和光中学校のクラブを紹介します
先日の学校説明会では、「クラブのことがもっと知りたい!」という声を多数いただきました。
和光中学校では現在、様々なクラブが、和気藹々と活動しています。
和光のクラブの良さって?
やりがいは?
どんなことを大切にしているの?
そんなインタビューを交え、動画にまとめましたので、ぜひご覧ください。
先日の学校説明会では、「クラブのことがもっと知りたい!」という声を多数いただきました。
和光中学校では現在、様々なクラブが、和気藹々と活動しています。
和光のクラブの良さって?
やりがいは?
どんなことを大切にしているの?
そんなインタビューを交え、動画にまとめましたので、ぜひご覧ください。
1年生の英語の授業で、Show & Tell を行いました。
大切な人やお気に入りのモノについて、絵・写真を見せながら(= show)、ひとりひとり英語で話しました(= tell)。
家族、ペット、好きな歌手…などなど、題材はさまざまでしたが、
大事な人やモノを紹介するために、辞書やテキストを使って、一生懸命に原稿をつくりました。
発表当日は、クラスメイトの発表をあたたかい雰囲気で聞き合いました。
3年生の期末試験が始まりました。
開門と同時に登校して教室で勉強する生徒がちらほら。
余念がありません。
史実を確認しあう生徒、漢字の練習をする生徒、昨晩覚えたことを一生懸命思い出す生徒。
教室の窓からは朝の明るい光が差し込んでいました。
今日も一日がんばりましょう!
2年生は、今年秋田学習旅行に行くことがかないませんでした。
しかし、いつもお世話になっているわらび座と農家の方々から、メッセージが届きました。
わらび座からは、卒業生でもある劇団員の方が、「会えなくてとても残念だった」というメッセージとともに、「負けずにがんばろう」という強くてあたたかい言葉をもらいました。
また、農家の方からは、「まんずままけ」というオリジナルの名前のついた新米をいただきました。
「まんず」は「まず」、「まま」は「ご飯を」、「け」は「食べてください」という、秋田のあたたかい方言で表現されています。
秋田の皆様、本当にありがとうございました。
先日、1・3年生の交流会が行われましたが、今度は2・3年生の交流会を、3年生が企画してくれました。
まずは班ごとに、NGワードゲーム。
相手にどんな質問をするかが、ゲームのカギとなります。
まだ少し緊張感がありましたが、3年生が明るく盛り上げてくれます。
その後は、王様とり。
和やかに話しながら、体育館を走り回りました。
最後に、2年生からは「コロナで色々なことが出来ない中、こうやって準備してくれて、盛り上げてくれて嬉しかった。繋がりがない3年生もいたから、新しく交流できて良かった」と、感謝の言葉が述べられました。
中学2年生の国語では、短歌を創作しました。
学校というひとつの世界で、日々様々な思いを抱きながら生活している中学2年生。初めて出会う友達との少し緊張した会話、いつもとは違うちょっぴり窮屈なコロナ生活、誰にも打ち明けたことのない心のもやもや…。
そんな「学校生活と自分」をテーマに、5・7・5・7・7のリズムでつづる短歌を創作しました。
また、校内にて自分で撮影した写真と解説文を合わせ、1枚の作品として仕上げました。
明日の2年生の総合学習の発表会の際、3階廊下にて掲示しておりますので、ぜひご覧になってください。
3年生の総合学習のテーマは、『あるけれどもないとされているもの』です。
世の中には、「ある」けれども何かが原因となって「ない」とされている、または注目を浴びていないものがたくさんあります。
生徒たちは一人一テーマで調べ学習をしており、多様な角度から今の世の中を切り取っています。
「いじめをつくりだす心理」、「政治的な問題」、「大学研究費」、「食品添加物の影響」、「保護犬の実態」など様々です。
今度12月に発表会が予定されています。
自分の調べているテーマの研究者や専門家にインタビューをした生徒もいます。
人との出会いから考えた・見つけた自分の生き方も発表に入れています。3年間和光中学校で学んできた生徒達がどのような生き方を目指しているのかを聞く事も楽しみにしています。
今日は3年生の内進試験がありました。
和光高等学校の入試です。
3年間学んできたことを試す学科試験ですが、これに合格すると次に面接試験が待っています。
これまで何度も放課後に勉強会をしてきましたが、生徒同士が教え合う姿が試験前の良い雰囲気をつくっていました。
みんな、頑張れ!
先日、1・3年生の交流会がありましたが、その時の様子や行事の総括を、3年生のリーダーが兄弟学級の2年生の教室に報告に来てくれました。
「運動会は出来なかったけど、本来同じチームの仲間として今までやってきたことを知って欲しいし。そして、次のたすきを渡したい。」
と、思いを率直に伝えてくれた3年生。
交流会のゲームの様子やダンスの発表の動画などを見せてくれました。
また、3年生からはこんなことも語られました。
「新しい学年との出会いだけじゃなく、同じ学年の人の新しい姿を知ることが出来た。同じ班の人が活躍していて…こんな人だったんだなあと思って、とても嬉しかったし感動した。」
色々な行事がなくなってしまった和光中学校ですが、生徒たちはそれぞれ工夫を凝らし、和光の文化を大切に守ってくれています。
2年生もその思いを受け止め、真剣に耳を傾けていました。
3年生の英語の授業でプレゼンテーションを行いました。
テーマは環境問題です。
以前一緒に授業をした外国人講師の先生が見せてくれたプレゼンテーションを真似て、今度は自分たちの主張を先生に届けます。
他教科で学んだ知識や、総合学習で学んでいる『あるけれどもないとされているもの』から得た情報を駆使しながらインターネットを使って現状を調べました。
テーマは様々で、生徒たちの豊かな発想に驚かされました。
「ストローの素材から環境問題を考える」「電気自動車の可能性と古いものを使う文化の共生」「太陽光発電が普及しない理由」「蚊の大量発生から見えるもの」
全て英語で行うため、聞いたことのない単語を覚えるのにみんな必死でした。教員の朗読を録音し、家で発表の練習してきた班もありました。
簡単な英文で調べた内容を伝える難しさも学んだようです。
発表本番は緊張していましたが、外国人講師の先生からアドバイスやコメントを受け、次はもっとうまくやりたいと前向きでした。