2年生 さつまいも掘りに行ってきました

1学期に植えたさつまいもを掘りに2年生が鶴川の岡上へ向かいました。どれくらい大きく育ったかワクワクしながら電車に乗りました。 (さらに…)
1学期に植えたさつまいもを掘りに2年生が鶴川の岡上へ向かいました。どれくらい大きく育ったかワクワクしながら電車に乗りました。 (さらに…)
和光小で劇に取り組むのは2・4・6年生です。2年生は今月末にひらかれる低学年劇の会に向けて、劇のもとになるお話を決めたり、読んで動きを付けてみたりする取り組みを始めています。1組も2組も、子どもたちから持ち込まれた絵本や、司書の先生のおすすめの本を何冊か読み、これがいい!というものを決めてきました。 (さらに…)
パン作りに取り組んでいる2年生。
これまで2回パンを焼いてみて、生焼けだったり、焦げてしまったり、課題もありましたがだんだん上手になってきました。
先日は地元のパン屋さん「ダズンフォー」のご主人に来ていただき、プロの技を教えていただきました。 (さらに…)
「麦を育ててパンを焼く」というのが、2年生の生活べんきょうの大きな柱となっています。パン屋さんで売っているようなおいしいパンをめざして、パン作りの取り組みが始まりました。
先日、近所の畑で麦の収穫をした2年生。干しておいた麦の穂を脱穀機にかけました。
(さらに…)
今週末は年に一度の美技術展です。和光小学校の美術科・技術科の1年の取組の成果が一堂に展示されます。
せっかくの展示なので、交流を重ねている和光幼稚園の星組さん(年長児)を案内しました。 (さらに…)
和光小学校は「からだとこころの学習」に力を入れています。
2年生の子どもたちは「誕生」の学習に取り組んでいます。
自分たちはどうやって生まれてきたのか、どうやって育ってきたのか。
調べて学んだり、体験したり、インタビューしたり、時間をかけてじっくりと学びます。
この日は学習の導入。出産間近の妊婦さんを教室にお呼びして、特別授業をしてもらいました。
お腹に赤ちゃんがいるってどんな感じなのか、妊婦さんの生活の様子を詳しくお話してもらいました。
子どもたちからも、「寝るときはどうしているの?」「洋服はそのまま着られるの?」「トイレはどうやってするの?」など、子ども目線の質問がたくさん出されました。
その一つ一つに丁寧に答えてもらえました。
学習の最後には、そっとお腹に触らせてもらえることに。
「ここに背中があるよ。わかるかな?」と言葉をかけてもらいながら、子どもたちはそっと触れます。
「すごい!かたいよ!」「この中に赤ちゃんがいるんだね!」「早く生まれて来ないかなぁ〜」
新しい命に思いを寄せる子どもたちでした。
せっかく出産間近の妊婦さんに出会えたので、このあとの学習は「妊娠10か月」からさかのぼっていくことに。
まだまだ始まったばかりの誕生の学習。
その後の様子もまたこのブログで紹介できればと思います。
2年生の子どもたちは、4ケタの数の学習に入りました。 (さらに…)
和光小学校では偶数学年が劇作りに取り組みます。
初めて劇作りに取り組む2年生。みんなでやってみたい題材を選び、音読から動きをつけて劇に発展させていきます。
クラスの仲間と自分たちで手作りする劇です。
今日の練習はどんなことを目標にするか、どんなことを大切に練習したいか、語り合う時間を大切にしています。
もうすぐ本番、楽しんで劇を上演できるといいですね。
劇の会に向けて劇づくり真っ最中の2年生。国語と生活べんきょうの時間は劇の準備を進めています。
算数の時間はかけ算・九九の学習です。 (さらに…)