5月23日(木)転編入学試験実施のお知らせ
下記の日程で転編入試験を実施いたします。
願書は事務室受付で配布しております。
お問い合わせは事務室042-734-3401(平日8:30~16:00)までお願いします。
- 募集学年:全学年若干名
- 入試日:2019年5月23日(木)
- 願書受付期間:2019年5月15日(水)~5月22日(水)8:30~16:00 ※ただし、5月18日(土)・19日(日)は除く
出願書類は事務室窓口にご提出ください。
くわしくは、転入学試験のページをご覧ください。
下記の日程で転編入試験を実施いたします。
願書は事務室受付で配布しております。
お問い合わせは事務室042-734-3401(平日8:30~16:00)までお願いします。
出願書類は事務室窓口にご提出ください。
くわしくは、転入学試験のページをご覧ください。
本日はクラブ登録日、全学年が各クラブ毎に集まり、自己紹介やクラブの方針、ルールなどが話されました。
上級生からは、「こんなにたくさん集まってくれて嬉しいです。なんでも相談してください」というあたたかい歓迎の言葉が。
1年生も1人ずつ自己紹介し、だんだんと緊張もほぐれていきます。
練習時のルールや、試合についてなど、具体的な話もあり、みんな真剣に聞いていました。
これから1年間、充実したクラブ活動になるといいですね。
1年生の国語の授業がいよいよスタート、最初の教材は『オツベルと象』です。
まずは1人1冊辞書を使って語句調べから。
小学校の頃よりも、ずっと言葉が難しくなっていたり、少し工夫を凝らして調べなければ意味が出てこないものがあり、みんなの頭を悩ませます。
例えば、登場人物のオツベルが食べている「六寸くらいのビフテキ」とはいったいなに?
誰かが呟きます。
「ビフテキはビーフステーキの略かあ」
「でも六寸ってなんだろう、調べても出てこないなあ」
「最初に数字がついてるってことは、『寸』は単位なんじゃない?」
「そうか、じゃあまずは『寸』を調べてみよう」
「ていうことは計算しなきゃいけないってことか、なるほど…」
班ごとに、意見交換しながら辞書をめくります。
今日の晩ご飯は、「六寸のビフテキ」に決まりですね。
髪の毛や皮膚は何でできているでしょうか?
「タンパク質!」
中学2年生の総合学習は「食べる・働く・生きる」をテーマに学びます。秋には秋田学習旅行に行きます。
本日は3名の教員が上記のテーマに基づき話をしました。
どのような食生活をすると健康的な身体になるのかという話をした教員もいますし、
『私たちはコーンで出来ている?』というタイトルで衝撃的な話をした教員もいます。
3人目の教員は、クラウドファンディングで資金を集めながら子ども食堂を始めようと活動している、和光中の卒業生のお母様にインタビューした様子を見せ話しました。
事前に「食べる・働く・生きる」から連想する言葉などを考えていた生徒たちには視野の広がる「出会い」となりました。
クラブ活動を体験する仮入部が始まっています。
体育館ではバレー部とバスケ部がたくさんの1年生を迎えて練習していました。
ジャムセッション研究部ではギターの練習をしたり、1年生が熱唱したり楽しそうでした。
他の部活動は明日以降ご紹介します!
先日、第一回目の拡大委員長会がありました。
拡大委員長会とは、各クラス2名、全ての学年の代表が集まる会議です。
各クラスの現状や、他クラスへの質問・要求などが交流されます。
今日の話題は「オリテ運動会後のクラスの様子について」
3年生からは「希望しなかった係についていた人も、最後は一生懸命頑張ってくれた」という、全校リーダーとしてのステップアップが語られました。
2年生からは「レッツジャンプ(大縄跳び)の朝練は強制か自由参加かについてホームルームで話し合った」というクラスの討議の様子について。
最後に1年生からは、「笑顔が増えた。上級生が本当に優しくて、クラスの仲も深まった」という報告があり、それを聞いていた上級生がとても嬉しそうにしていたのが印象的でした。
クラブ活動を紹介するクラブオリエンテーションがありました。
オリテ運動会が終わり、次はクラブ勧誘の時期です。
生徒会の執行委員が司会進行を務め、各クラブ、工夫したパフォーマンスをし1年生に呼びかけます。
このあと1年生は早速興味のあるクラブへ仮入部に行き、上級生は嬉しそうに何人来たかを数えたりしていました。
本日、新入生歓迎運動会、通称「オリテ運動会」が行われました。
日本一早い運動会と言われるこの和光中学校の運動会は、入学式が終わってたった8日で迎える全校行事です。
最初に実行委員長の生徒が「優勝よりも応援賞、応援賞よりも仲良くなることを目指しましょう」と話してくれました。
その言葉通り、上級生が新1年生を仲間に迎え入れてくれる、そんなあたたかい運動会なのです。
1年生の学年種目は綱引き。
上級生に教えてもらったとおり、体をギリギリまで斜めにして、クラスごとのかけ声に合わせて綱を引きます。
2年生はレッツジャンプ。
クラス替えをしたばかりの2年生ですが、今までの朝練の成果を出せるよう、精一杯大きなかけ声で縄を回します。
クラスの団結力・支え合いの気持ちが試されます。
最後に3年生は騎馬相撲。
最上級生のプライドをかけて、騎馬と騎馬がはげしくぶつかりあいます。
勝負に負けると、涙する生徒も。
その姿を見守る1・2年生は、ブロックの応援歌を歌いながらエールを送ります。
そして応援ダンス。
どのブロックも、たくさん工夫の凝らしたダンスを披露しました。
3年生が考えた振り付けを、1年生も楽しそうに踊っています。
まさに、オリテ運動会の目標であった「自然と笑顔が輝くオリテ」が見られた1日でした。
おつかれさまでした。
クラブ長会が行われました。
和光中学校では、数あるクラブの代表と生徒会執行部があつまり定期的に会議をします。
今回の議題は、金曜日に行われる「クラブオリテ(1年生のクラブ勧誘)」の打ち合わせです。
発表の順番を決めました。
1年生はたくさん入部してくれるでしょうか。
新入生を歓迎するオリテ運動会本番まであと2日!
今日も晴天の中練習が行われました。
1~3年生が一緒にチームを組みます。
上下関係などありません。
「こんな人がいるんだ」「こんな励ましの言葉をもらって嬉しい」など、様々な出会いと喜びがあります。
もちろんうまくいかないことも、大変なこともあります。
ムカデリレーも3人4脚も息を合わせて走るのは簡単なようで難しいですね。
今日は綱引きの練習もしました。1年生vs3年生。勝ったのは・・・
1年生!3年生は「1年生は強いな~」と感心していました。
そんな3年生はこの運動会を成功させるために様々なところで全体を引っ張り支えています。
ゼッケンの管理、踊りの指導、声掛けにアドバイス。
自然と笑顔が輝くオリテになるといいですね。