お弁当のメニューアップします
6月13日(月)は代休なので、6月14日(火)からの注文となります。
6月13日(月)は代休なので、6月14日(火)からの注文となります。
5月28日(土)3年ぶりに鶴小のグランドで運動会が開催されました。種目を限定し、時間を短縮しての開催でしたが、子どもたちはみんな元気よく、おもいっきり練習の成果を発揮することができました。
今回は和光鶴川幼稚園の子ども達の作品も展示しています。幼稚園から小学校低学年、そして中学年から高学年と表現の世界が広がっていることがよく伝わります。ぜひお越しください。
和光鶴川小学校では、図画は美術、工作は工作技術科にとして、専門教員が丁寧に教えています。美術では、単なる色遊びや、想像画だけではなく、絵を描くことを通して、自分の思いを表現できること、また人と人とのつながりや人間的感情を豊かに育てたいと思っています。上手にかけることは目的ではありません。自分の思いを大切にして、そこに向き合い、真剣にものを描いたり作ったりすることで、自然がどんなにすばらしいか、自分がどんな人になりたいかが見えてくるのだと思います。鶴小の子どもたちの作品を是非近くでご覧ください。子どもの絵には、子ども達の描きたかったこと、描きながら見つけたこと、感じたことが詰まっています。作品と対話しながら見ていただけると幸いです。
美術科 野々垣
〒206-0033 多摩市落合1-46-1
これは訓練です。
5月18日 13時00分現在 学校にいる子どもたちです。全員元気です。
本当の災害時は 学級ごとに実名で掲載します。
1年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
1年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
2年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
2年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
3年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
3年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
4年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
4年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
5年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
5年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
6年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
6年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
これは訓練です。5月18日 13時00分現在 学校にいる子どもたちです。全員元気です。
本当の災害時は 学級ごとに実名で掲載します。
6年生では、校長の大野先生による総合学習『沖縄』の特別授業がありました。
はじめに1987年から(世田谷 和光小学校)はじまった総合学習『沖縄』を簡単に振り返りました。
今年は、沖縄が本土復帰50年の年であることやNHKの朝ドラの『ちむどんどん』など、沖縄が注目されている年でもあることなども紹介されました。
そして、この学習をスタートさせた丸木政臣先生の紹介もありました。
なぜ、沖縄を学習するのか、そのねらいについても語られました。
これは訓練です。4月20日 13時00分現在 学校にいる子どもたちです。全員元気です。
本当の災害時は 学級ごとに実名で掲載します。
1年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
1年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
2年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
2年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
3年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
3年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
4年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
4年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
5年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
5年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
6年1組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
6年2組 ○○ ○○ △△ △△
×× ×× □□ □□
これは訓練です。4月20日 13時00分現在 学校にいる子どもたちです。全員元気です。
本当の災害時は 学級ごとに実名で掲載します。
来週(4月18日~)、再来週(4月25日~)のお弁当メニューです。
4月12日 和光鶴川小学校第31回入学式が行われました。
つる小にやってきた新1年生。玄関で6年生に出迎えられて教室に向かいます。
教室では6年生が折り紙で遊んでくれました。
本を読んでくれた6年生もいました。
いよいよ式の始まる体育館へ。6年生に手を引かれて入場しました。
一人一人が名前を呼ばれて立って元気よく返事をしました。
在校生を代表して2年生が迎える言葉を言いました。
校長先生からは、この日を心待ちにしていた学校の様子が語られました。
たくさんのプレゼントやお祝いの言葉のあと、大きな垂れ幕が下がって、しめくくられました。
全員で『手のひらを太陽に』を歌いました。
最後は新しい担任の先生とともに、教室に向かいました。
2022年度が始まりました。さっそく新学期の始業式が行われました。
はじめに転入生の紹介がありました。
8人の子どもたちが新しく転入してきました。
新しいクラスの子どもたちがそれぞれの転入生を迎えました。
新しい担任の先生の発表のあと、それぞれの学年の代表の人が、今年1年楽しみなことを話してくれました。
早速行われる運動会やこれからはじまる新しい勉強のこと、3年生ではかいこを飼うことなど、それぞれの学年での楽しみなことが語られました。
校長先生は、今年1年の生活の中で、楽しみなことをたくさん経験し、新しい発見をしていってほしいという話をされました。
そして、最後は児童会の代表の人がみんなの先頭に立って児童会活動に取り組んでいきたいというしめくくりの話をしてくれました。
和光鶴川小学校 第25回卒業式がおこなわれました。
晴れがましく堂々とひな壇に並んだ卒業生
校長先生からは、特にこの2年間のさまざまな困難な中で、諦めるのではなく、その時やれることを追求してきた6年生の、下級生を励まし全校を引っ張ってきた姿が、紹介されました。
一人一人が体育館の中央に置かれたひな壇の上で、卒業証書を受け取りました。
在校生からの贈る言葉、卒業生からの卒業にあたっての思い、それぞれに一人一人のこの学校での生活・学習への思い、エピソードが語られました。そして、それらを支えた父母からも言葉とお祝いをいただきました。
最後は卒業証書をむねに一人一人が、次に向かいました。