1学期の終業式がおこなわれました。
いよいよ待ちに待った楽しい夏休みです。今日は、1学期最後の終業式が行われました。
はじめに全員で歌を歌いました。
元気な歌声が体育館いっぱいにひびきました。
つづいて、各学年の代表の子たちの発表がありました。
運動会や夏の合宿の楽しかった思い出が話されました。
校長先生からは、子どもたちの成長のようすがつたえられました。
そして、最後は、児童会代表のしめくくりの話でした。
いよいよ待ちに待った楽しい夏休みです。今日は、1学期最後の終業式が行われました。
はじめに全員で歌を歌いました。
元気な歌声が体育館いっぱいにひびきました。
つづいて、各学年の代表の子たちの発表がありました。
運動会や夏の合宿の楽しかった思い出が話されました。
校長先生からは、子どもたちの成長のようすがつたえられました。
そして、最後は、児童会代表のしめくくりの話でした。
4年生の学級通信から、美術で墨絵に取り組んでいる様子を紹介。
「(担任の)先生が美術室に様子を見に行くと、まるまるとしてつぶの大きなとうもろこしが机の上にどんとおかれていました。・・・いろんな角度から見つめて、ひとつぶずつ かいている人、すみの濃淡をつかってかき分けている人、それぞれの表現がとてもすてきでした。」
”ひとつぶ” をじっくり見つめて
皮のすじまで1本1本細かくえがいています
朝は高い雲が出ていて曇っていましたが雨は降っていませんでした。
瑞牆山が今日もロッジからはっきりと見えました。
5年生が今日は登山。朝食は瑞牆サンドと瑞牆スープ。とてもおいしいスープができました。
今日は5年生が「魔子の山」に登る日です。そのお昼のべんとうは6年生が作って、縦割り班で5年生渡します。
6年生は朝ご飯づくりとお弁当作りを同時にすすめていました。心のこもったお弁当を作っていました。
5年生は6年生からもらった弁当を持ち、6年生に見送られて魔子の山に出発しました。
魔子の山は登山道に入るとすぐに急登が続きます。指導員さんに助けられながらなんとか難所を乗り越えることができました。その後は順調に進み、みんなで武田信玄の金鉱の試掘跡といわれる「魔子の人穴」に入り通り抜けることができました。
人穴を全員がくぐり終わってすぐに雨が降り出し、その後はカッパを着ての登山になりました。
予定より少し遅れて、魔子の山に着いたのですが、狭い魔子の頂上からは瑞牆山も何も見えませんでした。
その後も雨は降り続き、6年の「自由食作りも」5年生の牛丼づくりもタープの下での作業になりました。
夕食後には雨はさらにひどくなり、テントの入り口を開けることもできませんでした。そのためキャンプファイヤー中止に。
雨は今も激しく降っていて、明日の撤収が心配です。
2日目の活動は6年生は瑞牆登山。5年生は林間活動。
今日は朝から晴れていました。朝6年生が登る瑞牆山がグリーンロッジから見えました。
特に6年生の登山は2230mの瑞牆山登山。それだけに朝5時に起き、朝食と弁当つくりをしました。
朝8時20分、5年生に見送られて瑞牆登山に出発しました。
雨が上がった後の登山道は良く滑りました。それでも順調に登りました。
桃太郎岩での記念写真
5六ケ所も鎖場がありました
4時間かけて頂上に。頂上は雲が動いて景色が見えたり隠れたり。でも達成感がありました。
帰りは瑞牆山を裏から下る、不動の滝コースを下山しました。時間はかかりましたが無事登山を終えることができました。
不動の滝の前で
5年生はグリーンロッジ周辺で「林間活動」を楽しみました。
生活点検をする合宿委員
天鳥川での川遊びはとっても楽しかったです。(残念ながら写真はありません)
昼は流水麺。これもおいしかったです。
午後は火おこしをして、燻製作りを楽しみました。
テントサイトできれいな毛虫も見つけました・
夕食は5年生がつくったカレーを6年生と一緒に食べました。6年生はとってもおいしいと食べていました。
お弁当のメニュー(7月15日~)です。
1学期のお弁当は7月19日までです。
瑞牆は午前中から雨が降りだし、こどもたちが 着いた時はかなり激しい雨。
こういった状況が4時過ぎまで続くことが「雨雲」の動きから分かったので、昼食を食べずに小雨になったところを見計らってテント設営しました。子どもたちの素早い動きもありテントの中まで濡らさずにテントを立てることができました。
テントがたってからは小雨を見計らって荷物を運び込み、テントの中で昼食を取りました。
夕飯の用意も雨の状況を配慮しての調理活動になりました。
急遽、タープを張りその下で「かまど」場の仕事をしました。
5年生は五目御飯と味噌汁。6年生は牛丼と味噌汁。どちらもとてもおいしくできていました。
夕方に雨はやみました。
やれなかったキャンプ開き集会は5・6年合同でやりました。キャンプが始まりました。
2泊3日の合宿も中日です。今日は1・2年生ともに登山と魚のつかみどりがメインイベントでした。ところどころ雨も降りましたが、1年生は無事に三つ子山登山とニジマスのつかみどりを行うことができました。2年生はゴールに定めていた栃の巨木を変更して、鶴寝山の山頂までの登山を楽しみ、ヤマメのつかみどりも楽しむことができました。
鶴寝山の山頂にて。(2年生)
お昼はみんなで流しそうめん。おにぎりとトウモロコシ、スイカで涼に舌鼓。
2年生のつかみどりは”ヤマメ”。ニジマスよりもすばやくて、つかみづらい!!
1年生は三つ子山登山。山頂からは小菅村が小さく見えました。大きな声で・・・届いたかな?
お昼は流しそうめん!流れが結構速い!慣れてくると、スルスルちゅるちゅる美味しいね。
雨の夜はキャンドルファイヤー。歌や寸劇、クラスの出し物で盛り上がりました。
指導員さんの出し物。「T・T兄弟」しばらくブームが続きそうです。
雨であきらめていた花火もサプライズで打ちあがりました。ありがとうございました。
明日はいよいよ帰ります。3日目の活動の無事を祈って、おやすみなさい。
白駒合宿3日目。今年は本当に天気に恵まれていると思います。
雨は毎日降っているのに、子ども隊はカッパや傘のお世話にはなっていません。
今日も朝には雨が上がり、外で集会と体操をすることができました。朝食の時に体調不良で参加していなかった子どもが、両親が送ってきてくれて参加。全員参加の合宿になりました。
今日は「コース別活動」の日です。
朝、まず出発したのは高見石コース。竹田先生・山田先生と20名の子どもたちが元気に出発していきました。
次に出発したのが「麦草スケッチ・黒曜石コース」。内山・成田先生と32名の子どもたちが、これも元気に出発。
最後にコース別活動に出かけてのが、「苔コース」中井先生と20名の子が出かけました。
どのコースも雨が降りだす前に白駒荘に戻りました。
今日は部屋移動の日。今まで白駒名物、屋根裏部屋で生活していた2組が2階に移り、1組が屋根裏部屋で生活します。その移動の直前の部屋をのぞいてみました。
今日のおやつは、これまた白駒名物トマト。丸ママのトマトにかぶりついていました。
夕食はカレー。今までも良くおかわりをしていました、これまたすごい行列。4回もおかわりした子がいました。カレーの後片付けはとても大変なのですが、どの子もティッシュペーパーで丁寧に拭きとっていました。
雨が降っていたこともあり大広間での「キャンドル集会」をしました。
合宿委員の司会で始まり、班長にキャンドルが渡され、厳かな雰囲気で始まり、楽しい集会になりました。
今年度に入って初めて、本当に久しぶりの「副校長の小窓」の更新です。
7月に入りました。鶴小の7月は林間合宿の月。
私は、4年の瑞牆合宿、3年白駒合宿、高学年瑞牆キャンプの3合宿に参加します。
数えてみたら11泊14日林間合宿で過ごすことに。
今は白駒合宿に来ています。
白駒荘は2017年の大みそかに火事になり、鶴小でも「白駒荘の再建を支援する会」を作り、多くの方からの支援をいただき、2018年に入って2度、白駒荘の方に届けに来ました。
2018年の10月に無事新館が再建され、落成式が予定されていました。そこに私も参加する予定でしたが、台風の接近を受け式が中止になり、再建された新館を見ることができませんでした。3年生の林間合宿に参加して、初めて再建された白駒荘を見ることができました。
新館は古い本館と同じコンセプトで設計されたそうです。外観は本館・新館がバランスよく並び、白駒の池と原生林に本当によく調和しています。
内装も木をふんだんに使って、明るく落ち付いた雰囲気で、池を見ながら癒された気分になります。新館の再建本当に良かったと思います。
そして、何よりもうれしかったのはヒロさん、モリさん、テラさん、おばあちゃん、みんなが元気だったこと。今朝、28年前に鶴小の合宿の実現に奔走してくれた、おばあちゃんにお会いして、その元気な姿に安心しました。おばあちゃんから「鶴小の皆さんの大きな支援が再建のエネルギーになりました。本当にありがとうございました。」との言葉をいただきました。再建された新館とおばあちゃんの言葉を支援いただいた皆様に報告させていただきます。
カレーを煮込むテラさん
子どもたちに話をするヒロさん
今年も低学年の小菅村合宿が無事に始まりました。
一日目を終えて、大きなけが人や病人も出ず、子ども達は元気です。
お家の人と離れ、不安とさみしい気持ちの顔の子もいますが、ほとんどの子どもが既にぐっすりと夢の中です。
学校での出発集会。1年生にとっては初めての合宿です。バスに乗って、いざ小菅村!
1年生はかどや旅館。2年生は広瀬屋にお世話になります。到着集会でスタートです。
お昼ご飯を食べてから小菅川での川遊び。すこし冷たく、最初は恐る恐る入っていた子どもたちも慣れてくると、全身で川を楽しんでいました。
部屋に戻って交代でお風呂の時間。部屋では班遊びで楽しみました。
1年生は初めての生活点検。〇がつくようにがんばろう。
夜の散歩では、美味しい空気と静かな山間の村の雰囲気を味わいました。
明日は山登り。みんなで励ましあってがんばろう!