4年生 社会科 「私たちが使う水・・水道水とは?」

4年生の社会科の授業では、「私たちのくらしと水」という単元の学習を進めています。4年生の社会では、1学期から2学期にかけて、上下水道の学習を行っていきます。この日は私たちが生活の中で1番多く利用する「水道水」についてみんなで考えていきました。
4年生の社会科の授業では、「私たちのくらしと水」という単元の学習を進めています。4年生の社会では、1学期から2学期にかけて、上下水道の学習を行っていきます。この日は私たちが生活の中で1番多く利用する「水道水」についてみんなで考えていきました。
4年生の社会科では、私たちの水とくらしについて学習をしていきます。
2学期は、自分たちが使った水はどこへ行くのか考えてきました。
今日は、メタウォーター、下水道局の人をゲストティーチャーに招いて、下水道の役割や重要性についてお話していただきました。
下水道がないと生活できなくなることがよくわかりました。
お話を聞いた後には、外のマンホールを開けてトイレで流した水がどこをたどっていくのかを観察しました。
まずはトイレで『疑似うんち君』を流します。
子どもたちは「バイバーイ」と手を振っていました。
他の子たちは、外で『疑似うんち君』が流れてくるのを待ちます。
目で見て確認しにくい所は、カメラを入れてモニターで確認します。
モニターで見て確認する方法は、実際に下水道の状態をチェックする時にも使われているそうです。
流れてくるのが見えると、子どもたちは大喜び!
無事に水再生センターまでたどり着くといいね!
今度は、水再生センターまでの下水道の道のりをバスでたどり、水再生センターを見学してきます!
4年生は社会の時間に”下水”について学習しています。昨日は、和光小学校で使われた水を綺麗にしてくれている「森ケ崎水再生センター」に見学に行ってきました。 (さらに…)
4年生3学期の社会では、昔の東京の様子を学んでいます。
これまでは昔の絵などを使って学習してきましたが、
今日は東京に残る江戸の雰囲気をさがして、東京見学に出かけました。
(さらに…)
先週、ごみの埋立地を見学してきた4年生ですが、本来は清掃工場の見学が先の予定でした。今日はその延期となっていた清掃工場見学に行きました。
社会では、ごみについて学習している4年生。
今日は、私たちが出すごみの行きつく先、埋立地がある最終処分場へ行ってきました。
3年生は社会の時間に、学校の周りの地域を題材に学習しています。1学期は、北側の商店街について。2学期からは、南側にはどんな特徴があるのか、子どもたちと調べてきました。 (さらに…)
先日、学校近くのマンホールの中を見せてもらった4年生。
今度は学校からバスに乗って、下水道をたどりながら水再生センターまで行きました。
(さらに…)
4年生では飲み水の学習に続いて、下水の学習が始まっています。
トイレやお風呂の水は使われた後どこへ行くのか。予想を出し合って考えました。
では実際に見てみようということで、メタウォーター株式会社さんにご協力いただき、マンホールの中をのぞく特別授業をしていただきました。
3年生は社会科の授業で「町たんけん」を行っています。先週の木曜日は、子どもたちが班ごとにインタビューしたいお店を決め、農大通り商店街のお店に実際にインタビューしてきました。 (さらに…)