2年生 英語 ジョナサン先生をお迎えして
2年生の英語では、スピーチの課題に取り組んでいます。
ネイティブのジョナサン先生をお迎えして、第1回目のスピーチの授業を行いました。
ジョナサン先生からは、スライドを使いながら、趣味のハイキングについて、わかりやすく紹介してもらいました。
その後、スピーチの書き方や、人前で話すコツになどをレクチャーしてもらいました。
今日の授業を参考に、これから自分たちのスピーチを作ります。
2年生の英語では、スピーチの課題に取り組んでいます。
ネイティブのジョナサン先生をお迎えして、第1回目のスピーチの授業を行いました。
ジョナサン先生からは、スライドを使いながら、趣味のハイキングについて、わかりやすく紹介してもらいました。
その後、スピーチの書き方や、人前で話すコツになどをレクチャーしてもらいました。
今日の授業を参考に、これから自分たちのスピーチを作ります。
1年生の3学期総合学習は「スマホとSNS」に関してです。
ネット社会をどのように賢く上手に生きていくのか、自らテーマを持って検証し、発表するという内容です。
生徒が選んだテーマも様々。
「自分でネット断食を2日間やってみる」
「ブルーライトの影響について」
「ネットの炎上や誹謗中傷について」
本日、個人作業2日目。
どのようにスライドを使ってみんなに発表するのか、ということを全体で学習しつつ、あとは自分自身の興味関心から始まる個人作業です。
慣れないパソコンに四苦八苦する生徒、テーマに悩む生徒、周りの人にアンケートを取ろうとする生徒など、それぞれの姿がありました。
3年生は卒業演劇に向けて準備を進めています。
今日は大事なキャストのオーディションです。
演出や三役の決めたセリフをクラスの前で演じて投票で決めます。
本番さながらの迫力ある演技にみんな息を吞みます。
普段は見せない表情を見せる生徒もいて発見の連続です。
役職も決めました。
明日はいよいよキャスト・スタッフ会議です。
今日は教室の壁を一部ご紹介します。
各クラスどんな工夫があるのでしょうか。
3年生の教室を覗いてみました。
ここは卒業までにクラスのみんなでしたいことを貼っています。
「映画会をしたい」「おすすめの本を教えてほしい」「遊園地に行きたい」「たくさん笑いたい」「卒業までにもっとみんなと話したい」などたくさんの想いが書いてあります。
ここは卒業演劇に向けて独自の掲示板を作っています。
今度のオーディションで役者志望の生徒が読み上げるセリフが書いてあります。
学級通信を貼るクラスも。
ここは新入生交流歓迎会の準備で作ったクラスのワークシートですね。
自分達が大事にしている考えや、つくってきた行事などについて、みんなの想いが書かれています。
どのクラスも個性豊かな掲示板でした。
今度は1、2年生の教室も見てみたいですね。
2年生は今学期が終わると最高学年になります。
新3年生として新入生を迎える前に、2年生のうちにクラスの課題をHRで話し合います。
そのためにはクラスのみんながどんなところに悩みを感じているかを聞き取る必要がある、
ということで、今回はクラスの三役がアンケートをつくり、配布しました。
また、アンケートには、クラスでより交流をするための企画案を募集する中身も。
記入の時間はみんな静かに書き進めていました。
これをもとに、前向きにクラスを進めていけたらいいですね。
3学期の音楽はモーツアルト作曲の『きらきら星変奏曲』を題材に「変奏」について学びます。
最初に変奏の基礎となる主題(テーマ)をオンラインの楽譜入力アプリケーションで音符を入力します。
これが終わると、「きらきら星変奏曲」の楽曲分析をして「変奏」の仕方について学び、最初に入力したテーマを元に、一人一人が自由な創作変奏にチャレンジします。
2学年152人それぞれの個性が光る変奏を聞けると思うと、教える方もワクワクします!
今回は親和会広報誌を紹介します。
親和会にはいくつか役職がありますが、その一つに広報部があります。
広報部のみなさんが作った「先生紹介号」が、先日発行されました。
中学校で教える先生の写真とともに、先生たちの「校内のお気に入りスポット」が紹介されています。
デザインもとてもよく、ポップな1冊です。
1年生の冬休みの課題は「仮説・検証レポート」でした。
2学期に授業で学習した「説明的文章」の発展として、自分でテーマを決めて取り組んだ一枚レポートです。
①テーマを決める→②仮説を立てる→③仮説を検証するための調査方法を考える→④調査の結果を表やグラフ、図などにまとめる→⑤仮説はただしかったかどうか考察する
調査はできるだけ実際に体を使って数えたり、身の回りの人にアンケートをしたりするような、自ら動いて調べる方法を追求しました。
3学期にお互いのレポートを読み合いました。
「何おにぎりが好きか?」「コロナが落ち着いたら何したい?」「スマホに依存してしまう前に制限かける!」「ガムは本当に集中力をあげてくれるのか、また味はどのくらいまで続くのか」「俺は本当に運が良いのか」など、思わず笑ってしまうようなテーマや結果を知りたくなる興味深いテーマ。そして一日中最寄り駅で電車の本数を数えるような根気強い調査方法など、検証の仕方にもそれぞれ工夫があり、お互いの。レポートを真剣に読み合っていました。
「理想の食器」というテーマのレポートは、①家中のスプーンを集め、②カレー・アイス・ポタージュをそれぞれの形状のスプーンで食べてみるという、まさに自分にしかできない調査の方法で、③口やスプーンのサイズとの関係を詳しくまとめて考察しています。
どの本にも載っていないユニークな中学1年生の「仮説・検証レポート」でした。
3学期、2年生の国語では古典文学を学びます。
その中で、『平家物語』の一部を、音読する課題が出されました。
パソコンのソフトを使って、お手本の音読を聞きながら、自分の音読を録音します。
繰り返し練習し、録音し直したりしながら、一本の動画にまとめ、提出します
今と仮名遣いに違いがあるので、本文と音読をじっくり聞き比べていました。
自宅学習で課題を進めていく人もたくさんいる中で、音読課題の新しいスタイルになりそうです。
2021年度和光中学校入学試験は、新型コロナウイルス感染症への感染防止対策を講じて安全に配慮した形で実施いたします。
つきましては、受験生ならびに保護者のみなさまに以下のような形でご協力をお願いいたします。
ご利用の端末によってはレイアウトが崩れることがありますので以下PDFからご覧頂くことを推奨いたします。
Ⅰ.重要事項
1. 文部科学省および東京都私立中学高等学校協会より、入学試験の延期等の要請があった場合には入学試験を延期するなどの措置を講じることがあります。
2. 以下(1)~(3)のいずれかに該当する場合には受験をすることができません。
(1)新型コロナウイルスに罹患している場合
(2)保健所から濃厚接触者に認定され、経過観察期間中である場合
(3)日本政府が指定する国および地域から帰国し、入国後の経過観察期間中である場合
3. 以下(1)~(2)に該当する場合には受験を控えて頂くようお願いいたします。
また、試験会場で以下の症状が見られる場合には、受験をお断りまたは中止することがあります。
(1)体温が37.5度以上ある場合
(2)新型コロナウイルスへの感染が疑われる症状を発症している場合(強い倦怠感、呼吸困難、平熱より1.0度以上高い体温など)
4. 上記「1.~3.」の事由によって出願していた受験日に欠席をした場合においても学則より受験料の返還はいたしませんが、別日程で実施する追試験の受験が可能です。
追試験は2月12日(金)午後に実施します。詳細は「Ⅴ.追試験の実施について」の欄をご覧ください。
Ⅱ.入学試験についての補足
1.筆記試験、面接試験共通
(1) 筆記試験会場、面接試験会場は窓を開けて換気を行います。暖房をつけておりますが、室温の変化に対応できる服装での受験をお願いいたします。ただし、膝掛け(ブランケット)の持ち込みはご遠慮ください。
(2) 試験開始後、体調不良が生じた場合には、症状を確認した上で試験の中止、または別室での受験の継続の判断をいたします。
2.筆記試験会場について
(1) 筆記試験会場は1教室あたり最大20名の収容とし、座席間隔を広く取ります。
3.面接試験会場について
面接試験は予定通り実施しますが、以下の対策を講じます。
(1) 1教室あたり1組の面接とします。
(2)試験官と受験生の距離を2m程度取ります。
(3)受験生の席にアクリルパーティションを設置します。
(4)会場の扉の開閉は試験官が行います。
(5)受験生が入れ替わるごとに座席の消毒を行います。
Ⅲ.受験生および保護者のみなさまへのお願い
1.マスク着用のお願い
試験会場含め校内ではマスクの着用をお願いいたします。アレルギー等で着用が難しい場合にはマスクに準じたものを着用してください。
試験会場では顔写真との照合のために試験官の指示により一時的にマスクを外していただくことがあります。
2.検温のお願い
日々ご家庭での検温を継続していただくことはもちろんのこと、試験当日の朝の検温にご協力ください。試験当日の朝の体温と体調に関して「入学試験当日 検温カード(本校所定のもの)」に記入し、受付時に提出をお願いいたします。
試験当日、受付で校舎内に入られる保護者および受験生の検温を行います。
3.体調不良の場合のお願い
来校前から体調不良が見られる場合には、事前にご連絡をお願いいたします。新型コロナウイルスへの感染が疑われない症状と判断される場合には受験が可能です。試験開始後に体調不良が生じた場合には症状を確認し、試験の中止または別室での受験の継続の判断をします。
4.手指消毒のお願い
校舎内および試験会場に入室する際はその都度入り口に設置してあるアルコール消毒液で手指の消毒をしていただきます。アルコールに敏感な方、アレルギーのある方はご家庭から消毒に必要なものを持参してください。
Ⅳ.保護者のみなさまへのお願い
1.付き添いに関して
保護者が待機する場所(保護者控室)の密を回避するため、受験生への付き添いは各家庭1名までとさせていただきます。特別な事情がある場合には事前にご相談ください。
2.自家用車での来校について
朝の混雑した電車・バスに乗車しなくても来校できるよう、今年度については自家用車の構内乗り入れを許可します。ただし、駐車および迎えはできません。構内は最徐行で走行し、指定された場所で受験生を降車させた後、速やかに出庫してください。
受付時間に間に合うよう多少余裕を持って来校してください。また、学校敷地内含め交通事故等に関しては和光学園では責任を取りかねますので、ご承知頂いたうえ、十分ご留意ください。
3.新型コロナウイルスへの感染への対応
受験生および付き添いの方が、入学試験後に新型コロナウイルスへの感染が判明した場合は、速やかにご連絡をお願いいたします。その後濃厚接触者等の特定のために行政機関が実施する調査に必要な個人情報を提供する場合があります。あらかじめご了承ください。
Ⅴ.追試験の実施について
1.実施要項
2.追試験までの流れ
Ⅵ.塾関係者のみなさまへのお願い
1.受験生の激励について
2021年度入試については、受験生激励のための来校はご遠慮ください。本校敷地内だけでなく、学校周辺での激励もご遠慮くださいますようお願い申し上げます。