5年生から1年生へのプレゼント

少し前の話になってしまいますが、5年生が1年生に本の読み聞かせプレゼントをしました。好きな本を選んで、やさしく読み聞かせます。
丁寧に関わる5年生の姿を見て、高学年になったのだなぁと逞しく感じました。1年生にはこれから沢山、本に親しんでもらいたいなと思います。ステキな時間でした。
少し前の話になってしまいますが、5年生が1年生に本の読み聞かせプレゼントをしました。好きな本を選んで、やさしく読み聞かせます。
丁寧に関わる5年生の姿を見て、高学年になったのだなぁと逞しく感じました。1年生にはこれから沢山、本に親しんでもらいたいなと思います。ステキな時間でした。
子どもたちの作品を動画でご覧ください!
今年も始まりました「オビコン!」。お知らせが出ると、さっそく帯づくりに取り組む子どもたち。
沢山のステキな作品が並びました。みんな個性的。その数、200作品以上!
思わず手にとってみたくなるオビばかりです。こうやって和光小学校の子どもたちは本に親しんでいきます。
さっそく投票をする子どもたち。これもまた楽しい時間です。
和光小学校の子どもたちは、本を読むこと、図書室に行くことが好きな人たちが多いです。その理由の一つが、リラックスして、本を愉しむことができるからかな?と思います。きのうの図書の時間をのぞいてみました。
お互いに読み聞かせをし合う子どもたち。
一緒に本を愉しむ子どもたち。
それぞれのスタイルで読書をする子どもたち。
小学生のうちから沢山本と出会い、本を好きになってもらいたいなと思います。
和光小学校の図書室では、子どもたちが本と出会うために、本が好きになるように、様々な企画を司書の先生が考えてくれています。”本の福袋”もその一つです。
12月16日(木)は、その”福袋”の日でした。
低学年・中学年・高学年ごとの発達段階に合わせたお薦めの本が中に入っています。
開始時刻になると、楽しみにしていた子どもたちがドッと押し寄せました。
中が気になって、何とか確認しようとする子どもたちも。
無事に手に入れられて嬉しそうな子どもたち。
「本を読みなさい」、「本と出会うことは大切ですよ」…ことばで言うだけではなく、楽しみながら自然に本と出会うことが、読書好きの子どもを育てるのだなと、子どもたちの姿を見ながら改めて感じました。
今年も始まりました「オビコン2021!」オビコンの説明についてはコチラをどうぞ。
ズラリと並んだ子どもたちの作品。ブロックごとに並べれています。
低学年の作品。多くの人が出展してくれました。
3,4年生の中学年の作品です。
5,6年生の高学年の作品
先生たちの作品もあります。
中には立体の作品まで!?
さっそく投票をする子どもたち。どれもステキで、迷ってしまいます。
このような取り組みを通して、和光小学校の子どもたちは本と出合い、本に親しんでいきます。
まだまだ投票期間は続きますので、和光の子どもたちはぜひ投票しに来てね!
今年で7回目となるオビコン!を開催します。オビコンとは…本のおび創作コンクール…略してオビコンです。本屋さんで売っている時に本についている宣伝の紙を”おび”と言います。その”おび”を自由に手作りして、応募してもらい図書室の中にかざります。そして、いいと思う”おび”をみんなに投票してもらい、人気だった”おび”を表彰します。
校内に、図書委員さんが手作りした”おび”募集のポスターが貼られていました。
去年はなんと、132作品もの応募がありました!
校内に貼られたポスターにウキウキします。
応募期間は17日(水)まで!和光小学校のみんな、ぜひ作ってみてね!!
図書室の先生が学習資料サイトで「大きくなる絵本づくり」を紹介したら、さっそく絵本作りに挑戦してステキな作品を送ってくれたので紹介します。動画で送ってくれた人が多かったのですが、ここでは動画で紹介できないので、写真で見てくださいね。
まずは1年生の作品です。
2年生の作品
4年生も届けてくれました。
ステキな表紙です。どの作品も本当にステキでした。(伝わらないのが残念!!)学校が始まったら、図書室に置いてもらって読み合いたいね。ぜひみんなも挑戦してみてね!!
今日は和光高等学校の生徒さんが子どもたちに読み聞かせに来てくれました。
来てくれた高校生の中には、和光小学校に通っていて図書委員長を務めてくれた人もいたとのことです。 (さらに…)
何もかもが初めての1年生。楽しみなことがたくさんある反面、学校生活への不安もあります。そんな1年生の心の支えになってくれるのが上級生です。和光小学校では1年生が入学してくると、2〜6年生との交流の時間を必ず設定しています。今日は5年生がやってきて、それぞれが1年生のために選んだ本を読み聞かせてくれました。 (さらに…)