待を膨らませていることがわかる3年生のふり返りでした。
今週は、「伝える会」week!6年生から5年生へ「沖縄を伝える会」も行われていますが、また改めて紹介します。
和光小学校では、学んだことを”伝える”ことを大切にしています。それは、伝えてもらう方はもちろんのこと、伝える方にとっても学び直しの機会となるのです。
※今年は新型コロナの感染防止対策のため、兄弟学級の3年生にしか直接伝えることができませんでした。 まずは伝えた4年生の「ふりかえり」から。
〇このコロナの中でも多摩川を伝える会ができてとても良かったと思います。伝える人が少なくてざんねんだったけれど、3年からしたらききやすかったのかなと思います。きくがわも、伝えるがわも楽しくてよかったです!!(Aさん)
〇今の3年生で、私たちの発表を見てくれた人が4年生になって、かんきょうの事をけんきゅうしてくれたらうれしいです。うまく発表できたと思います。(Nさん)
〇グループのみんなで話し合って、この本番、当日をむかえられてよかった。自分の研究をえらぶ時の事が、総合ノートの最初の方に書いてあって、「なつかしい!こんな前だったっけ?」と思うほど長い間けんきゅうしてきたと思います。(Kさん)
〇話しているときんちょうすると思ったのに、発表するのが自分の意見を公の場に表せることが楽しくなってきた。ぼくは最初、本気で本で調べようと思っていた。でも、じっさいに人に話してみると、本よりわかりやすく、面白く説明してくれた。このことから、人に聞くって大事だなとじっかんした。(Hさん)
〇やってる時は「もうヤダ」って『多摩川』におしつぶされていたが、(本番やリハ)やってみると、楽しいー!!やっぱりみんなや卒業生が言った「多摩川が一番楽しい」という意味がわかった。けれど、すぐおわって悲しい。(Hさん)
まずは「はじめの会」からスタートです。司会は学級代表の4年生が進めます。
グループに分かれての伝える会です。「つり」「外来種」「植物」「生き物」「川の氾濫」「鳥」…などなど、一人ひとりの関心に合わせた多様なグループができ、研究が進みました。
3年生も一生懸命聴いてくれます。生き物を持ち込んで説明するグループもあります。
残念ながらお家の方には参加してただけなかったので、後日動画配信を行います。
4年生の皆さん、お疲れさまでした!3年生の皆さん、4年生の学習をお楽しみに!!
いちょうまつりの午前中は、子どもたちの手作り商品のお店やあそびのコーナーが開きます。「まつりの広場」です。各クラスで着々と準備が進んでいます。中学年のお店の商品を一部紹介します。まずは3年生のお店から。
色がとってもキレイですね。次は4年生のお店の商品です。
4年生は、学習に関係する商品が多いです。やはり、多摩川や生き物ですね!最後に、お客さんを楽しませようとするこんな工夫も!
いちょうまつりまであと2日!楽しみです!!
※今年度のいちょうまつりは、新型コロナウイルス感染防止対策のため、外部の方への公開は行いません。申し訳ありません。