♪今週水曜10月31日は「中学年うたの会」♪
あさって、水曜日は「中学年うたの会」が開かれます。今日は3・4年生の合同練習がありました。
3年生ソプラノリコーダー「ブラックホール」
とてもしっかりふけるようになっていました。どのくらいの強さで吹くといい音になるか先生と確認。みんないい音になってきました。
4年生ソプラノリコーダー「オーラ・リー」
さすが4年生。音がきれいです。
みんなの息もあっていました。
うたは、全員で前半に5曲うたいますが、その中でも「みんなで行こう」は3・4年生の二部合唱で、聴いていてとても楽しくなるうたでした。よかったです。
後半のうた。今年は「スーホの白い馬」に挑戦しています。毎年テーマを持って、うたでその世界を表現していきますが、「スーホの白い馬」全9曲をうたいあげます。
作詞:久保田穣 曲:丸山亜季 「スーホの白い馬」
学級でうたう歌、全員でうたう歌、うたでどんどんスーホの世界が広がっていきます。
なかでも全員でうたう「闇をきりさく」は、ことばがはっきり聞こえてきてとても迫力がありました。
今日の練習で、もっといいものを目指すためにどうするか話されていました。当日がとても楽しみです。
ぜひ、たくさんの人に聴いてもらいたいです。ご来場、お待ちしています。
沖縄学習旅行4日目 後編
沖縄学習旅行の最後のまとめとして、一人一人が、毎日書いた感想をもとに、沖縄学習旅行委員と班長たちが作った「平和宣言」を読みました。
平和宣言の最後にはこう書かれていました。
「学習旅行をくぐり、たくさんの疑問が私たちに生まれました。まだ、自分たちのなかでは結論が出ていませんが、これから少しずつみんなで答えをさがしたいと思います。学級集会で一人ひとり、自分の思ったことを自分のことばで口に出して交流しました。沖縄で学んだことを五年生やおうちの人たちに伝えていきます。そして私たち自身が、これからも学びつづけ、考えつづけ、話し合っていきたいと思います。」
これからもずっと自分たちの中で問い続けていかなくてはならない、「価値のある」問いをたくさん感じ、学ぶことができた沖縄学習旅行になりました。
沖縄学習旅行も最後の場所にやってきました。国際通りです。楽しみにしていたショッピングです。
公設市場をみんなで歩きました。東京の市場とは全然ちがうものが並んでいます。
沖縄の文化を見て、食べて・・・楽しいひと時です。
3泊4日、あっという間の4日間でした。大きなケガや病気もなく、みんな元気に羽田に帰ってきました。
お家の人の顔を見て、少しほっとした様子。
6年生は、来週からこの沖縄学習旅行のまとめを行います。もう一度、学んだ事実を振り返り、自分で考え、みんなで論議する時間を持つことになります。そして、11月の終わりに「沖縄を伝える会」が開かれます。この1年で学んできたことを、来年学習する5年生とお家の方に伝えるのです。
第22回沖縄学習旅行は無事終了しました。沖縄ではたくさんの人に話してもらい、たくさんの人に協力してもらえました。本当にありがとうございました。
そして、6年生のみんな。本当にご苦労様でした。
沖縄学習旅行3日目夜 内間青年会とのエイサー交流
内間青年会とのエイサー交流会の様子の動画です。
沖縄学習旅行4日目 前編
沖縄学習旅行も最終日、4日目です。まだまだ眠そうです。静かな朝食でした。
朝食後は荷物をまとめて、3日間お世話になったホテルともお別れです。
「このあたりがシュガーローフ、ハーフムーンと呼ばれる場所で、激戦地でした」「沖縄の人は家から出たらすぐ車に乗るという習慣で、車社会ですので、モノレールができたばかりのころは、地元の人はあまり乗りませんでした」「左手が嘉数高台で、普天間基地がよくご覧いただけます」
バスガイドさんが道に沿って丁寧に説明してくれました。
うるま市立宮森小学校。1959年6月30日、小学校にジェット機が墜落しました。沖縄戦の中を生きのび、きびしい戦後を生きぬいたたくさんの子どもたちが犠牲になりました。
稲福さんがみんなを待っていてくれました。
宮森小学校をあとにして、嘉手納基地に向かいました。ここから、川満先生と瀬戸先生が合流してくれました。
始めは「道の駅かでな」の屋上から嘉手納基地を見ました。
見学を終えて、昼食の時間になりました。
ハンバーガー!
食べる!
食べる!
食べる!
完食!
沖縄学習旅行もいよいよ終わりに近づきました。この後はお楽しみの国際通りでショッピングです。沖縄の文化の集まる市場と商店街に向かいます!
沖縄3日目 渡嘉敷島で海遊び/夜の学級集会
海遊び!
きれいな海で、おもいきり遊びました。
たっぷり海遊びを楽しみました。
ホテルに帰って夕食は・・・ステーキ!!
とってもおいしく、いただくことができました。
そして、沖縄最後の夜は学級集会を行います。
学級集会は、①自分の思ったことをしっかり話せること②友達の話を聞いて、自分たちの考えを深めていくことの二つを目標としました。
一人一人がこの3日間で感じたこと、考えたことが自分の言葉で語られました。
とても丁寧に語っていたこともあり、ここで終わりの時間になってしまいましたが、友達の発言を聞いてさらに自分が感じたことまで交流できました。もっと話したい!というようすでしたが、続きは東京に帰ってからになりそうです。今日も最後に自分の今の思いをまとめて集会は終わりました。
沖縄3日目 渡嘉敷島へ
渡嘉敷島に上陸! とまりんから高速艇で35分です。マイクロバスで移動。
渡嘉敷の海が一望できる高台に行き、エイサーを学年で踊りました。
渡嘉敷のコバルトブルーの海を背景に力強い心のこもったエイサーでした。
とかしくビーチまで、マイクロバスで移動します。
下る途中から見える景色です。
いよいよ、海です! とても楽しみにしていた海です! きれい!
お昼をとかしくマリンビレッジで食べました。オーシャンビューの絶景を眺めながら食べるカレーは格別でした。
渡嘉敷の海でたくさん遊びました。
沖縄学習旅行 2日目 後編 エイサー交流会
夜は内間青年会とエイサーの交流会がありました。
ドーン!という大太鼓。息のぴったり合った音で始まった内間青年会のエイサーに、一気に引き込まれていきました!
はじめは「あんなカッコいい踊りのあとにはおどれなーい!」といっていた鶴小の子どもたちでしたが、いつもの倍のフェーシに切れのある動き、ニコニコ笑顔で力一杯エイサーを披露してくれました。
「最後にはみんなで唐船ドーイを一緒に踊りました。みんな本当に楽しんで踊ることができました。沖縄の地で、内間青年会のエイサーと出会い、文化的にも充実した一日になりました。
自分の部屋にもどってから、今日一日のノートのまとめに向かいます。
一人一人、よく向かっていました。
明日は、いよいよ渡嘉敷島にわたります。みんなが楽しみにしていた沖縄の海です。どんな海が待っていてくれるのでしょう。天気はよさそうです。
沖縄学習旅行2日目 中編
昼食は、ひめゆり平和祈念資料館の入り口にある「レストランでいご」で。
昼食の後、ひめゆり平和祈念資料館を訪れました。
ひめゆり平和祈念資料館の中では、学徒隊の写真や、遺品、証言ビデオに見入っていました。平和祈念公園に移動しました。
ガイドの長堂先生から説明を受けて、鶴と祈りを捧げました。
平和の礎の前で、630会の稲福さんが、みんなを待っていてくれました。
平和祈念公園を後にして、佐喜眞美術館に向かいました。
佐喜眞美術館の館長、佐喜眞道夫さんが、沖縄戦の図について話してくれました。
佐喜眞美術館の敷地の横に続くフェンスの向こうは、普天間基地です。屋上からはずっと広がる基地が見えました。
沖縄2日目 コース別学習(1組)
1組のコース別学習の様子です。
ガイドしてくださるのは和光鶴川小学校の第1回沖縄学習旅行から関わってくださっている長堂登志子先生と宮城千恵先生です。
識名壕にいきました。
壕の中は狭く、じめじめとし、真っ暗でした。ここで暗闇体験をしました。
コース別学習の最後にずいせんの塔の前で学級集会を行いました。
「月桃」を歌い、鎮魂の気持ちをこめてエイサーを踊り午前中が終わりました。