1学期終業式
コロナに分散登校に、様々なことがあった1学期もついに最終日、
1学期の終業式を行いました。
例年のように、全校生徒が体育館に集まった終業式はできないため、各教室への放送で行います。
副校長先生の話の中では、3年生の作文が発表されました。
生徒会執行委員長からも全校生徒へ向けたメッセージがありました。
明日から夏休み、そして2学期は8月31日から始まります。
2学期の始業式にまたみんな元気で会えますように。
コロナに分散登校に、様々なことがあった1学期もついに最終日、
1学期の終業式を行いました。
例年のように、全校生徒が体育館に集まった終業式はできないため、各教室への放送で行います。
副校長先生の話の中では、3年生の作文が発表されました。
生徒会執行委員長からも全校生徒へ向けたメッセージがありました。
明日から夏休み、そして2学期は8月31日から始まります。
2学期の始業式にまたみんな元気で会えますように。
1年生にとっては初めての議案書読みです。
PC室でグラフの授業をしました。
プリントと同じように直線をかくには、どのようにしたらいいでしょうか。
関数の切片と傾きを調整し、試行錯誤します。
応用問題では見たことのない関数がでてきます。
入力すると予想外の形が現れ、驚きの声もあがりました。
クラブ長会がありました。
各クラブが今後どのようにクラブを活動していくか、報告があります。
さらに、くじ引きも。
このくじ引きは、クラブオリテ(1年生の勧誘会)の順番を決めるためのものです。
1年生をどのように呼び込むか、クラブオリテが楽しみですね。
以前ブログでご紹介した、3年生の芸術選択で取り組んでいたお皿の絵付けが完成しました。
モノクロのものや、夏らしい色とりどりのものなど、個性的な作品が並びます。
世界で一枚しかないお皿。
普段とは違う授業内容になったからこその作品なので、一生の思い出になりそうですね。
今日は期末試験2日目です。
どのクラスも朝から勉強ムードで、問題を出し合ったり教え合ったり、もくもくと単語カードを1人で読み上げる生徒達の姿がありました。
どの生徒も本当によく頑張っています。
昨年の今頃は館山水泳合宿が行われていたと考えると切なくなりますが、生徒達の頑張りを見ると教員もできる限りのことをしようと励まされます。
3年生はテスト後、合同三役会を行います。これはあるクラスがHRを通して見えた学年の課題を共有したいという問題提起から学年に提案されました。
最高学年として1学期を振り返りつつ、今後の学校生活をつくる上で必要な1人1人の想いや問題意識を語り合います。
1学期の期末テスト、1日目が終わりました。
オンライン学習から始まり、勉強の困難は様々あった1学期だったかもしれません。
ですがひとまず無事に定期試験を迎えることが出来ました。
1年生にとっては、これが初めての定期試験。
テストのルールや、受験時の注意などを確認しました。
明日も引き続きがんばりましょう。
ひとつひとつの質問に、執行委員がその場 で丁寧に回答してくれました。
3年生は総合学習の授業で探究学習をしています。
テーマは『あるけれどないもの』です。
1人1人探究テーマを決め、文献学習を深めながら同じテーマで集まった学習グループ内で議論し、研究を進めます。
生徒達が取り組んでいるテーマをいくつか紹介します。
・「地球温暖化による野生動物への影響」
・「人種差別につながる人間の心理とは」
・「SNS上のトラブルが起きる原因」
・「動物実験で扱われる動物の命の重さ」
・「コロナ禍における難民の実態」
今後、自分の読んだ本の著者にインタビューをしたり、研究者に意見を聞いて更に自分の仮説を検証する時間も設けたいと考えています。
最終的には、自分たちが捉えた問題や獲得した見方が、自分の生き方を考えることに繋がることを目指しています。
先週の金曜日、1年生は初めての班長会を開きました。
本来ならば、クラスの選挙で三役を決めるところなのですが、今回は班長の中から三役を決める、という方式で極力会議の人数をコンパクトに。
三役の仕事って何だろう、どんなことをしていくんだろう、という話から、いざ三役決めを。
「委員長を支えたいです!」という副委員長の立候補者の言葉が印象的でした。
少しずつ自分たちでクラスをつくっていく、ということが始まりつつあります。