陰で支える…劇の裏側

和光小学校の劇づくりは、照明や音響などのスタッフまで自分たちの手で行います。
今日のブログは、そんな劇の裏側を紹介したいと思います。
タイミングを合わせて操作を行う、音響・照明のスタッフたち。
スポットライトを操作する子どもたち。
幕の中で本番前の最終打ち合わせ、出番を待つ子どもたち。
舞台を裏側から見てみました。
裏方も含め、みんなでつくった劇の会でした。
和光小学校の劇づくりは、照明や音響などのスタッフまで自分たちの手で行います。
今日のブログは、そんな劇の裏側を紹介したいと思います。
タイミングを合わせて操作を行う、音響・照明のスタッフたち。
スポットライトを操作する子どもたち。
幕の中で本番前の最終打ち合わせ、出番を待つ子どもたち。
舞台を裏側から見てみました。
裏方も含め、みんなでつくった劇の会でした。
中高学年劇の会は、4年生と6年生が上演します。脚本選びに始まり、照明や音響、大道具・小道具づくり、演出まで…ほとんどを自分たちの手で行います。低学年のフロア劇とはちがい、中高学年劇の会は舞台上で演じられます。
4年1組『アリババと40人の盗賊』
4年2組『スマホのメイちゃん』
6年1組『グッドバイ・マイ・・・』
6年2組『謎の大捜査線』
冒頭にも書いたように、和光小の劇づくりは舞台上のキャストだけではなく、裏方もとても大切な役割を担っています。明日のブログでは、そんな劇づくりの裏側の様子を紹介したいと思います。
少し前のことになりますが、低学年劇の会が行われました。和光小学校では偶数学年で劇に取り組んでいます。低学年劇の会は2年生が演じ、1年生とお家の人が観てくれます。
両クラスとも絵本や紙芝居から劇にしました。
2年1組『ノラネコぐんだん パンこうじょう』
効果音を出すことも自分たちでやります。
舞台裏で出番待ちをする子どもたち。
2年2組『そんごくう ~きんかくぎんかくのまき~』
タイミングをみて、上手に音を出す子どもたち。
本番前、舞台裏の子どもたち。
低学年は舞台上ではなく、フロアに広がって思いきり劇を楽しんでいました。
今週末は、中高学年劇の会です。
2年生は明日が「低学年劇の会」です。きのうは、ゲネプロがあり、全教員で見合いながらアドバイスしました。
がんばれ2年生!・・・と思ったら、かけざんの九九の取り組みも一生懸命に取り組んでおり、休み時間になると職員室にきて「九九をきいてください!」と。
事務室まで行って、受付で聞いてもらう子どもも。
大忙しの2年生です。
中高学年の劇の会が行われました。新型コロナウイルスの感染防止対策のため、様々な制約の中でしたが、ステキな劇の会となりました。
4年1組『スイトリガミ』 勉強好きなたけしとなおみの頭の中に、ある時神様がとりついてしまいました。たけしたちはどうなる?!(プログラムより 以下同じ)
4年2組『あやうし!忍者学園』 いよいよ昇級審査も明日にせまった!何をやっても失敗ばかりのトン吉、チン丸、カン助の3人組は昇級審査を合格できるのか!?
6年1組『ぼくらの冬休み』 中学生の子ども達は、2学期の終業式の日、工場あとにたてこもりました。子どもたちが大人へ伝えたいことはいったい何でしょうか?
6年2組『未来は君と共に』 時代は20××年。ハイテク化が進んだジタル国は、家事や環境問題さらには政治までロボットにまかせてしまっていた。ある日主人公の友人が住んでいるナログ国が戦争に。ロボットが見事に戦争を止めるが!?
和光小学校の劇は、演出、音響、照明、小道具、大道具の裏方の仕事まで、子どもたちが中心になって担います。音を出すタイミング、照明の色や明るさなど、まるで職人芸のようです。
4年1組
4年2組
6年1組
6年2組
裏方も含めて、クラス全員で気持ちを一つにして劇をつくるのです。どのクラスも本当にステキな劇になり、今年も素晴らしい劇の会となりました。
学内の方には、来週録画したものを配信しますので、ぜひご覧ください。子どもたちお疲れさま!!
今日は中高学年劇の会のゲネプロが行われました。4年生と6年生が舞台で演じます。あさってが本番なので、まだまだ演技や裏方のしごとなど十分ではありませんが、反省点や課題が明らかになりました。
4年1組
4年2組
6年1組
6年2組
音響や照明も自分たちでやります。タイミングを合わせようと、真剣な表情の子どもたち。
明日の練習でまたガラッと変わって、本番を迎えます。あと1日、がんばれ、4年生と6年生!
※劇の会は一般公開を行っておりません。
早いもので、中高学年劇の会(4年生と6年生が上演)が来週に迫ってきました。各クラスの練習やと取り組みをのぞいてみました。
4年1組は会議室で、立ち稽古中。
4年2組は舞台で動きを確認していました。
6年1組は舞台で、立ち位置の確認など。
6年2組は教室で、出入りの場所の確認や、台本の読みこみをしていました。劇の取り組みは、国語の学習に位置付けています。
練習後には、今日の良かった所や、改善点をふり返って、次の練習につなげます。
さぁ、あと1週間!どんな劇になるのか楽しみです!
※劇の会は一般公開をしておりません。
2年生の劇は今日が本番でした。両クラス、絵本から劇をつくり、お話しの世界、表現することを愉しんできました。ゲネプロからも大きく変わり、大成功の劇の会となりました。
本番前の舞台裏で、担任の先生が最後の衣装チェック。子どもたちの表情が、良い緊張感に包まれています。
2年1組は『じごくのそうべえ』
音響(音だし)も自分たちでがんばりました。
2年2組は『ふしぎなボジャビのき』
2年生は演じることを愉しみ、観ている1年生も大いに楽しんでいました!2年生のみんな、お疲れさまでした!
いよいよ今週末に迫ってきました「低学年劇の会」。2年生が劇を演じ、1年生と保護者の方に観ていただきます。今年は、新型コロナウイルスの関係で、衣装や小道具作りは教員が中心になってやります。
難しく、緊張する筆入れは担任の先生にお願い。みんなで見守ります。
子どもたちの劇づくりも進み、衣装をつけて気持ちが向かいます。あと4日!どんな劇になるのか楽しみです。
和光小学校では偶数学年の子どもたちが劇づくりに取り組みます。
この日は4年生と6年生の子どもたちの劇の会でした。
自分たちで台本を選び、セリフや動きを付けていきます。衣装や小道具も子どもたちが考え、音響・照明の操作も交代しながらつとめます。
今年上演された劇は次の通りです。
4年1組『わがままなお姫さま』
4年2組『現代版白雪姫』
6年1組『ミラボロリン』
6年2組『ハッピーバースデー』
どの劇もそのクラスらしさが出つつも、「他の誰か」になりきることを楽しんで演じる姿がありました。