「五大栄養素を知ろう!」(2年総合学習「食」)
2年生の総合学習の様子をのぞいてみませんか?
生徒の気持ちになってご覧ください。(2分33秒)
2年生の総合学習の様子をのぞいてみませんか?
生徒の気持ちになってご覧ください。(2分33秒)
オリテ運動会のフォトギャラリーを掲載しました。中学3年生がリードし、2年生が支え、新入生の1年生が安心して中学校生活を過ごせるように実感できる歓迎ができました。
ぜひご覧ください。
「テープカッター」の全作品を廊下展示しました。
2種類の幅の板を組み合わせて作ったテープカッターで、
基本の寸法は同じですが、テープを取り出すくぼみのデザインや
角を面取りする仕上げ、塗装の違いによる個性が表れています。
テープカッターは100円ショップでも売ってはいますが、
高級文具としての木製テープカッターは数千円以上で販売されています。
それに匹敵するようなモノづくりを目指して、
ていねいに仕上げた作品が並んでいます。素材に働きかけて、
価値を生み出していくという
「作ること」「働くこと」
を感じ取れる教材です。
自転車での通学は許可制になっています。
安全講習を受け、指定されたシールを貼ることで
校内への自転車の乗り入れが許可されます。
和光中学校は丘の上にありますので、坂道での危険や
安全に自転車を利用するために学ぶべきことがあります。 (さらに…)
和光中学校では二年生になる時にクラス替えがあります。
四月は新しい仲間との再スタート。まだまだ不安がいっぱいです。
そんな彼ら、彼女たちの運動会はどんなだったのでしょうか…
オリテ運動会を終えて 「二年生の感想文」より…
騎馬相撲の時、1年生もだけどみんなで前に出て3年生を応援しているときが、今回のオリテで1番楽しかった。かれるくらいまで声を出して、メガホン持ってみんなで息を合わせて、3年生を応援してて、「このクラスいいなぁ」と思えた。 (さらに…)
4月19日に1年生は図書館オリエンテーションに参加しました。
本の紹介、利用方法を一通り説明していただいたあと、
司書の先生からお題が出されます。
実際に本を探してみる。
→その本の請求記号を読み取る。
1年生は本棚を隅から隅まで探します。真剣なまなざしです。
今年の1年生は、すでに図書館に足を運ぶ生徒が多い様子。
オリエンテーション終了後、さっそく本を借りる生徒もいました。
これからどんな本と出会うのでしょうか。
和光中学・高等学校は、専任の司書教諭が図書館の管理をする先進的な学校です。
ぜひ学校説明会の機会に、図書館に足をお運びください。
子どもも大人も夢中になる、木の温もりの感じられる素敵な空間です。
和光中の2・3年生は、毎年4月に校内でコンピュータやインターネットを使うためにオリエンテーションとして学習の機会を設定しています。
スマートフォンがより身近なものになっている昨今、3年生のテーマとしてネット(スマホ)依存やSNSの利用の仕方について世の中の状況を知り、自分自身の使い方を見直す機会としています。
また、毎年「情報機器利用実態アンケート」に答えてもらい、スマートフォンやコンピュータを普段どのように使っているのか確認してもらう機会にしています。
「情報社会」様々な情報が瞬時に手に入る時代。その情報を的確に判断する力をつけ、情報端末を賢く使いこなしていってほしいと思います。
和光中学校の新学期。2つめの行事は1年生歓迎オリエンテーション運動会。
この運動会は真剣に勝ち負けにこだわるとともに、新入生が上級生との交流を通して、
安心して中学生ライフを過ごしていけるように、開催される行事です。
晴天に恵まれ、最高の運動会日和となりました。(スライドショー120秒)