運動会本番10日前の練習
暑い中、子どもたちは元気よく運動会の練習に励みました。
暑い中、子どもたちは元気よく運動会の練習に励みました。
クラスごとに畑で植えるものを決めてきた2年生たち。
今日は両クラス共通で決まったトウモロコシを畑に植えに行きました。
トウモロコシの苗を丁寧に植えていた子どもたち。
7月ごろに食べられるようになると思うよと先生から言われて、みんな待ちきれない様子でした。
おいしいトウモロコシができるといいね!
運動会の練習が毎日続いています。
今日は3・4年生が合同で行なう、タテヨコの練習がありました。
2人3脚や3人ムカデなどが合わさって、リレー形式で進んでいく競技です。
昨年経験している4年生が3年生を引っ張りながら練習を進めていました。
今日は練習試合を交えながらの練習でしたが、初めての練習試合、勝っても負けても色々と課題が残った練習になったようです。
とても暑い日でしたがみんなよく頑張っていました。
毎年、和光鶴川幼稚園の星組と5年生が交流を行っています。
第1回目の今回は、絵本の読み聞かせと遊びのコーナーを5年生が準備をしました。
絵本は、星組の子どもたちに喜んでもらえるように5年生が選び、本を読んであげました。
ペアになったお兄さん、お姉さんたちに絵本を読んでもらい、真剣なまなざしの星組の子どもたち。
図鑑や動物好きな子たちのために絵本をえらんで読んであげました。
遊びのコーナーは5年生の手づくりです。
1組は、ボーリング、射的、つり
2組は、もぐらたたき、昔遊び、紙飛行機 を作りました。
5年生の手づくりの遊びのコーナーでたくさん遊んでいました。
短い時間でしたが、たっぷり遊び、お互いに仲良くなれた交流会でした。
つぎの第二回目は、5年生が技術で習った木の箱を星組の子たちと一緒に作ります。
5年生もつぎの交流会を楽しみにしています。
今日は、2018年度前期児童会執行委員選挙がありました。
児童会は和光鶴川小学校の子ども達全員が入っていますが、執行委員は4年生から立候補することができ、4年生から6年生の全ての子ども達が投票できます。
4年生は初の執行委員選挙でしたが9人もの立候補者がおり、全体では21人の中から8人を選ぶ選挙になりました。
真ん中には選挙管理委員会が並び、両側に立候補者達が並んでいます。
子ども達は、昨日配られた選挙公報を見ながら立候補演説、応援演説をしっかり聞いていました。
選挙監理委員は4~6年生各クラス一人ずつ選出されます。
執行委員選挙の公募から進行まで全てを務めてくれる陰の立役者達です。
選挙結果は明日、子ども達に知らされます。
今日は雨でグラウンドが使えませんでした。
本当は運動会のタイヤ引きの練習があった2年1組では、グラウンドに出られないので教室で作戦会議!
タイヤ引きは低学年合同で行われますが、それを引っ張っていくのは2年生の力です。
1年生の名簿と照らし合わせながら、各班、どんな作戦でタイヤを取るか、真剣な作戦会議が行われていました。
「僕は大タイヤは3人で良いと思う」とI君。
「いや、去年を思い出すと4~5人は必要だよ」
「うん、私もそう思う」とT君とEちゃん。
とても熱のこもった会議をしていました。
タイヤ引きリーダーの一人、Mちゃんは、全員の名簿を貼ったノートを作っていました。
そこには「はやさ」「力」「きもち」「きづいたこと」など全員分が書けるように項目が作ってあり、どれだけMちゃんがタイヤ引きや自分たちのこと、1年生のことを考えているかが伝わってくるノートになっていました。
初練習が楽しみです。
運動会まで後15日!
昨日、2年生がよもぎ団子を作りました!
よもぎは先週、風緑の丘でみんなでとってきたものです。
白玉粉と砂糖をこねて、よもぎを入れて…
おいしくゆであがったあとは1年生と一緒に食べました。
作っているときから「1年生の分も作るんだよ!」と声をかけ合っていた2年生達。
1年生も「おいしいおいしい」と食べており、中には「もっと食べたい!」と2年生に訴えている1年生も。
楽しい昼食交流会になっていました。
5月9日、全校朝の会がありました。
1年生は初の全校朝の会です。
それぞれの学年がそのことを意識して、集中した会になっていました。
昨日はチームごとにチームリーダーの紹介でしたが、今日は全校に向けて両チームのチームリーダー、サブチームリーダーが挨拶をしました。
それぞれ意思と熱意のこもった挨拶で、見ている子供たちも聞き入っていたようです。
運動会を成功させたいというリーダーたちの思いが全校中に伝わっていました。
その後は、図書委員長から本の貸し出しについてや図書室の使い方などについての話がありました。
5/9(水)~5/22(火)の期間に
イオンシネマ多摩センター前のロビーにてミニ美術展を開催中です。
幼稚園から6年生までの作品を展示しています。
多摩センターにお立ち寄りの際は是非ご覧下さい。また、知り合いの方に紹介していただけると助かります。