1年生 数学 多角形の内角の和
1年生の数学では現在、平面図形を学んでいます。
角度計算を中心に学び、今回は『多角形の内角の和』について学習しました。
3角形は180°,4角形は360°,では10角形だったら?100角形だったら?
はたまた、それはなぜなのでしょうか。
その理由を学びます。
さあ、どのように線を引けばその理由にたどり着くことができるでしょうか。
それぞれプリントの図形に思うままに線を書き込んでいきます。
すると6角形では、何通りもの考え方が生徒からあがります。
では何角形でも応用が利く線の引き方はどれでしょうか。
そこに公式を作り出すヒントがあるようです。
公式は覚えてしまえば、小学生でも計算できます。
けれども数学の一番大切なことは、一つ一つの法則に隠された理由を考えることです。
理屈を知り、公式の意味を深く知った1年生たち、その後の計算練習も納得しながら計算ができていました。