低学年が野津田公園に遠足にでかけました。
連休前の絶好の遠足日和。感染対策を幾重にも取りながら、1・2年生が野津田遠足に出かけました。
新入生歓迎会で仲良くなった1・2年生。今日で一層仲良くなりました。
春の野津田をたっぷり満喫できたようです。
連休前の絶好の遠足日和。感染対策を幾重にも取りながら、1・2年生が野津田遠足に出かけました。
新入生歓迎会で仲良くなった1・2年生。今日で一層仲良くなりました。
春の野津田をたっぷり満喫できたようです。
アレルギーが表記されたいつものメニュー表が届いたのでアップしました。
感染対策のため参加者を制限しての入学式のため参加できなかった3年生が1年生の教室を訪問して、割りばしでっぽうをプレゼントしました。
遊び方や遊ぶ時の2つのルールを1年生にもわかるように丁寧に説明していました。3年生の成長も見える一時になりました。
2週間目を迎えた1年生。すぐ上の上級生の2年生が「迎える会」を開いてくれました。
19日には入学式で手を引いてくれた6年生が「遊ぶ会」を開催してくれました。
歓迎される中で1年生もゆっくり学校生活に慣れてきました。
折り紙コーナーで教える
輪投げコーナーを楽しむ
感染対策で外にもコーナー
おたまで玉運び
これは訓練です。4月21日 13時現在学校にいる子どもたちです。全員元気です。
本当の災害時は 学級ごとに実名で掲載します。
1年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
1年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
2年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
2年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
3年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
3年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
4年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
4年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
5年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
5年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
6年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
6年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
これは訓練です。4月21日 13時現在学校にいる子どもたちです。全員元気です。
本当の災害時は 学級ごとに実名で掲載します。
来週のお弁当のメニュです。アレルギーが表記されたいつものメニュー表がまだ届いていないので、届き次第、再アップします。
今日4月16日(金)に注文すると、4月20日(火)より届くことになります。
入学式後、間もなく1週間が経つ1年生。ゆっくりと1年生の生活に慣れ始めました。
朝の時間。登校した子どもたちを6年生と担任の先生が待っていてくれます。6年生は多くの子どもたちが1年生の教室で朝の会が始まるまで1年生の面倒を見てくれます。この日は折り紙が流行っていました。
学校探検も始まりました。まずはお先生たちの居る職員室、具合が悪い時には保健室に、そして休み時間に遊んでいい体育館と子どもたちの必要度の高い場所から探検します。
この日は天気が良かったの校舎裏にある雑木林まで足を延ばしました。滑り台とターザンロープを初体験。
ちょっと寄り道して、ヤギのゆきにご挨拶。
最近は始業式当日または前日に一部の学年が参加して入学式を行う学校がほとんどです。でも鶴小では30回の節目を迎える今回の入学式まで全校で迎え入れることを大事にしてきました。
昨年は学校が再開された6月に入ってから全校で迎え入れる準備をし、入学式そのものは組別に行いましたが、全校で1年生を迎え入れました。
コロナ感染が続く今年度も「みんなで迎え入れる」ことを大事にして入学式の準備をしました。始業式の次の日の1日を使って、2年生は1年年生に送るメッセージと教室を飾る花や虫を色画用紙で作り1年生の教室を飾りました。
(2年生)
3年生は休み時間に遊べるようにと「割りばしでっぽう」を作って1年生にプレゼントしました。4年生は1年の担任の先生が考えたキャッチフレーズを教室に飾るように文字と絵にしました 。
(3年生)
(4年生)
5年生は入学式会場に飾る「にゅうがくおめでとう」と「つるしょうはたのしいよ」という文字を作り、会場の椅子をならべしてれました。
(5年生)
6年生は入学式の1日は1年生のお世話をします。その相手をする1年生の親御さんへ向けたメッセージを用意し、自分が担当する1年生の机やロッカーの場所を確認し、入学式の日に渡す荷物やプリントを1年生の担任の先生と確認しました。1年生の席に座り1年生の担任の先生の話を聞く6年生はとても真剣で緊張していました。
(1年生の教室で説明を聞く)
(父母へのメッセージ)
そして4月12日(月)入学式当日を迎えました。式にはコロナ感染対策のため、2年生と5年生6年生が参加しました。換気の状況を図るためにco2測定器を複数台配置して実施しました。
明るく爽やかな入学式になりました。
玄関で出迎え
教室まで案内
教室で席やロッカーを教えます。
入学式会場まで手を引いて入場し席まで案内
1年生がそろいました
全校で1年生を迎え入れる準備をする中で、どの学年も自分たち自身の成長を自覚するんだなと思える場面をたくさん見ることができました。
4月8日 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
コロナの感染が引き続き広がりを見せています。それだけに全教職員が参加して4月2日から3日間にわたって行われた「春の集中職員会議・研究会」は内容の濃いものになりました。感染状況は見通しを持ちづらいですが、昨年度の経験をもとに「今年度もどういう対策をとれば実施できるか」という視点で、今を生きる子どもたちに豊かで楽しい活動を保障していこうと意思統一しました。
始業式の前日、子どもたちを向かい入れる準備です。教室整備や下駄箱・机への名前シールはり、子どもたちに配る学級通信の準備とどの先生も緊張しながら進めていました。
4月8日。始業式の日。子どもたちが元気に登校してきました。玄関は学年が上がったことを忘れて、元の場所に靴を入れようとして「誰かの靴が入っている!」と戸惑う子どもたちの姿があり、なんとも微笑ましかったです。唯一クラス替えがあった3年生は、玄関に張られたクラス名簿を見てうれしがったり寂しがったりで、これもほほえましかったです。
始業式は換気の状況を測定しながら、マスクをして、対面式で行いました。
最初に離任式をしました。5人の先生たちお別れを言いにきてくれました。どの先生もみんなとの楽しかった思い出やこれから頑張ってほしいことを話してくれました。たくさん遊んでくれて、一緒に勉強してきた先生たち。「ありがとうございました!」大きな声でお礼を言いました。
次は、着任式。どんな先生なのかじっと集中。今年の新しい先生たちは、話のあと、みんな得意技を披露してくれました。1年の担任の堀先生は、バレーボールが得意と、アタックをみんなに見せてくれました。美術の宮崎先生は、ピョ~ンと跳ねる手作りのおもちゃを見せてくれました。事務の平川さんは「クラシックバレーが得意です。Y字バランスをやります!」ときれいな姿勢で足がさっと上がると「お~!」と子どもたち。事務室の大竹さんも運動が得意で「堀先生のアタックを受けます!」と再び堀先生が登場。速いボールを体を低くして見事にひろいました。「よろしくお願いしまーす!」みんなうれしそうでした。
次に今年度から仲間になる転入生の紹介。2年生から4年生まで8名新しい仲間が増えました。みんなしっかり自己紹介をしてくれました。
そして、いよいよお待ちかねの担任発表。6年生から順に発表していきました。発表のたびに様々な反応が返ってきますが、6年生の反応が一番大きかったように思います。担任の先生の名前が発表されると、「やっぱり~!」「うお~!」「またか~」と声があがりました。
子どもたちの話は2組の代表の人が話してくれました。2年生から6年生まで、どの学年でも語られたことは「運動会を頑張る!」ということ。昨年は、あの劇的な同点優勝でしたから、今からみんな気合十分なようです。2年生「劇の会が楽しみ」「秋まつりの荒馬と1年生にいろいろ教えてあげたい」 3年生「理科が始まるのが楽しみ」「合宿に行けるのが楽しみ」「劇を見るのが楽しみ」 4年生「高学年に近づいて、委員など役に立てる。」「友だちや先生と仲よくがんばりたい」5年生「食の店をやるのが楽しみ」「コロナに負けないように」「大森み神楽がんばりたい」6年生「最上級生という自覚をもって、下級生を指導したり、最後の1年がんばりたい」「コロナで大変だけど、運動会、キャンプ、秋まつり、沖縄、みんな全力で楽しもう!」それぞれ、新しい1年への意気込みにあふれていました。
最後に新しい校長先生の大野先生が、「挑戦の年にしましょう!」と話をして「先生は“とめケン”に挑戦します!」とケン玉を取り出しました。1回目、コロン、失敗。「失敗は誰にでもあります。もう一回。」とまた、かまえます。シーンとする体育館。2回目、コロン、失敗…。「失敗してもあきらめないことが大事です。またいつかみんなの前で挑戦します!」身をもって挑戦の意味を教えてくれたのでした。さあ、新しい1年がはじまりました。この1年がとても楽しみになる始業式でした。
4月に入って新しい年度になりました。コロナの感染拡大が止まらない状況が続いていますが、新年度、子どもたちを迎え入れる準備が始まりました。
4月2日から、年度開始のための春の集中職員会議・研究会が新しいメンバーも交えて(誰が・・・等の詳しい情報は8日まで公表できませんが)始まりました。初日は新校長方針・新副校長方針について論議しました。また低学年の生活べんきょうの取り組みを報告・討議しました。
3報告とも2021年度にかける希望と活力にあふれたものでした。それは、昨年度緊急事態宣言が何度かは発令されるというコロナ感染状況の中でも、万全の感染防止策を取りながら、行事を含むほとんどの教育活動を実施できたという実績と確信からきていることがわかるものでした。