2年生 麦刈りをしました。

2年生は、近所の畑をお借りして麦を育ててきました。生活勉強「麦からパンへ」の学習の一環です。きのう、麦刈りをしに出掛けました。
鎌を使うのも恐る恐るですが、全員が麦刈りに挑戦します。
うまく刈り取ることができました。
刈り取った麦は、まとめて先生が運ぼうとしましたが、「自分で持って行きたい!」という人は学校まで自分で持って行きました。
この後、脱穀・製粉作業などをくぐり、小麦粉にして、パンづくりに挑戦します。
2年生は、近所の畑をお借りして麦を育ててきました。生活勉強「麦からパンへ」の学習の一環です。きのう、麦刈りをしに出掛けました。
鎌を使うのも恐る恐るですが、全員が麦刈りに挑戦します。
うまく刈り取ることができました。
刈り取った麦は、まとめて先生が運ぼうとしましたが、「自分で持って行きたい!」という人は学校まで自分で持って行きました。
この後、脱穀・製粉作業などをくぐり、小麦粉にして、パンづくりに挑戦します。
1年生は近所の畑に麦まきに出かけました。麦を育てて収穫し、2年生にあがったらパンを作るのです。まずは麦まきのやり方、気をつけることのお話しを聞きました。早くやってみたくてウズウズします。
一人一握りの麦をもらって麦まきです。一粒一粒大切そうにまく姿が印象的でした。
いったいどんな風に生長するのだろう??そんなことを考えながらの麦まきはあっという間に終わってしまいました。
出かける前に、「麦ってなぁに??」と聞くと、「お米!」「おもち!」「そば!」…など色々な物が出されました。普段口にするものも、子どもたちにとってはブラックボックスです。そんな子どもたちの生活だからこそ、作物を一から育てること、その物から自分たちで試行錯誤しながら作る体験が大切だと考えています。もうそろそろ芽が出るころかな?楽しみです。
先日、近所の畑で麦の収穫をした2年生。干しておいた麦の穂を脱穀機にかけました。
(さらに…)