第5回学校説明会受付開始しました。
2022年度入試向け第5回学校説明会の受付を開始いたしました。
1月8日(土)13:30からとなります。
今回の説明会は6年生限定とさせていただきます。
2022年度入試向け第5回学校説明会の受付を開始いたしました。
1月8日(土)13:30からとなります。
今回の説明会は6年生限定とさせていただきます。
2学期の最終日、終業式がありました。
今回、久しぶりに体育館に全校生徒が集まることが出来ました。
執行委員長からは、先日行われた12月総会についての振り返りをはじめ、1年間を振り返っての総括がありました。
また、今日をもって執行部は解任となります。
制限の中新しいことに果敢に挑戦してくれた執行部に、全校生徒から温かい拍手が送られました。
また、新執行部の挨拶もあり、初々しいメンバーが並びました。
来年からの和光中学校をよろしくお願いしますね。
生徒会主催の、有志文化集会がありました。
今回は入場者を事前に確認し、距離を取って座席を置くなど感染対策をとった上で開催することが出来ました。
クラブ活動によるバンド演奏や、オーケストラ。
また、有志によるダンスや歌など、和光生の多才ぶりにはいつも驚かされるばかりです。
クラブ活動は、これをもって3年生は引退となります。
お疲れ様でした。
中学1年生の英語では、学期末にインタビューテストを行っています。
ネイティヴの先生と一対一で会話をします。
テスト前には、友だち同士で英会話の練習をする姿も見られました。
2学期最後の拡大委員長会がありました。
今回は執行部から「YOUは何しに学校へ?」「YOUが参加したくなる授業とは?」という投げかけが事前にあり、
クラスごとにホームルームで話し合いをしました。
授業中に寝るのはありなのか?
迷惑というのはどの基準からなのか?
和光の自由ってどんな自由?
それぞれのクラスで色々な疑問が出され、そこから議論が発展していったようです。
「和光は先生だけでなく生徒も一緒に授業を作っている」
「みんながお互いを思いやる、言いたいことを言い合える、人権があることが自由」
「授業中の発言がなくても、意識を持って参加していれば一方的とは言わない」
クラスで出た意見も具体的に報告されました。
これから久しぶりの全校総会があります。
それに向けて、各クラスの現状や、話し合いの様子などが交流できたのではないでしょうか。
生徒会執行委員の選挙がありました。
今年度も、テレビ放送での演説となります。
前日の立候補締切ギリギリまで悩んだ人や、演説の内容を最後まで確認している人など、
緊張感いっぱいの本番。
自分の目指す生徒会の在り方や、コロナ禍で制限されていることをどうやって変えていきたいかなど、それぞれの個性が溢れる素敵な立候補演説でした。
放課後残って開票に力を貸してくれた選挙管理委員会の皆さんも、ご苦労様でした。
翌日の有志文化集会に備えて、体育館でリハーサルが行われました。
歌あり、演奏あり、ダンスあり!本番が楽しみです。
和光中学高等学校の正門前のバスロータリーには、東京都の植え込みがあります。正門前ということもあり、東京都にバスロータリーの花壇として整備する許可をいただき、整備作業をはじめました。
今年で花壇整備作業が2年目となりましたが、今年度町田市花壇コンクールに応募し、優良賞をいただくことができました。
11/19は部分月食でした。17時ごろ、部活動を終えた生徒などが集まり、自然と月食観察会が開かれました。
当日の天気は雲がかかったり晴れたり。雲が晴れれば歓声が上がりました。下級生の「なんで欠けるの?」なんて質問に、上級生が果敢に答えます。部活終わりならではの交流でした。
最も欠ける頃には完全下校でしたが、年に数回の天文ショーを楽しみました。
日本で見られる次の月食はおおよそ一年後、今度はもう少し遅い時刻なので学校では見られないでしょうが、楽しみに待ちましょう。