2019年度公開研究会開催にあたって 〜ごあいさつ〜
和光幼小校園長 北山ひと美
新学習指導要領をむかえ改めて「子どもが豊かに学ぶ」とは、どういったことなのかを、問い直してみたいと思います。
小学校では算数を中心に、「子どもが豊かに学ぶ授業づ くり」を追求し、6年目をむかえた幼小合同研究では、「多様な参加を受け止め合うクラスづくり」をテーマに研究をすすめていきます。
全国の皆さまのご参加、お待ちしております。
開催要項
第6回 和光幼稚園・和光小学校合同公開研究会
- 主題:子どもと共につくる学びと生活
- 月日:2019年11月16日(土)
- 時間:09:00~15:30
- 会場:本校 アクセス
- チラシ: 2019koukaiken
- 参加費: 1500円(学生1000 円)資料代込み ※当日受付にてお支払いください。
- 受付期間:2019年9月1日(日)~11月8日(金)
- 注意事項: 会場の準備のため、事前のお申込みをお願いしています。下記フォームよりお申し込みください。お弁当の注文はできません。徒歩5分ほどのところに飲食店やコンビニがありますので各自ご用意ください。
- お問い合わせ: 和光小学校事務室(03-3420-4353) メール:wakosyo@wako.ed.jp
- 申し込み: 申し込みフォームへ進む
プログラム
時間 | 幼稚園 | 小学校 |
09:00~09:20 | ごあいさつ 北山ひと美(和光幼小校園長) 民舞の発表 |
|
09:20~09:50 | 基調提案(幼小合同) 「多様な子どもたちを受け止め合うクラスづくり」 藤田 尚子(和光幼稚園副園長) |
基調提案 「子どもが豊かに学ぶ授業づくり 〜算数を中心に〜」 栗原 伸(和光小学校副校長) |
10:00~11:30 | 公開保育:10:00~11:30
※全学級の保育を公開します。 |
公開授業:10:00~10:40 全学級の授業を公開します。 特別授業:10:50~11:30 |
11:40~12:40 | 昼休み | |
12:40~15:30 | 分科会 幼稚園・小学校あわせて3つの分科会を設けています。 ひとつお選びください。 |
分科会一覧
1.幼小合同
「多様な子どもたちを受け止め合うクラスづくり」
クラスは多様な子どもたちの集まりです。集団生活をする中で、その多様性を受け止め合える関係をつくれるかは、保護者・教師のまなざしが土台となります。私たちが日々模索しながらクラスづくりに取り組む様子を報告します。
- 共同研究者:田中 浩司さん(首都大学東京)
- 発表者:岩月 達郎(月組担任) 発表者:増田 典彦(1年担任)
2.小学校 算数 1・2・3年生
「わり算の世界をみんなでさぐる」
3年生の子どもたちが仲間と考え合いながら、「わり算の世界」をどのようにさぐっていくのかを、皆さんと一緒に考え合っていきたいと思います。
- 共同研究者:渡辺 恵津子さん (大東文化大学)
- 発表者:渡邊 大河(3年担任)
3.小学校 算数 4・5・6年生
「子どもの現実から出発し、学ぶ喜びのある授業をめざして」
「子どもたちが生き生きと学ぶ授業を作りたい」と思っても、なかなかうまくいかない毎日。授業を充実したものにするためには、深い教材研究と目の前の子どもたちから出発するしかないのでは?と仮説を立てました。学び合える分科会にしたいと思います。
- 共同研究者:行田 稔彦さん (元・和光大学)
- 発表者:坂本 風花(4年担任)
お申込み