1年生 アイヌのあそびを楽しみました

いちょうまつりや、先日のチャランケ祭りでアイヌの踊りを踊った1年生。アイヌの学習はまだ続き、今日は北海道の二風谷からアイヌの伝統工芸を守る高野ご夫妻に来ていただき、アイヌの遊びを楽しみました。
いちょうまつりや、先日のチャランケ祭りでアイヌの踊りを踊った1年生。アイヌの学習はまだ続き、今日は北海道の二風谷からアイヌの伝統工芸を守る高野ご夫妻に来ていただき、アイヌの遊びを楽しみました。
いちょうまつりで、アイヌのおどりを踊る1年生。踊りだけでなくアイヌの文化もまるごと学びます。アイヌの人たちは鮭を「神の魚=カムイチェプ」として、大切にしてきました。そして昨日はアイヌの人(?)が、立派な鮭を教室にもってきてくれました!
(さらに…)
1年生は異文化理解の取り組みの中でアイヌ文化に出会います。来月8日のいちょうまつりに向けて、アイヌの踊りをみんなで踊っています。アイヌの踊りを踊るときに身につける「マタンプシ」(はちまき)と「テクンペ」(手甲)の刺繍にもチャレンジしていきます。今日はその手始めに、お気に入りのアイヌの模様をマタンプシの生地に移し取る活動をしました。 (さらに…)
和光小学校では異文化理解の取り組みを行っています。
1年生はアイヌ文化との出会い。この日はアイヌの伝統的な模様を切り絵にしてみました。 10月のいちょうまつりでは、自分たちで刺繍したアイヌのマタンプシ(はちまき)を付けて、アイヌの踊りを発表します。