中高学年の歌の会が行われました
中高学年の歌の会がおこなわれました。6年生の歌声を紹介します。
中高学年の歌の会がおこなわれました。6年生の歌声を紹介します。
柿の季節ですね。先生が切ってきた柿をみんなで一口ずついただきました。
「いただきますしていいですか」
「いいですよ」
・・・!!!
みんなでいただいたのは、渋柿でした。
皮をむいて、これから一カ月ほど干しておくとあま~い干し柿ができるのです。こんな”しぶ~い”柿があま~くなるなんて、不思議ですね。
ピーラーを使って丁寧に皮をむきました。慎重にピーラーをもって柿とにらめっこ。
干し柿ができあがるのが楽しみだね♪
4〜6年生が一同に集まり、後期の児童会メンバーを選びます。
自分が頑張りたいこと、みんなのためにできることはなにかをよく考えて演説していました。
・みんなの意見を聞いて、すこしでも要求が叶うようにしたいです。
・みんなが安心して安全に過ごせる学校生活をつくりたいです。
・後期はみんなから募集した〇〇大会を開催したいです。
・今の下校放送を変えたいです。
・低学年でもわかりやすいニュースを書きたいです。
立候補者の人たちに頑張ってほしい、と応援演説にも力がはいります。
・私は話すのが苦手ですが、(立候補者の)〇〇さんは、話をゆっくり聞いてくれます。
・〇〇さんの信頼できることは、説得力があるところです。
自分たちのまとめ役として誰に任せようか、選ぶ側も慎重でした。
委員長1名、副委員長2名、書記2名、実行委員3名を選びます。
沖縄学習旅行も最終日となりました。今日は沖縄の公立小学校の4年生との交流です。
交流のはじめに、鶴小の子どもたちが大森み神楽を披露しました。この後、面シーサー作りに取り組みました。
この後、完成させて焼き上がったものを送ってくれます。完成が楽しみです。
面シーサー作りの後は給食交流です。班ごとに机を合わせて一緒に給食を食べました。
給食を食べた後は、お別れの集会をして小学校を後にします。数時間の交流でしたがお互いに良い交流になりました。
小学校訪問の後は国際通りでの買い物です。みんなで公設市場を見学した後、自由時間です。
買って食べたり、家族や友達へのお土産を選びました。買い物の後は空港へ。東京へ帰ります。
平和宣言をみんなで読み合いました。この平和宣言は、一日ごとに子どもたちがまとめた文章を班長たちが選び、選んだものをさらに一つにした文章です。子どもたちの言葉で、この沖縄学習旅行で学習したことや、これから考え続けていきたいことがまとめられています。
羽田空港に到着した後は、集会をして解散となります。五感で沖縄を感じ、クラスの仲間と自分の考えたことを交流した、とても濃密な4日間でした。
3日目の昼食はカレーです。外のテラス席で班ごとにいただきました。
そして、まちにまった海あそびの時間がやってきました。
沖縄学習旅行も早いもので3日目を迎えました。今日の気温は27℃。天気も快晴です。朝8時前というのに日射しがとても強く暑さを感じました。今日は、泊港から高速船に乗り、渡嘉敷島へ渡ります。