1年生と4年生のあやとり交流会

4年生が指あみであんだあやとりを1年生にプレゼントしました。まずはお手紙を読んであげて、その後は技を伝えました。
手取り足取り…とても丁寧に教えてあげる4年生の姿がとてもやさしいです。
技ができると嬉しそうな1年生。その姿を見て嬉しそうな4年生。交流の様子をほんの少しですが、動画でもご覧ください。
とても良い交流の時間となりました。
4年生が指あみであんだあやとりを1年生にプレゼントしました。まずはお手紙を読んであげて、その後は技を伝えました。
手取り足取り…とても丁寧に教えてあげる4年生の姿がとてもやさしいです。
技ができると嬉しそうな1年生。その姿を見て嬉しそうな4年生。交流の様子をほんの少しですが、動画でもご覧ください。
とても良い交流の時間となりました。
1年生ではひらがなの学習を始めました。文字は、それだけではただの記号です。その文字がことばになることで、初めて命が吹き込まれます。自分たちの身の回りの生活に目を向けながら、一文字一文字、どんなことばに使われるかを出し合いながら豊かに学びます。
この時間は「つ」を学びましたが、出るわ出るわの「つ」がつくことば。ホワイトボードが「つ」がつくことばでうまっていきます。
ぼくも言いたい、私も言いたい!…で、子どもたちが主体的に授業に関わっています。
みんなで出し合った後は、プリントに向かいます。
隣のクラスでは、はっぴょうの時間。「二人あやとりをやります!」 ここでも子どもたち同士の関りが生まれていました。
グラウンドでは、2年生が50mのタイム計測。
何だか1学期の学習と生活が本格的に始まったな~と感じる、低学年の1日でした。
月曜日の入学式から始まり、1年生の一週間が終わります。
翌日から、「今日ね、一人で来たんだよ!」と嬉しそうに教えてくれる1年生の後ろ姿がとてもまぶしかったです。
中には、近くに住むお兄さんやお姉さんと一緒に登校してくる1年生も。一緒に来た5年生は、低学年の下駄箱まで送ってくれていました。
6年生にベッタリの1年生。
色々な授業も始まっています。今日は初めての美術の授業でした。
美術室にはこんな看板も。昨年度の子どもたちが作ってくれたようです。
ドキドキワクワクな1年生の一週間が終わります。疲れもたまっています。土日はゆっくりと休んでくださいね。
入学してきた1年生がさっそく”がっこうたんけん”に出かけ、職員室にやってきました。「静かに移動しようね」と先生に言われてきたのか、とっても静かに入ってきました。やさしく「しーっ」なんて声をかけてくれる子もいます。
「ここは先生たちの部屋だよ。先生の机はここ。何か困ったことがあったらおいでね!」
小学校には色々な部屋や教室があります。少しずつ”がっこうたんけん”をして、早く小学校に慣れてくれたらいいなと思います。
ふと2年生の教室をのぞいてみると、カタカナの学習をしていました。ついこの間まで1年生だった子どもたちが、急にたくましく見えました。
子どもたちはゆっくりと、しかし、しっかりと育っていくのですね。
今日は「6年生と遊ぶ会」がおこなわれました。
この行事は2年生が中心となって企画し、卒業する6年生とあそぶコーナーを用意します。
(さらに…)
生活べんきょうの時間に切り出しナイフを使ってお箸を作りました。
お箸屋さんを営んでいる卒業生のお父さんに来ていただき、削り方を教えてもらいました。
1年生は2学期に初めてナイフで割りばしペンを作り、そのあと鉛筆を削りました。今回は、角材のような木の棒(檜)から自分だけのお箸を作ります。角を削り、先を細くし、やすりをかけて、仕上げていきます。
ナイフは危ない物でもあります。一生懸命集中していても手を切ってしまうこともあります。でも、どんなふうに扱えば危なくないのかを知り、正しく使えばとても便利な道具で、木を削ってさまざまなものを作り出すことができます。
子どもたちは、ひとけずりするごとに形が変わり、だんだんお箸らしくなっていく様子に面白さを感じ、集中して取り組んでいました。
2年生の生活べんきょうでは、「たんじょう」の学習がおこなわれています。
冬休みにおうちの人にインタビューしてきた、自分が生まれたときのエピソードを発表し、そこからいろいろな疑問を出し合っています。
2年生の劇は今日が本番でした。両クラス、絵本から劇をつくり、お話しの世界、表現することを愉しんできました。ゲネプロからも大きく変わり、大成功の劇の会となりました。
本番前の舞台裏で、担任の先生が最後の衣装チェック。子どもたちの表情が、良い緊張感に包まれています。
2年1組は『じごくのそうべえ』
音響(音だし)も自分たちでがんばりました。
2年2組は『ふしぎなボジャビのき』
2年生は演じることを愉しみ、観ている1年生も大いに楽しんでいました!2年生のみんな、お疲れさまでした!
あさっての低学年劇の会に向けてゲネプロが行われました。初めて自分たちだけで通すということもあり、とっても緊張する2年生たち。でも始まってしまうと、いつも通り生き生きと楽しそうに演じる子どもたちが微笑ましかったです。
ゲネプロを観た後は、教員でアドバイスをし合いました。そのアドバイスを明日子どもたちに伝えて、最後の練習に臨みます。
あさってが本番!さらに自分たちの劇に仕上げていきます。がんばれ2年生!!
いよいよ今週末に迫ってきました「低学年劇の会」。2年生が劇を演じ、1年生と保護者の方に観ていただきます。今年は、新型コロナウイルスの関係で、衣装や小道具作りは教員が中心になってやります。
難しく、緊張する筆入れは担任の先生にお願い。みんなで見守ります。
子どもたちの劇づくりも進み、衣装をつけて気持ちが向かいます。あと4日!どんな劇になるのか楽しみです。