親和会講演会が開催されました。

保護者と教職員で組織される親和会。その親和会委員会が主催した学習会が開催されました。今年度は沖縄学習旅行が35周年と言うことで、沖縄戦を体験した証言者の方のお話しをリモートですが聴かせていただきました。6年生の子どもたちが毎年沖縄で1日目の夜に話を聴いています。その体験に、保護者の皆さんも涙なしには聴くことができませんでした。
和光小学校は、保護者の方も一緒に学ぶ学校です。
保護者と教職員で組織される親和会。その親和会委員会が主催した学習会が開催されました。今年度は沖縄学習旅行が35周年と言うことで、沖縄戦を体験した証言者の方のお話しをリモートですが聴かせていただきました。6年生の子どもたちが毎年沖縄で1日目の夜に話を聴いています。その体験に、保護者の皆さんも涙なしには聴くことができませんでした。
和光小学校は、保護者の方も一緒に学ぶ学校です。
和光学園には、保護者と教職員の会で「親和会」というものがあります。子どもを真ん中に置いて、保護者と学校と一緒に子どもを見守り、関わっていくことを大切にしています。
毎月開催されるクラスごとの学級親和会の他に、1年に1度「教育懇話会(教懇)」が開催され、1年生から6年生までの保護者がテーマごとに分かれて話し合い、語り合うのです。
今年の教懇は、残念ながらオンラインでの開催となりましたが、それでもたっぷりと話しを聴き合う充実した会となりました。(下にあります分科会の説明は、事前に配付されたお便りから転載しました。)
第1分科会「忙しいけど、親和会があるのだから行く」or「我が子のこと、学級のことを知るチャンス!だから行く」
学級親和会をメインに取り上げ、親和会のなぜ?を深掘り!毎月楽しみになる親和会を目指し、みんなで話し合いましょう!
第2分科会「挑戦の向こう側~コロナ禍でも和光小が大事にしてきたこと~」
コロナ禍での和光小学校の取り組み、今後どうなっていくのか?未来にむけての希望あるお話しにしていきたいです。
第3分科会「性・個性・多様性 ~カラダ・ココロ・イノチの学習~」
発達の課題を含む個性、ジェンダーの問題、性の問題などからテーマを絞り込み、みなさんと考え合いたいと思います。
第4分科会「子どもの心を育てる ~国語・絵本・図書室~」
和光小学校の国語の授業では、学年ごとに様々な絵本や読み物を活用し、子どもの心を育てる授業作りをしています。そのこだわりに迫ってきたいと思います。
運動会が終わり、プールの授業が2週間後に迫ってきました。しばらく使っていなくて汚れの溜まったプールを、教職員と親和会の皆さんで掃除しました。 (さらに…)
いよいよ明後日が運動会です。子どもたちは始業前から放課後までずっと運動会に向けた練習や準備・会議など、忙しい学校生活を送っています。
そんな子どもたちの気もちを和ませてくれたのは、和光小学校の親和会(PTA)のお母さんたち。和光小学校の親和会には、合唱・陶芸・生花など様々なサークルがあり、忙しい時間をぬってお母さんたちが集まってきます。この日は「子どもの本を読む会」というサークルのお母さんたちが、図書室で本読みをしてくれました。 (さらに…)
和光小学校の教育は子ども・保護者・教師の「三位一体」。お家の方と教師が手を取り合い、子どもたちの成長を見守っていきます。和光小学校の保護者の組織はPTAとは呼ばず、「親和会」としています。月に一度の学級親和会をベースに、お家の方も積極的に学校の活動に参加していただいています。 (さらに…)