理科 春の野草調べ2
6年生から届いた写真
あっという間に5月も下旬となりました。
野の草花も、また新しい種類が増えてきましたね。
「春の野草さがし」の、その後のレポートです。
**
取り組み方もいろいろ、さすが和光!です。
押し花や写真に撮ってみたり
よく見て絵にしてみたり
「(略)全部で26種類の野草を見つけた。ラミネートして名前を書いて、カルタみたいに遊んだ。「春のおさん歩する時に持っていったらおさん歩が楽しくなるね」ってママが言ってたよ。だから、早くコロナが終わってそれを持ってたくさんおさん歩に行ってみたいよ。」
***
5年生が書いてくれた、「調べて分かったこと」をいくつか紹介します。
「ぼくは、近所を一周して野草をさがした。全部で18種類見つけた。特に木の根元によく生えていた。道路のすき間のほんの少しの土で花や草が生えて、すごいと思う。」
→よく見てさがしたんだね。野草のすごさを感じたんだね。
「ハルジオン:キク科 びんぼう草とも呼ばれ、おったりふんだりすると、びんぼうになるらしい」
→玄関に飾ってしまったけど、大丈夫かな…。
「最初、ムラサキカタバミの事をクローバーだと思ってしまったけれど、調べたら危険な植物だと知ってびっくりした。見つけた植物のほとんどが、外来種でおどろいた。」
→外来種かどうかという視点が多摩川を学んだ5年生らしいね。ムラサキカタバミは、よく見かけるけれど、見る目が変わりますね。
「とても、花の種類をさがしだすのが難しかった。一番見つけた中で好きなのは、タチツボスミレだよ。くらいなかで、きれいにさくところが好きだよ。ナズナはペンペンなっておもしろかった。」
→好きな花が見つかるなんて素敵だ~!来年の春も再来年の春も楽しみになるよね!!
****
子どもたちから届いた野草を集計したら、なんと130種類ほどになりました!!
一人で130種類を探すのは、至難の業でしょうね。(^_^;)
お家の方もご協力ありがとうご会いました。