28日 和光鶴川小学校学年別」連絡サイトアップ情報
28日 和光鶴川小学校学年別」連絡サイトアップ情報
全校 理科 しぜんかんさつ その②(動画)
全校 理科 しぜんかんさつ その③(動画)
全校 雑木林06 (PDF)
全校 図書室だより No2 (PDF)
1年生「くんちゃんのはじめてのがっこう」よみきかせ(動画)
ぜひ ご覧ください
28日 和光鶴川小学校学年別」連絡サイトアップ情報
全校 理科 しぜんかんさつ その②(動画)
全校 理科 しぜんかんさつ その③(動画)
全校 雑木林06 (PDF)
全校 図書室だより No2 (PDF)
1年生「くんちゃんのはじめてのがっこう」よみきかせ(動画)
現在、和光学園は高校以下幼稚園まで休校園の措置を取っておりますが、緊急事態宣言の延長についての政府の判断が連休中になるという報道を踏まえて、5月以降の休校について現時点での判断をお知らせします。
2020年4月28日
和光学園校長会
「全校」 風緑(かざみどり)の丘 畑仕事 低学年(動画)
「全校」 理科 しぜんかんさつ プロローグ(動画)
「全校」 理科 しぜんかんさつ その①(動画.)
「2年生」 さっそくおどろう④(動画)
4月24日(金) 以下のアップロードを行いました。
1年生 みんなでうたおう②(動画)
1年生 学年通信「いっぽずつ」No3(PDF)
1年生 せんのおけいこ①~③ 仲間あつめプリント(PDF)
2年生 みんなでうたおう②(動画)
2年生 さっそくおどろう③(動画)
2年生 新聞紙で七変化ぼうしをつくろう(動画) 作り方(PDF)
3年生 みんなでうたおう②(動画)
4年生 みんなでうたおう②(動画)
5年生 みんなでうたおう②(動画)
5年生 折り紙で箱を作ろう(動画) 作り方(PDF)
6年生 みんなでうたおう②(動画)
ぜひご覧ください
2年生「あいぬのおどりをおどろう②」(動画)
4年生「工作の先生から ユニット折り紙でキューブを作ろう」(動画)・ 作り方(PDF)
5年生「5年生の先生たちである場所へ…」(動画)
6年生「工作の先生から 挑戦しよう。鶴づくり」(動画) 作り方(PDF)
5年生「日本の国土解答の訂正」(再度)(PDF)
5年生「小数のわり算 解答の訂正」(PDF)
4月20日より「まちコミ」メールに添付して学級通信も送っています。今日も7クラスの学級通信を送っています。
「まちコミ」メールが届いていない方は「学級登録」が済んでいない方ですので学校まで連絡ください。
22日 和光鶴川小学校学年別」連絡サイトアップ情報
「2年生」に「あいぬのおどりをおどろう①(動画)」
「3年生」に「コップでキャッチ(動画)・つくり方(PDF)」
「5年生」に「日本の国土の解答訂正版(PDF)」
4月21日 和光鶴川小学校学年別」連絡サイトアップ情報
「全校」に「雑木林04(PDF)」
「1年生」に「かみでっぽうをつくってみよう(動画)」「つくり方(PDF)」
「2年生」に「2年生の先生を紹介します(動画)」
をアップしました。ぜひご覧ください。
「和光鶴川小学校学年別」連絡サイトの
「全校」に雑木林03をアップしました。
「4年生」「6年生」に担任からのメッセージをアップしました。
「1年生」に1年学年通信をアップしました。
まちコミメールにてお送りした方法でアクセス下さい。
「和光鶴川小学校学年別」連絡サイトの「全校」に雑木林02をアップしました。
全学年に音楽科からのメッセージをアップしました。
学年によっては学級通信もアップしました。
昨日「ホームページ」にてお知らせしましたが、14日に学園の対策委員会が開かれ「非常事態宣言」を受けての各校園の取り組みについて交流し、「休校の代替措置は、長期休業中に行うこと」を再確認しました。鶴小の場合、5月7日に学校が再開された時は7月27日終業式を予定しています。7月下旬の東京オリンピックのための休日に指定された日を登校日とするなどの変更を行い5日以上の授業日を確保します。
また運動会は昨年度にお知らせした予定では5月30日(土)を予定していましたが、延期したいと思います。延期の期日については学校再開の見通しと「非常事態宣言」の推移を見てから判断します。
昨日14日、先生たちが学級通信や休校期間中の課題等を用意し、今日15日に郵送しました。
それと共に「和光鶴川小学校 学年別連絡サイト」の開設を進め、今日から運用を始めます。今までの連絡方法は「ホームページ」「まちコミ」のみでしたが、このサイトでは動画をはじめ、容量の大きい資料等もアップすることができます。
「マチコミ」にて閲覧方法についてお知らせしましたので、それを参考にしてください。
今後は「まちコミ」「和光鶴川小学校 学年別連絡サイト」「ホームページ」でお知らせします。
先生たちは子どもたちとの関係をどう作っていく試行錯誤しています。学級通信やサイトの子どもの感想は、メールかメールに画像を添付して(e2info@wako.ed.jp)に届けていただけると大変助かります。