2年生 理科 動物のからだのしくみとはたらき
2年生の理科では動物のからだのしくみとはたらきについて学習しています。
今回は冷凍の鶏頭を用いた解剖実験を行いました。
普段の実験とは異なり、生命を扱う授業です。みんな真剣に取り組みました。
2年生の理科では動物のからだのしくみとはたらきについて学習しています。
今回は冷凍の鶏頭を用いた解剖実験を行いました。
普段の実験とは異なり、生命を扱う授業です。みんな真剣に取り組みました。
2022年度和光中学校一般入学試験は、新型コロナウイルス感染症への感染防止対策を講じて安全に配慮した形で実施いたします。
つきましては、受験生ならびに保護者の皆さまに以下の確認事項ついてご理解とご協力をお願いいたします。
ご利用の端末によってはレイアウトが崩れることがありますので、以下PDFファイルからご覧頂くことを推奨いたします。
Ⅰ.重要事項
1. 文部科学省および東京都私立中学高等学校協会より、入学試験の延期等の要請があった場合には入学試験を延期するなどの措置を講じることがあります。
2. 以下 (1) ~ (3) のいずれかに該当する場合には受験をすることができません。
(1) 新型コロナウイルスに罹患している場合
(2) 保健所から濃厚接触者に認定され、経過観察期間中である場合
※PCR等の検査(行政検査)の結果、陰性であり無症状である場合には受験をすることができます。必ず事前にご相談ください。
(3) 日本政府が指定する国および地域から帰国し、入国後の経過観察期間中である場合
3. 以下 (1) ~ (2) に該当する場合には受験を控えて頂くようお願いいたします。
また、試験会場で以下の症状が見られる場合には、受験をお断りまたは中止することがあります。
(1) 体温が37.5度以上ある場合
(2) 新型コロナウイルスへの感染が疑われる症状を発症している場合
(強い倦怠感、呼吸困難、平熱より1.0度以上高い体温など)
4. 上記「1.~3.」の事由によって出願していた受験日に欠席をした場合においても学則により受験料の返還はいたしませんが、別日程で実施する追試験の受験が可能です。
追試験は2月14日(月)午後に実施します。詳細は「Ⅴ.追試験の実施について」の欄をご覧ください。
Ⅱ.入学試験についての補足
1.筆記試験、面接試験共通
(1) 筆記試験会場、面接試験会場は窓を開けて換気を行います。暖房をつけておりますが、室温の変化に対応できる服装での受験をお願いいたします。ただし、膝掛け(ブランケット)の持ち込みはご遠慮ください。
(2) 試験開始後、体調不良が生じた場合には、症状を確認した上で試験の中止、または別室での受験の継続の判断をいたします。
2.筆記試験会場について
(1) 筆記試験会場は1教室あたり最大20名の収容とし、座席間隔を広く取ります。
3.面接試験会場について
面接試験は予定通り実施しますが、以下の対策を講じます。
(1) 1教室あたり1組の面接とします。
(2) 試験官と受験生の距離を2m程度取ります。
(3) 受験生の席にアクリルパーティションを設置します。
(4) 会場の扉の開閉は試験官が行います。
(5) 受験生が入れ替わるごとに座席の消毒を行います。
Ⅲ.受験生および保護者のみなさまへのお願い
1.マスク着用のお願い
試験会場含め校内ではマスクの着用をお願いいたします。アレルギー等で着用が難しい場合にはマスクに準じたものを着用してください。
試験会場では顔写真との照合のために試験官の指示により一時的にマスクを外していただくことがあります。
2.検温のお願い
日々ご家庭での検温を継続していただくことはもちろんのこと、試験当日の朝の検温にご協力ください。試験当日の朝の体温と体調に関して「入学試験当日 検温カード(本校所定のもの)」に記入し、受付時に提出をお願いいたします。
試験当日、受付で校舎内に入られる保護者および受験生の検温を行います。
3.体調不良の場合のお願い
来校前から体調不良が見られる場合には、事前にご連絡をお願いいたします。新型コロナウイルスへの感染が疑われない症状と判断される場合には受験が可能です。試験開始後に体調不良が生じた場合には症状を確認し、試験の中止または別室での受験の継続の判断をします。
4.手指消毒のお願い
校舎内および試験会場に入室する際は、その都度入口に設置してあるアルコール消毒液で手指の消毒をしていただきます。アルコールに敏感な方、アレルギーのある方はご家庭から消毒に必要なものを持参してください。
Ⅳ.保護者のみなさまへのお願い
1.付き添いに関して
保護者が待機する場所(保護者控室)の密を回避するため、受験生への付き添いは各家庭1名までとさせていただきます。特別な事情がある場合には事前にご相談ください。
また、各自防寒対策等のご準備をお願いいたします。
2.第1回(2月1日)入試における自家用車での来校について
朝の混雑した電車・バスに乗車しなくても来校できるよう、今年度については自家用車の構内乗り入れを許可します。ただし、駐車および迎えはできません。構内は最徐行で走行し、指定された場所で受験生を降車させた後、速やかに出庫してください。
受付時間に間に合うよう多少余裕を持って来校してください。また、学校敷地内含め交通事故等に関しては和光学園では責任を取りかねますので、ご承知頂いたうえ、十分ご留意ください。
※第2回(2月2日)ならびに第3回(2月4日)については構内への乗り入れはできませんので、ご了承ください。
3.新型コロナウイルスへの感染への対応
受験生および付き添いの方が、入学試験後に新型コロナウイルスへの感染が判明した場合は、速やかにご連絡をお願いいたします。その後濃厚接触者等の特定のために行政機関が実施する調査に必要な個人情報を提供する場合があります。あらかじめご了承ください。
Ⅴ.追試験の実施について
Ⅵ.塾関係者のみなさまへのお願い
1.受験生の激励について
2022年度入試については、受験生激励のための来校はご遠慮ください。本校敷地内だけでなく、学校周辺での激励もご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
3年生の授業では、3年間の国語の集大成として、15歳の自分が伝えたい主張を綴る、意見広告ポスターを作成しています。
家族のこと、友達のこと、社会のこと、そして自分のこと。
生徒が選んだテーマは様々です。
短く印象的な言葉で作ったキャッチコピーと合わせて、今の等身大の思いを表現します。
下書きが終わると、パソコン室でのデザインが始まります。
写真を選んだり、字体や文章の行間、余白まで、細かいところにこだわって仕上げます。
今年の3年生は作業の進みが早く、ひとりにつき2つ3つとデザインを考えています。
それぞれのこだわりが感じられて、どの作品も力作ばかり。
完成した作品は3年生の廊下に展示しますので、機会がある際にはぜひ生徒の作品をご覧くださいね。
3年生の数学の授業では、相似と比を学習しています。
今回はその応用として、「校舎の高さを測る」という授業を行いました。
まずはキットを作成。ついている5円玉は測るときに水平を確認するためのものです。
続いて、実際に外に出て、計測します。
スコープから校舎の屋上を覗ける位置を探します。そこまでの距離を測ります。距離は何mでしょうか。
そして、比を用いて校舎の高さを計算します。
各班が協力して算出した値は…
そして、実際の値に一番近い班はどこでしょうか…?
真剣に絵筆を握る生徒たち。美術の時間……と思いきや、国語の授業!
1年生の国語では、自由詩を創作しています。この時間は、それぞれが創った詩を載せる背景を制作しました。ぼかし絵の技法を使って描いています。自分の詩にぴったりの背景になるように、それぞれ工夫を凝らしていました。
中学生の感性が思う存分発揮されています。完成が楽しみです。
今日は3学期の始業式です。
感染状況を考え、テレビ放送で式を行いました。
2022年度和光中学校一般入試の出願の受付を開始いたしました。
第1回(2/1)は1/26(水)まで
第2回(2/2)は1/30(日)まで
第3回(2/4)は2/2(水)まで
となっております。
出願にあたっては「手続の流れ」をご一読の上、出願してください。