2年生 麦刈りをしました。

2年生は、近所の畑をお借りして麦を育ててきました。生活勉強「麦からパンへ」の学習の一環です。きのう、麦刈りをしに出掛けました。
鎌を使うのも恐る恐るですが、全員が麦刈りに挑戦します。
うまく刈り取ることができました。
刈り取った麦は、まとめて先生が運ぼうとしましたが、「自分で持って行きたい!」という人は学校まで自分で持って行きました。
この後、脱穀・製粉作業などをくぐり、小麦粉にして、パンづくりに挑戦します。
2年生は、近所の畑をお借りして麦を育ててきました。生活勉強「麦からパンへ」の学習の一環です。きのう、麦刈りをしに出掛けました。
鎌を使うのも恐る恐るですが、全員が麦刈りに挑戦します。
うまく刈り取ることができました。
刈り取った麦は、まとめて先生が運ぼうとしましたが、「自分で持って行きたい!」という人は学校まで自分で持って行きました。
この後、脱穀・製粉作業などをくぐり、小麦粉にして、パンづくりに挑戦します。
入学式を終えて、1年生の生活が始まりました。ピカピカのランドセルを背負って、元気に登校です。
学校の探検をしたり、自己紹介をしたり…今週は、学校になれることを一番の目標にしています。
先生からは「なぞの種」をプレゼントしてもらい、みんなで観察してからプランターにうめてみました。何が出てくるか楽しみです!
まだまだドキドキの毎日ですが、少しずつ、ゆっくりゆっくりと小学校になれていってもらいたいです。
この写真は、1年生が生活勉強で取り組んでいる「がっこうのしごとしらべ」の一コマ。「名前を教えてください。」、「今どんなしごとをしていますか?」先生や事務の人を見つけるとインタビューしています。
コロナ禍ではありますが、子どもたちは生き生きと色々なことに取り組んでいます。
まだまだつづく2年生の九九検定。ひっきりなしに職員室に2年生が来ます。「見てみて、全部合格したよ~!」とカードを見せてくれました。
5年生のクラスをのぞくと、漫才の発表をしていました。そのクオリティにビックリ。
劇の会のゲネプロ。いよいよ今週末が劇の会です。ゲネプロでも十分面白かったです。
残念ながら学級閉鎖になってしまったクラスでは、担任の先生がクラスの子どもたちとやりとりをしていました。
色々な所で、子どもたちのステキな姿が見られる和光小学校です。
11月27日(土)いちょうまつりが開催されました。各学年準備を進めてきた、手作りの文化あふれるお祭りです。
2年生はパンのお店。大行列ができ、あっという間に売り切れてしまいました。
3年生と4年生は手作り商品のお店。ステキな商品が沢山並んでいました。
売り方にも様々な工夫が。このお店はUFOキャッチャーの手作りマシーンです。
5年生の食のお店。和菓子もうどんも大人気。あっという間に売り切れてしまうお店も。
初参加の1年生は、おまつりを楽しみます。担任の先生と一緒に、どこにどんなお店があるのか確かめながら巡っていました。
6年生は無料で楽しめるコーナーです。お化け屋敷や、射的、もぐらたたき、迷路、そしてダンス教室まで!?
保護者の方が準備してくれるコーナーやお店もありました!
地域の方もベーゴマを教えに来てくれました。本当にありがたく、嬉しいことです。
コロナの影響で例年通り…とはいきませんでしたが、それでも大満足な「まつりの広場」となりました。次号では午後の「おどりの広場」の紹介をします。
例年だと子どもたちの登校日に設定される、「全校で夏休み研究を見る会」ですが、今年度は密を避けるために、お休みの日に分散形式で行いました。
親子でまわりながら、じっくりと作品を見てもらいました。
特に、一つ上の学年の作品は、来年をイメージしながら見ているようでした。
例年よりも見学の時間を多くとることができ、とても良い時間となりました。
1年生の保護者の方の感想です。
〇土曜日、自由研究の展示とても楽しかったです。「こつこつがんばったんだなぁ」とか、「大作!!」とか「聞いたことのある子のやつだねー」とか、親子で楽しめました。それにしても、2年生でこんなに書けるの!?6年生なんてもう新聞?!本当に研究だわ!!とビックリでした。(できるとは思えない・・・)
〇夏休みの発表の展示、面白い楽しいステキな作品がたくさんでした!娘も「これ今度家でやってみたい!」という作品をいくつも見つけていましたみんなの好きな事や興味のあることが色々で、どの作品にも見入ってしまい、時間が足りませんでした~。
午前中は、外部の方にもご参観いただきました。
ご来校いただいた皆さま、ありがとうございました。
「麦からパンへ」2年生の生活勉強です。
2年生が石うすを使って製粉作業をしていました。
石うすでひいて、ふるって、ひいて、ふるって…少しずつ粉になっていきます。
今はパン作りができませんが、できる状況になったら美味しいパンを作ろうね!
夏休み研究(工作)の発表がそろそろ終わります。発表を終えた作品が廊下に並んだり、教室に掲示されており、思わず立ち止まって見てしまいます。
昨年度も「夏休み研究を見合う会」ができませんでした。今年もやはり、この状況下では全員で見合うことはできないと判断しました。そこで、お休みの日に分散で開催することとしました。在学の家庭限定ですが、公開いたしますのでぜひ足をお運びください。
9月25日(土)11:00~13:00【1組】 13:00~15:00【2組】
和光小学校の受験を検討されているご家庭に向けても同日の9時~公開いたします。詳しくはコチラをご覧ください。
長い夏休みを生かして、子どもたちは夏休みの研究に取り組みます。一人ひとりがテーマを持って取り組む工作や研究はとても面白いです。子どもたちの作品はこのブログでも改めて紹介したいなと思っています。
子どもたちが取り組んだ研究は、クラスで全員に発表してもらい、みんなで聴き合います。発表が終わった作品が教室に飾られていたので、何となく見て歩いていたらタイトルだけで惹かれる作品に出合います。
えっ?!毎日バターロールを食べたの!?あきなかったのかなぁ…。でも、そこからきっと何かがわかったのだろう。
わー!どんな”おもしろいもの”や”かわいいもの”と出合ったのだろう??思わずページを開きたくなりました。
すごい!「なんこぎで行けるか」って、数えたの!?どうやって!?…研究を読むと、これまでの学びが生かされた内容になっていました。
そんなに怒られたの…??なんで怒られちゃうのだろう…。内容を見ると、まぁ丁寧に”おこられた”日記が…。
ビールか、コーヒー牛乳か…と思ったら、なんとテーマは「うどん」でした。
タイトルだけでも楽しめる子どもたちの作品です。
入学してきた1年生がさっそく”がっこうたんけん”に出かけ、職員室にやってきました。「静かに移動しようね」と先生に言われてきたのか、とっても静かに入ってきました。やさしく「しーっ」なんて声をかけてくれる子もいます。
「ここは先生たちの部屋だよ。先生の机はここ。何か困ったことがあったらおいでね!」
小学校には色々な部屋や教室があります。少しずつ”がっこうたんけん”をして、早く小学校に慣れてくれたらいいなと思います。
ふと2年生の教室をのぞいてみると、カタカナの学習をしていました。ついこの間まで1年生だった子どもたちが、急にたくましく見えました。
子どもたちはゆっくりと、しかし、しっかりと育っていくのですね。
休み時間、校内を歩いていると驚くことがよくあります。こんな子どもたちに出会うからです。
うわぁ、大きなカエル!!
子どもたちは本当に生き物が大好きです。
住宅街にある学校ですが、草屋上や、こどもの森には沢山の生き物が集まってきます。