未来をつくる!あたらしい平和学習

岩崎書店さんより発行されました、『未来をつくる!あたらしい平和学習 ④修学旅行での平和学習』にて、和光小学校の沖縄学習旅行を取り上げていただきました。
ぜひ手にとってご覧ください。
本日で今年度(2021年度)が終了します。1年間ありがとうございました。
また新年度も和光小学校をよろしくお願いいたします。
岩崎書店さんより発行されました、『未来をつくる!あたらしい平和学習 ④修学旅行での平和学習』にて、和光小学校の沖縄学習旅行を取り上げていただきました。
ぜひ手にとってご覧ください。
本日で今年度(2021年度)が終了します。1年間ありがとうございました。
また新年度も和光小学校をよろしくお願いいたします。
保護者と教職員で組織される親和会。その親和会委員会が主催した学習会が開催されました。今年度は沖縄学習旅行が35周年と言うことで、沖縄戦を体験した証言者の方のお話しをリモートですが聴かせていただきました。6年生の子どもたちが毎年沖縄で1日目の夜に話を聴いています。その体験に、保護者の皆さんも涙なしには聴くことができませんでした。
和光小学校は、保護者の方も一緒に学ぶ学校です。
毎年この時期、5年生は6年生から「沖縄学習」を伝えてもらいます。
6年生が4月から学んできたこと、沖縄学習旅行で出会ったこと、考えたことを一対一で丁寧に話してくれます。まだ何もわからない5年生も、熱のこもった6年生の語りに聞き入っていました。
そして、最後に6年生から1冊のノートが手渡されます。これは6年生になったら沖縄学習で使うノートで、1ページ目には6年生からのメッセージが書かれています。
「沖縄に行ったら色々なことを感じてきてください。あの日あの時あの場所で何があったのか、何が起こったのか、6年生の一年間を使い沖縄のことをたくさん勉強してください。」
「話をちゃんと聞いて、そこから自分なりの発見などを見つけたり、考えたりしてみてください。戦争の話だけでなく、伊江島のビーチにいったり、国際通りでおかいものもできます。沖縄に行って、話をきいて、貴重な体験を一日一日大切にすごしてください。沖縄にいくことによって自分の意見や考え方も変わってくると思うよ。」
などなどとても大切なメッセージがたくさんこめられていました。また、伝える会では戦争や基地のことだけではなく、クイズを出してくれたり、エイサーを教えてもらったりともりだくさんでした。
早く沖縄について学びたい!と、6年生が待ち遠しくなっている5年生です。
6年生が4月から学んできた総合学習「沖縄」。これまでの学びをまとめて、お家の人に向けての「沖縄を伝える会」が開催されました。
まずは、自分たちが踊ってきたエイサーを伝えます。
大人の人は一苦労。
次は、「まとめの本」を使って、一対一で学んできたことを伝えます。
メモをとりながら聴いてくれたり、質問も沢山してくれました。伝える方も、伝えられる方も真剣です。
最後は、班ごとにテーマを設けて、討論会を行いました。
この「伝える会」を通して、子どもたちも改めて学び直すのです。1月には、一つ下の5年生に「沖縄」を伝えます。
※沖縄を伝える会の様子は、「お受験インデックス」のホームページでも紹介されています。ご覧ください。→コチラから
6年生の総合学習「沖縄」がスタートしています。学習の最初は、教員の様々な得意分野を生かして、「沖縄入門講座」を開きます。この日は、工作技術科の先生が「沖縄の工作」の講座を行いました。
まずは座学から。沖縄で昔から作られている”草玩具”について学習しました。草からバッタやカタツムリ、鳳凰まで作れることに驚きました。学習は、琉球の歴史までふれられます。
2時間目は、実際に工作に挑戦です。「ウマグヮー」という玩具を作ります。
最初は「わからないー!」、「むずかしいー!!」と言っていた子どもたちも、コツをつかむとどんどん進めていけるようになりました。
ついに完成!一人ひとりのかわいい「ウマグヮー」です。
授業の様子は動画でもご覧ください。
2学期が始まりました。今日は久しぶりに友だちに会えた嬉しそうな様子があちらこちらで見られました。みんなちょっと日焼けしていて、楽しい夏休みを過ごしたようです。
さて、和光小学校の大事な取り組みである6年生の沖縄学習に密着したドキュメンタリー『改訂版 72名の小さな語り部たちの記録』の上映会が企画されていますのでお知らせします。
在校生保護者はもちろん、幼稚園の保護者や地域の方、これから和光小学校への受験を検討されている方など、どなたでもご参加いただけます。
和光小学校でどのような学びが行われているか、丁寧に作られた貴重な記録ドキュメンタリーです。たくさんの人に見ていただきたいと思います。
6年生はもうじき卒業。和光小学校を巣立っていきます。
卒業前の6年生には、大事なお仕事があります。1年間をかけて学習してきた「沖縄」を5年生に伝えるのです。 (さらに…)
4月から学んできたことを、お家の人に伝える「沖縄を伝える会」がありました。