5年生 収穫の喜びを味わう

5年生が岡上の田んぼで育てたお米を収穫し、収穫祭を行いました。
青空の下、収穫したもち米でもちつきです。
二人の息がピッタリ。さすが大人!の力強さも見せてくれました。
本当はつきたてのおもちを味わいたい所ですが…今年はコロナの影響で、学校では食べずに持ち帰って焼いて食べてもらいます。
収穫祭の最後は、みかぐらを舞いました。
このような状況ですが、田植えから収穫、そして収穫祭まで行えたことが本当に良かったです。おもちは美味しかったかな?
5年生が岡上の田んぼで育てたお米を収穫し、収穫祭を行いました。
青空の下、収穫したもち米でもちつきです。
二人の息がピッタリ。さすが大人!の力強さも見せてくれました。
本当はつきたてのおもちを味わいたい所ですが…今年はコロナの影響で、学校では食べずに持ち帰って焼いて食べてもらいます。
収穫祭の最後は、みかぐらを舞いました。
このような状況ですが、田植えから収穫、そして収穫祭まで行えたことが本当に良かったです。おもちは美味しかったかな?
5年生は総合学習「食を考える」で一つの食材を研究します。1組はこんにゃくを題材にして10月のいちょうまつりでの試食の店でお客さんの評価をもらう予定です。
こんにゃくいもを砕いて凝固剤をいれてねりこみます。ねってもねってもなかなか固まらないので不安が生まれてきました。
このグループはこんにゃく粉から作ります。順調に作業が進みます。
タピオカがブームですが、こんにゃくのおいしさをドリンクで試してみようというグループです。ただ、小さく丸めるのがものすごく難しい!
クラスで一番人気の「玉こん」を作ります。おおぶりの玉こんにゃくができました。
このあと職員室にでかけて仕事中の先生たちに試食してもらいたくさんのアドバイスをもらって、次回の試作にいかします。こんにゃくが食生活の中でどのような位置にあるのか?まずは自分たちでおいしいこんにゃくをめざし、いずれ健康問題ともからめて考えていく予定です。