ミニ美術展開催中!!(6/20~6/27)
6月20日(水)~6月27日(木)の期間に、鶴川駅前の和光大学ポプリホール鶴川にてミニ美術展を開催中です。
小学生と幼稚園児の作品を約30点展示しています。鶴川にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。また、お知り合いの方にぜひ、ご紹介ください。
6月20日(水)~6月27日(木)の期間に、鶴川駅前の和光大学ポプリホール鶴川にてミニ美術展を開催中です。
小学生と幼稚園児の作品を約30点展示しています。鶴川にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。また、お知り合いの方にぜひ、ご紹介ください。
3年生の算数では、「長さ」の学習をしています。
この日は、雑木林を通って学校脇の道路を通り学校の周りをぐるりと一周し”長さ”を測りました。
まずは、教室でどのくらいの長さか予想を立てて、確かめるためには、どんな方法がよいかを相談しました。
1・2・3班は、自分たちの足のサイズ(20センチ・19センチ)を単位にして何歩分か数えながら歩いてみました。
4・5班は、1m定規を隙間なくつなげて何mあるか測りました。6班は、メジャーを使って何mあるか測りました。
学校の周りは真っ直ぐ直線だけではありません。
曲がり道や、階段もできるだけ正確に測れるように工夫しながら歩きました。
長さを数字であらわすだけでなく、「どのくらいの長さなのか」自分達の身体をつかって実感をもつことを大事にしています。
実は先生は回転距離計を持っていてね・・・
みんなが考えた方法でも近い長さでした!
世田谷の和光小の先生たちと一緒に授業研究会を行いました。
3年生国語「ありのごちそう」
5年生算数「体積」
6年生理科「物の燃え方(酸化と燃焼)」
です。
理科の今日の課題は「鉄は燃えると重さに変化があるだろうか」。
子どもたちは
◯普通の燃えるものは変わるけど、スチールウールは色が変わったくらいで変化しない
◯灰が出てないから、変わらない
◯周りに落ちなそうだし、絶対に変化が起きると思う
◯燃えたってなくなるわけじゃないから、、、
◯木は燃えたら減るじゃん
など、自分の考えを説明します。
さぁ、実験で確かめよう。
天秤にのせたスチールウールを燃やそしてみると…
下がった!!!!
この後の検討会も、議論が「燃えました」
今日は3年生が合宿でお世話になる、長野県は北八ヶ岳原生林の中の湖畔にある白駒荘の寺岡さんが来てくれました。
今朝早くに、白駒荘を出発をして鶴小に来てくれました。
毎年3年生に白駒池の四季の様子や生存している動物たち、自然の話をたっぷりとおはなししてくれ、子どもたちも「この日を待ってました」といわんばかり。楽しみにしていました。
朝焼けの美しいこと!
「山荘の裏にカメラをセットしていたら、こんな動物が来てたんだよ」と、寺さん。
「かわいいっ!!!」「こっち来て来て!!!」
きつねやテン、ニホンジカやタヌキもやって来ました。鳥もとんでこて、虫をパクッと食べるシーンもありました。子どもたちはもちろん、大興奮!!
冬はマイナス15度にもなる寒さなので、トカゲやへびはいないそうです。
早く白駒荘に行きたいね。
お弁当のメニューをアップしました。
6月17日は代休なのでお弁当の扱いはありません。
2年生の算数では『3けたのかずのたしざん』を学習しています。
「307+296」の計算の仕方をみんなで考えました。一の位から十の位へ、十の位から百の位へくりあがります。
答えは同じでも書き方がちがい、6通りありました。ひとつずつどうやって考えたのかをみんなで聞きあいました。
十の位はさいしょは0+9で9だけど、一の位で1本繰上りしたから1枚もくりあがって、、2回くりあがった!
となりのクラスをのぞくと、数字は違えど同じ2回繰り上がりの計算をやっているところで、この計算を「だまされ型」とみんなで名づけていました。
十の位もくりあがるから、うっかりしてるとだまされちゃうね。
ちらりとのぞいた1年生の教室では国語のべんきょうをしていました。
「”け”のつくことばある人ー?」
「けーき」「けんだま」「けんか」・・・・黒板に書ききれないほどの言葉があつまりましたが、その中でも「けんとくん!」と6年生の名前がでてきたことが印象的でした。
4月から一緒にあそんでもらったり一緒に帰ったり、運動会でも一緒に応援をしたりタイヤ引きを教えてくれたり・・ぐっと身近な存在になったのでしょうね。
和光の運動会のメインは、なんといっても団体競技です。みんなが作戦を考え、力を合わせて向かいます。低学年は、タイヤ引き、中学年は、タテヨコ そして、高学年は、騎馬戦とグランプリレースです。
特にグランプリレースは、総力戦です。午前中の赤対緑の試合の一部をご覧ください。
絶好の運動会日和。開会に先立ち、応援合戦がまず繰り広げられました。
例年どおり、走運動からのスタートです。1・2・3年生がそれぞれ40メートル、50メートル・80メートルと走ったあとは、4年生が4年生リレー、そして、5・6年生が高学年リレーで得点を競いました。
1・2・3年生の子どもたちは、綱引きや折り返しリレー、だんだん綱引きにとりくみました。幼児レースもありました。
(実施の有無を判断する実行委員長の髙橋先生)
天気も運動会日和。予定通り運動会実施します。
最高気温は28前後だそうですが、熱中症対策もお願いします。