久しぶりの授業研究

新型コロナウイルスの影響により、今年度はなかなか授業研究ができない状況でした。昨日、低・中・高学年のブロックごとの研究授業として、見る教員の人数も少なくすることで「密」を避けて実施しました。
授業後の検討会では、教材について、子どもの姿について、教室の環境について…色々な話に広がります。
やはり、子どもたちの姿を観ての研究はいいですね。学び合ったことが、翌日からの授業、子どもたちにかえっていきます。研究あっての和光!コロナ禍でも大切にしていきたいです。
新型コロナウイルスの影響により、今年度はなかなか授業研究ができない状況でした。昨日、低・中・高学年のブロックごとの研究授業として、見る教員の人数も少なくすることで「密」を避けて実施しました。
授業後の検討会では、教材について、子どもの姿について、教室の環境について…色々な話に広がります。
やはり、子どもたちの姿を観ての研究はいいですね。学び合ったことが、翌日からの授業、子どもたちにかえっていきます。研究あっての和光!コロナ禍でも大切にしていきたいです。
2017年度 和光小学校・和光幼稚園 合同公開研究会にご参加の皆さま、ありがとうございました。今回も、現職の教員の方や学生さん、研究者の方、退職された先生など、様々な方との意見交流ができ、充実した研究会をおこなうことができました。今後とも皆さまと共に、「子どもと共につくる学び」を深めてまいりたいと思います。
(さらに…)
和光小学校では授業研究を進めています。校内レベルの研究会に加え、町田市にある和光鶴川小学校との合同研究会も定期的に開催しています。
同じ学年の同じ教科、同じ単元の授業にしてみても、授業をする教師や学習者が違うと、少しずつ違った授業になっていきます。
どんな問題で?どんな教材で?どんな活動で?…などなどこれまで積み重ねた研究内容を確かめつつ、常にベストな授業を目指して議論を深めます。