沖縄学習旅行2日目 戦跡めぐりと沖縄文化に触れる
沖縄学習旅行も2日目になりました。今日は5時30分に起床です。朝早くで、まだ眠たそうな子どもたちでしたが、朝食はしっかり食べていました。
朝食の後は、ホテルの前で集会です。
集会後、クラスごとに分かれて南部戦跡の見学に出発しました。それぞれの学級の様子を別の記事にまとめているので、そちらをご覧下さい。
昼食は、ひめゆり資料館近くのレストランでソーキそばとジューシーを頂きました。
ひめゆり資料館前には伊原第三外科壕跡があります。バスガイドさんから解説を聞き、みんなで黙祷を捧げました。
黙祷の後は、ひめゆり資料館をじっくり見学しました。見学の後は、平和祈念公園の韓国の塔と、平和の礎を訪れました。
韓国の塔では平和ガイドの長堂さんが解説をしてくれました。韓国の塔は、沖縄戦に関わって亡くなった韓国の人たちの慰霊塔です。
ここでも、子ども達が学校で用意をしてきた千羽鶴と、黙祷を捧げました。
平和の礎では、630会の稲福さんから、お話を聞きました。
お話の後は、平和の礎に刻まれている名前を見て回ります。これまでの学習で出てきた人の名前や、自分で調べたい・探したいと思った人の名前を探していました。
集会で、今日の午前中のコース別学習でお互いの学級が学んできたことを紹介しあい、その後、慰霊の気持ちを込めてみんなでエイサーを踊りました。
その後、佐喜真美術館へ移動し、「沖縄戦の図」を鑑賞しました。佐喜真美術館のすぐ隣には普天間基地があります。美術館の屋上から、普天間基地を見ました。
ホテルに戻ってからは夕食です。今日も夕食はバイキングです。
夕食の後は、エイサー交流会です。内間青年会、ティーダ太鼓、ニヌファブシのみなさんとエイサーの交流をしました。色々なエイサーや、獅子の踊りを見せてくれました。太鼓の音や、キレのある迫力ある踊りに子どもたちも「もっと見たい」と夢中になっていました。
見せてもらった後、鶴小エイサーを披露しました。沖縄のみなさんのエイサーに触発された子どもたちは、動きも声も、とてもすばらしかったです。
参加したみんなで集合写真もとってお別れです。
この後は部屋に戻り、それぞれノートに今日のまとめと平和宣言を書きました。とても濃密な一日でした。