5年生工作技術 ポンポン蒸気船を走らせた!

5年生の工作技術の授業では、蒸気の力で動く「ポンポン蒸気船」づくりに取り組んできました。まっすぐに、そして速く進むように船の先を流線形にすること、ボイラーの長さも一人ひとりがこだわって作ってきました。
ついに完成したので、ミニプールに浮かばせて走らせてみました。
「動いた、動いた!」競争させる人たちも。
一人ひとりの船がまた個性的です。作ったもので遊べるっていいですね。
5年生の工作技術の授業では、蒸気の力で動く「ポンポン蒸気船」づくりに取り組んできました。まっすぐに、そして速く進むように船の先を流線形にすること、ボイラーの長さも一人ひとりがこだわって作ってきました。
ついに完成したので、ミニプールに浮かばせて走らせてみました。
「動いた、動いた!」競争させる人たちも。
一人ひとりの船がまた個性的です。作ったもので遊べるっていいですね。
和光小学校では、図画工作の時間は美術科と技術科に分かれて専科教員が授業を担当し、毎週2時間ずつじっくりと課題に取り組みます。そうして今年度の子どもたちが制作した作品をご覧いただける展覧会・美技術展が開催されます。
今年は学校事情により美術展・技術展が別々の開催となります。
美術展は2月26日(土)27日(日)に盛況にて終了いたしました。
技術展は3月5日(土)6日(日)の日程にて行います。
在学関係者はもちろん、これからの受験を検討されている一般の方もご覧いただけます。ぜひお誘い合わせの上、お越しください。
一般の方は事前の申し込みが必要です。こちらからお申込みください。
https://forms.gle/M46qmxMzUqgbXmjR8
※美術展に申し込まれた方も、改めてお申し込みください。
学校の玄関で”ミニ技術展”が開かれています。今回は、6年生の焼き物「高台のあるお茶碗」です。
6年生は【生活の中の道具づくり】をテーマに学習しています。普段使っている器にある【高台】の意味も学び「実際に使えるものをつくる」という目標をもち、お茶わんをつくりました。呉須をつかって模様をかくこと、模様が浮かび上がるような釉薬を選ぶことなど、窯で焼くと変化するやきもののおもしろさも味わいました。
一人ひとりの作品がステキです。道路から窓ガラス越しにもご覧いただけます。ぜひお立ち寄りください。
休校中の技術科からの課題を完成させて、続々と写真で届けてくれています。みんなの作品がステキなので紹介させてください。3年生の「三枚羽のブーメラン」です。飛ばして遊んでみてね!
4年生の「おりがみキューブ」色とりどりでとってもキレイ!
5年生の「銘木のペンダント」写真からもすべすべ、ツルツルが伝わってきます。
6年生の「馬ぐゎー」沖縄の玩具、お見事です!
休校中でも、こうやってお互いの作品を交流できるっていいですね!完成した作品の写真は、ぜひ担任の先生と技術科の先生にも送ってね!!