「160人応援集会やります!」
運動会は競技だけではありません。応援やキャラクターコンクールなど、運動が苦手な人もがんばれる場面があるのが和光鶴川小学校の運動会。
お昼休みは毎日、6年生の応援リーダーたちが中心になって応援集会が開かれています。
「今日は160人の参加を目指します!」と6年生たちはチーム団結にむけて一生懸命宣伝をしていました。
参加する子どもたちの手には、集会に参加するとスタンプがもらえるカード。
自分たちのチームのかえ歌を元気いっぱい歌って熱気に満ちていました。
運動会は競技だけではありません。応援やキャラクターコンクールなど、運動が苦手な人もがんばれる場面があるのが和光鶴川小学校の運動会。
お昼休みは毎日、6年生の応援リーダーたちが中心になって応援集会が開かれています。
「今日は160人の参加を目指します!」と6年生たちはチーム団結にむけて一生懸命宣伝をしていました。
参加する子どもたちの手には、集会に参加するとスタンプがもらえるカード。
自分たちのチームのかえ歌を元気いっぱい歌って熱気に満ちていました。
今週の土曜日は運動会。子どもたちは毎日競技の練習、作戦会議、応援…などなど力が入っています。
1,2年生は昼食交流会を行いました。2年生が考えたタイヤ引きの作戦をチームの1年生に伝えます。
「君は2年生の○○と大タイヤをとりに行ってね」「中タイヤを取りに行く人はこの人だよ、名前よぶね」などと、丁寧に伝えていました。
今日の交流会には、よもぎだんごがならびました。2年生が風緑の丘(畑)でよもぎをつみ、おだんごも1年生のためにつくりました。
「一番おいしいお団子作りたい~!」水を少しずつ慎重に入れます。
よもぎも練りこんで、おいしそう~
おいしそうな よもぎ団子がゆであがりました。
「このタイヤを取りに行くよ!」
「この子は○○くん、一緒にタイヤを取りに行くからね」
『タイヤより団子』!?というチームもありましたが、ご愛嬌^-^
運動会の練習が続いている中で、明日の1・2年生の昼食交流に向けてよもぎ団子を作ります。
今日はその下準備として、よもぎをすり鉢とすりこ木で細かくしました。
よもぎは以前に風緑の丘で自分たちで摘んだものです。
明日はいよいよ、お団子を作ります。1年生に美味しいと言ってもらえるかドキドキです。
今日の4,5,6年生全員参加種目競技「グランプリ」の練習は、子どもたちだけですすめる「自主練習」です。
集合時間に集まれたか、それぞれの種目で目標達成の練習ができたか、お互いに声を掛け合い練習を進めます。どうやったらミスを減らしてタイムを挙げることができるのか。一緒に競技する仲間同士アドバイスし合い、励ましあってがんばっていました。
自分たちで考えて練習する自主性を大事にしている活動の一こまでもあります。
心配そうに(!?)見守る教師たち。
今年初!!「しこふみ」練習。エンピツを転がすときに腰を落とすのがとっても大事なコツ、いい練習だ!!
(見ている教師たちは、なんともいえない姿に思わず笑みがこぼれ・・・)
3年生の工作技術で木の車を作りました。
自分が作りたい車の形を考えて、のこぎりでかたちを切ります。
「俺はスポーツカーみたいな早い車つくりたい!」「軽トラつくりたい!」「わたしはバスつくりたい!」などなどそれぞれ。はじめて、のこぎりと出会い、ボール盤(穴をあける機会)を出会い、道具や機械を使う顔は真剣です。
タイヤにあなをあけて・・・
仕上げの磨き。「先生、ここさわって!つるつるでしょ!!」子どもたちは紙やすりで磨いた木の手触りに魅了されます。(わかるな~)
かたちを整えて・・・
完成でーす!
今日は高学年リレー(5,6年生全員リレー)の練習がありました。
本番さながら応援の声も熱くなります。勝ち負けだけでなく、バトンパスやリードのとり方がどうだったか、走る順番はどうするか、など勝ちを目指すために一試合一試合が大事な記録。
高学年ともなると、直線でのトップスピードへの挑戦、カーブでの体の使いかた、など1年生から取り組んでいる走運動の繋がりが感じられます。そして仲間へのバトンをつなぐ。
本番ではチーム最高の走りができるように、がんばれ!!
昨日の雨天から一転、今日はお天気に恵まれました。暑い中でしたが初めて赤対緑で練習試合をしました。2年生が考えた作戦通りに1年生もがんばりました。勝った方も負けた方も、本番に向けて更に作戦を練ります。
練習後にはチームごとに集会です。チクサクで次の練習に向けて気合を入れます。
明日からいよいよタイヤひきの練習が本格的に始まります。今日は各班や班長会議で考えた作戦を、1年生に伝えに行きました。誰と一緒にどのタイヤを取りに行くのか、1年生も2年生の説明を聞いてしっかり覚えていました。天気が心配ですが、どんな練習になるのか、とても楽しみです。
顔と名前をしっかり覚えます!
僕たちについてきてね!
2年生の美術の授業です。穏やかなこの季節、春の空の温かい様子を描きます。
1年生の頃にはしていなかった、”空気”を混ぜて色づくりをするということに挑戦していました。
「春の空」のイメージを、「あたたかそう」「晴れそう」「にごっていない」「やさしそう」「しろっぽい」と、それぞれがイメージを口にしていました。集中して絵に取り組む穏やかな教室が、とても心地よかったです。